2025/05/27
Text : つやちゃん
それはまるで、nyamuraという感性が丸ごと具現化されたような一日だった。
『Seraphim March』と題された彼女の初ワンマンは、昼夜二部制。-matinee-と-soiree-と名付けられ、それぞれ異なるコンセプトで構成されていた。本稿では、昼公演である-matinee-を追っていきたい。
今やさまざまなかたちで語られるようになったnyamuraという存在。初期のSoundCloudから静かに追い続けてきたファンもいれば、「you are my curse」がTikTokを通じて一躍広まり、そこから彼女の音楽に惹かれたリスナーもいるだろう。または、あるパーティで彼女の儚いパフォーマンスに偶然出会い、心を掴まれた人もきっと少なくないはずだ。
この日のワンマンは、そのような異なる経路から集まった人々にとって、断片的だった印象をひとつのかたちに結び直す、いわば“nyamuraという全体像”を初めて受け取る場となった。しかもそれは、完全セルフプロデュースで用意された空間だった。
渋谷WOMBのエントランスを抜けた先には、白と黒、熾天使と堕天使——彼女が掲げた「Seraphim March」という世界観そのものがフォトスポットとして立ち上がっていた。訪れた人たちは次々に写真を撮り、その世界の住人になっていく。光と闇、過去と現在、陰と陽——対になるものが、彼女の手によって丁寧に配置されていた。
会場に足を踏み入れると、オープニングDJのpiccoが軽やかでハイパーな選曲で場をあたためていた。一曲ごとに湧く歓声とリアクション。良い予感が、静かに高まっていく。そして、「Key to Utopia」が流れる中、スクリーンに映像が映し出される。「これは、もうひとりの私との邂逅——。」という言葉とともに、ついにnyamuraが登場。彼女の音楽の根底にはずっと、“もうひとりの自分”というテーマが流れている。このライブもまた、彼女自身のなかにある二面性——光と闇、ピュアネスと歪み——を、改めて手に取り確かめようとする儀式のようだった。
一曲目の「Your Winter」から、Takaryuとのコラボによるダンサブルな幕開け。そこから21Clownとの「fake Love?」、そして「Drowning Nightmre(Remix)」へと流れる構成は物語性のある展開で、フロアの熱気を引き寄せていた。渋谷WOMBという会場の選択にも納得がいった。楽曲に合わせて流れる映像が、スクリーンをフルに使って演出されている。ビジュアルも含めて彼女の美学が細部にまで行き届いており、それは確かにWOMBの環境だからこそ実現し得るものだろう。
MCでは「話すことを色々考えていたんですけど、全部忘れちゃいました」と語り、笑いを誘う。素朴で親しみやすいトーンで話す姿に、会場が和んでいくのが分かる。ライブ序盤でこれからの展開に期待が高まる中、「はーどもーどかのじょ(Remix)」を披露。以前の取材で、「当時TikTokでバズっていた曲にどうしても納得できなかったんですよ」と語っていた彼女。悔しさを原動力にして生まれたこの曲が、今では彼女の代表曲になっている事実に、感慨深い気持ちになる。
そこからは「超デジタル超デトックス」「connecting antithese」「ラプラスショコラ」といった楽曲が続き、インターネット的感性に根ざした彼女の原点と、その進化系のような側面とが交差していく。ライブは後半に向かうにつれ、ゲスト陣との共演でさらに彩りを増していく。utumiyqcomとのラップアレンジによる「劣等上等」、ミトゥンとういはらを交えた「よくばり♡お~るまいん」、lilbesh ramkoが登場する「lilbeshnyamcore」——次々とシーンが変わり、熱気のうねりが加速していく。
衣装紹介の際には、スクリーンに自ら描いたデザイン画を映し出す場面も。徹底している。ここまでDIY精神を貫くアーティストはそういないのではないか。すべてを自分の手で編み上げる姿勢は、インディペンデントの象徴といえる。
終盤は「冬がすぎたら」「cat reincarnation」「リナリアが咲いて」と、しっとりとしたナンバーでクールダウン。さらに「きみのためのうた」で本編は終了した。だが、アンコールで再び熱が戻ってくる。「you are my curse」が始まると、悲鳴のような歓声が上がり、フロアは一気に歓喜の渦に。「何度も殺した」「四肢解体し食べたの全部」——残酷さと美しさが入り混じるその歌詞を皆が口ずさんでいるさまは、ある種の儀式のようだった。最後は水槽を迎えての「正しさのゆくえ」、そして「Gate of Dystopia」で幕を閉じた。彼女は何度も「ありがとう」を繰り返しながら、静かに去っていった。
