2020/05/16
5月27日発売
批評誌『エクリヲ』の最新刊が5月27日(水)より全国書店や通販「BOOTH」にて順次販売開始。特集は「ポストクリティーク――いま批評には何ができるのか」&「“異物(オーパーツ)”としての3DCG」。
ラトゥール、セジウィック、フェルスキ――
批評の「その先」を示すポストクリティークへの招待
「ポストクリティーク」はこれまでの批評にあった世界の見方や思想の限界をとらえ直し、これからの道を模索する議論だ。わたしたちが慣れ親しんできたクリティーク=批評には、表面に書かれている/写っているものを疑い、その内奥や深層に隠された欲望や無意識を暴き出すような手つきを備えたものが決して少なくない。しかし、果たしていま「批評」は機能しているだろうか? ポストトゥルース時代において「批評」は一般に認められている事実や常識を疑ってみせ、「もう一つの真実」という名の陰謀論を補強することに使われている。本特集では、ポストクリティークを牽引するリタ・フェルスキやイヴ・セジウィック、ブリュノ・ラトゥールの本邦初訳となる論考を掲載、大橋完太郎、勝田悠紀両氏の論考とあわせ、日本へポストクリティークを本格的に紹介する。
最前線に立つ4人の証言と年表、作品集、論考による3DCGの荒野へのロードマップ
わずか半世紀の間に飛躍的な進展を遂げた3DCG。それは単に現実を高い精度で再生産するだけではなく、私たちが見る景色を異質なものに変える「異\sl86\slmult0 オーパーツ物」としての側面と共に進化してきた。本特集の狙いは、従来注目に値しないとされていたこの「異\sl86\slmult0 オーパーツ物」的側面から3DCG技術の可能性を掘り下げることにある。本特集では、デジタルアートの祭典、アルス・エレクトロニカでコンペティション部門長を務める小川絵美子氏、および実験的な表現を実践するクリエイター、山形一生氏、谷口暁彦氏、ニキータ・ディアクル氏へのインタビュー、共時的/通時的に3DCG表現を捉える4つのテーマのコラムと年表、アニメーション研究者・田中大裕氏によるVTuber論と批評家・横山タスク氏による日本3DCGアニメーション論を掲載した。
link : http://ecrito.fever.jp/
category:NEWS
tags:エクリヲ
2019/11/20
12月1日発売 批評誌『エクリヲ』が、12月1日(日)にデザイナー・加納大輔がアートディレクションを手がけたリニューアル号 新刊『エクリヲ vol.11』を刊行。今回の特集は「ミュージック×ヴィデオ」と「インディーゲームと動詞」。11月24日(日)、文学フリマ東京にて先行販売、全国書店・映画館・美術館や通販「BOOTH」にて順次販売となる。 「聴覚と視覚の実験制作 ミュージック×ヴィデオ」特集では、 宇多田ヒカルやSuchmos、けやき坂46らのMV制作でも知られる映像作家/VJの山田健人(yayel)インタビューほか、 ミュージックヴィデオ史 1920–2010s、MV技法集を収録。アーティストや楽曲のプロモーションの一環で制作されるMVは、その黎明期(以前)から音と映像の実験制作を繰り返し、独自の表現の発展を遂げてきた。幅広いアーティストのMVを制作する山田健人氏(yayhel)のインタビューをはじめ、MVの歴史の流れが一望できる年表、MVの技法を解説したコラム。そしてアニメテッドMVを論じた海外論文の本邦初となる抄訳を含む論考をはじめ、5つの本格的なMV論を掲載。音楽と映像の両面からMVを捉えた視ヴィジュアルミュージック聴覚芸術をめぐる思考の扉を開く特集。 「インディーゲームと動詞」特集では、5名の気鋭のゲームクリエイターへのインタビューほか、インディーゲーム60作を紹介する付録を掲載。インディーゲームにおける「動詞=できること」の豊かさに注目し、作品を分析、「ゲームで何かをする」とはどのようなことなのかを特集。インディゲーム制作者のインタビュー(『ALTER EGO』大野真樹、『Baba Is You』Arvi Teikari、『KIDS』Mario von Rickenbach & Michael Frei、『The Stanley Parable』『The Beginner’s Guide』Davey Wreden、『The Tearoom』Robert Yang)や、60作品を動詞で分類し紹介する「インディーゲーム 動詞リスト」、松永伸司(ゲーム研究・美学)と横山タスク(エクリヲ編集部)による論考を掲載。ゲームについて前進的な思考を求める全ての人に、必読の特集。 特集の他にも、全世界2000万部突破の劉慈欣『三体』を扱う本邦初の本格評論、楊駿驍による「〈三体〉から見る現代中国の想像力」、現代アート作品や、「写真」の定義を問い直す「ゲーム内写真」の美学を問う谷口暁彦による「ヴァーチャルなカメラと、それが写すもの」も収録。
2020/04/02
毎晩21時から24時まで 「Club Quarantine(Club Q)」はトロント在住の若者が始めたオンラインクィアパーティー。主催しているのはデジタルクリエイターのMingus、レジデントDJのCasey MQ、コメディアン兼プロデューサーのBrad、レコーディングアーティストのAndrésの4名。 「Club Quarantine」は今年3月からスタートし、主にビジネス用会議ツールとして使用されるアプリ「Zoom」内で毎日夜の9時から開催されている。スタートから1ヶ月も経っていないが本パーティーは急速に拡大しており、毎晩300, 400人以上の集客があり、オンラインを通して世界中の個人の部屋と繋がる。先週はCharli XCXがゲスト出演、先月末にはPaper MagazineとのコラボレーションではTinasheとKim Petrasが出演を果たした。COVID-19が席巻する現在、「Club Quarantine」などの仮想ナイトクラブは今後もさらに増加するだろう。また、Club Qへの寄付はPaypalから可能。 instagram : https://www.instagram.com/clubquarantine/ Paypal : https://www.paypal.me/reachclubq
2018/12/05
本日、『1992』リリース。リリパには食品まつりとUltrafogも出演。 以前からお伝えしていたNTsKiのニューシングル『1992』が本日12/5、Spotify、iTunes/Apple Music、Soundcloudにて配信リリース開始。カップリング曲は食品まつり a.k.a foodmanのリミックス収録。また7インチは来年1/11に限定店舗での発売となる。 収録曲: A. 1992 B. 1992 (Foodman remix) bandcampではプレオーダーも受付中。こちらから。 またローンチパーティーが12/15に、株式会社Psychic VR Lab 応接間『POWER ∞ SPOT』にて開催される。ローンチパーティーではNTsKi他、食品まつり a.k.a foodman、Ultrafogのライブが決定。『POWER ∞ SPOT』はファッションデザイナー中里周子が主宰するクリエイティブスタジオNEWPARADISEが空間ディレクションを担当しており、近日公開される『1992』のMVにも登場している。ローンチパーティーでは『1992』7インチの先行発売、MV先行公開、またNTsKiとNEWPARADISEとのコラボウェアが発売される。 【 1992 Launch & Christmas Party 】 日程 : 2018.12.15 (SAT) 時間 : 19:00〜 入場 : 無料 ライブ:NTsKi + Special Guest / 食品まつり a.k.a foodman / Ultrafog 場所 : 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-34−2 MORIAURA 3F, POWER ∞ SPOT
シークレット野外レイヴ『PURE2000 by SPEED』レポート more
2020年印象に残った5作品
more
2020年印象に残った5作品
more