エンドロールには、「All Produced By nyamura」の文字。まさに、その通りだった。以前彼女が話していたエピソードを思い出す。「天使は元々怖くてグロテスクな見た目をしていると言われていて、逆に悪魔は綺麗な見た目をしているんです。要は、悪魔は人を引き寄せるために化けの皮をかぶった綺麗さを見せているんだけど、天使は人を引き寄せる見た目を持つ必要がないという。天使の、何もしなくても人が集まってくるという形骸的なところが好きなんです」と。
白は黒であり、光は闇でもある。天使には悪魔の側面が、悪魔には天使の影が潜んでいる。相反するはずのものが、じつは重なり合っている。nyamuraはそうした裏返しの感覚を、自らの感性で手繰り寄せながら、音楽として提示しているのだと思う。このライブは、そういった二面性の美学を初めて、まるごと体験できる場だったのだ。『Seraphim March』、それは彼女が彼女自身と出会い直すための場であり、わたしたち観客が、その証人となる時間でもあった。「白か黒か」ではなく「白も黒も、どちらもわたし」というnyamuraの感覚。従来の善/悪や正常/異常のような枠組みを疑い、多層的な自己=グラデーション的なアイデンティティを表現する彼女は、この後どう進化していくのだろう?
nyamura – Another Seraph
Release Date : May 3rd 2025
Stream : https://linkco.re/eECt1u2q
01.Key to Utopia (inst)
music : KAIRUI
02.超デジタル超デトックス
lylics : nyamura music : nyamura,原口沙輔
arrangement : 原口沙輔
03 : S.O.S.G.A.L
lylics : nyamura music : nyamura,KOTONOHOUSE
arrangement : KOTONOHOUSE feat : rinahamu
04 : いつまでたっても
lylics : nyamura music : nyamura,BigDog Oof
arrangement : BigDog Oof
05 : Gate of Dystopia (inst)
music : KAIRUI
06 : cat reincarnation
lylics : nyamura music : nyamura,Haruhi
arrangement : Haruhi
07 : 正しさのゆくえ
lylics : nyamura,水槽 music : nyamura,水槽,takaryu
arrangement : takaryu
08 : きみのためのうた
lylics : nyamura music : 内緒のピアス
arrangement : 内緒のピアス
09 : Stairway to Reality (inst)
music : KAIRUI
nyamura 1st oneman live『Seraphim March』
2025/5/18 at 渋谷WOMB
category:FEATURE
tags:nyamura
2025/05/07
ワンマンライブ「Seraphim March」開催 nyamuraが1stアルバム『Another Seraph』をリリース。5月18日には1stワンマンライブ「Seraphim March」を渋谷WOMBにて開催。熾天使と堕天使、過去と現在、陰と陽、光と闇をテーマにnyamura自らが世界観を作り上げる。 1部と2部でコンセプトが全く異なるため、演出やセトリなど両部ともに違った見どころを楽しめる。 – 光と闇、善と悪、過去と現在―― 相反するすべてが溶け合い、一つの宇宙をかたちづくる。 愛と孤独、自戒と希望、痛みと救い。 そのすべてを音に変えて、“nyamura”は新たな次元へと進化する。 憧れの音たちが、ジャンルや境界を越えて集い、 この世界にまだない風景を描き出す。 心の奥底に沈んでいたものが、 光に照らされ、闇に抱かれ、ゆっくりと姿を現す。 矛盾と感情が渦巻く心の銀河であり、 過去と今を繋ぐ、音の神話。 – 以下、nyamuraコメント 「活動4年にして初めてのアルバムを出しました。全体を通しで聞いて初めて成り立つ、そういう美しい構成に憧れていたので実現できて良かったと思います。成し遂げさせて下さったコンポーザーの方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。陰と陽、善と悪、わたしとわたし、これらをコンセプトに描き上げました。同じコンセプトでワンマンライブもやります。ワンマンも含めて神話のようなものを作り上げているので、是非足をお運びください♪」 nyamura – Another Seraph Release Date : May 3rd 2025 Stream : https://linkco.re/eECt1u2q 01.Key to Utopia (inst) music : KAIRUI 02.超デジタル超デトックス lylics : nyamura music : nyamura,原口沙輔 arrangement : 原口沙輔 03 : S.O.S.G.A.L lylics : nyamura music : nyamura,KOTONOHOUSE arrangement : KOTONOHOUSE feat : rinahamu 04 : いつまでたっても lylics : nyamura music : nyamura,BigDog Oof arrangement : BigDog Oof 05 : Gate of Dystopia (inst) music :
2023/12/03
MV公開 nyamuraが3rdシングル「冬がすぎたら」をリリース。 3rdシングル「冬がすぎたら」は、依存的な恋愛を歌った前々作「はーどもーどかのじょ」から、ベッドルームでの断罪に反転する連作「you are my curse」の続編となる。白色に塗りつぶされた傷跡をなぞりながら、次の季節への期待と諦念に揺れるさまを描いた。 澄み渡った冬景色を描くのはlazydollによるビート。そのほか、ミックスで参加したutumiyqcom、イラストレーションにてぐれ、ロゴ制作にtovgoなど、SoundCloudシーンをハブにnyamuraの邁進を後押しするコラボレーションが実現。〈ボカデュオ2023〉参加曲「connecting antithese」で協業した映像作家・Imymemineによるミュージックビデオが公開。 nyamura – 冬がすぎたら Release Date : 2023.12.3 Stream : https://linkco.re/H4UrtEXE Artwork : てぐれ, tovgo Track : lazydoll Mix : utumiyqcom MV Editor : Imymemine
2023/06/03
アートワークはてぐれが手がけた 2020年より音楽活動を続けるnyamuraが、2ndシングル「you are my curse」を6月3日にリリースする。 SoundCloudを舞台に盛り上がるdigicoreシーンで活躍するnyamuraは、ネットラップの系譜を継ぎつつ、DEMONIAやdesktop、TOKIO SHAMANなどユースヒップホップイベントに参加するシンガー。アニメライクな甘い歌声を持ち味に、暗澹としたエモを照射するリリシズムで多くのファンを獲得し、今年3月にはシングル「はーどもーどかのじょ」で初めての配信リリースを果たした。 2ndシングル「you are my curse」は、トラップビートを基調に”あなた”との記憶を悼むエレジー。ベッドルームで反芻される愛憎が、感傷的で猟奇的に歪んでいくさまを歌った。アートワークは連載中の漫画作品『27時のシンデレラ』で作画を担当するイラストレーター・てぐれによる描き下ろし。楽曲リリースと同日20時にnyamura本人によって編集されたミュージックビデオも公開。 nyamura – you are my curse Release Date : June 3 2023 Artwork : てぐれ Stream : https://linkco.re/DgDA4xZs
1stアルバム『混乱するアパタイト』CD版発売決定 more
最新EPから「Ash」のアコースティック版がリリース more
Text : つやちゃん
それはまるで、nyamuraという感性が丸ごと具現化されたような一日だった。
『Seraphim March』と題された彼女の初ワンマンは、昼夜二部制。-matinee-と-soiree-と名付けられ、それぞれ異なるコンセプトで構成されていた。本稿では、昼公演である-matinee-を追っていきたい。
今やさまざまなかたちで語られるようになったnyamuraという存在。初期のSoundCloudから静かに追い続けてきたファンもいれば、「you are my curse」がTikTokを通じて一躍広まり、そこから彼女の音楽に惹かれたリスナーもいるだろう。または、あるパーティで彼女の儚いパフォーマンスに偶然出会い、心を掴まれた人もきっと少なくないはずだ。
この日のワンマンは、そのような異なる経路から集まった人々にとって、断片的だった印象をひとつのかたちに結び直す、いわば“nyamuraという全体像”を初めて受け取る場となった。しかもそれは、完全セルフプロデュースで用意された空間だった。
渋谷WOMBのエントランスを抜けた先には、白と黒、熾天使と堕天使——彼女が掲げた「Seraphim March」という世界観そのものがフォトスポットとして立ち上がっていた。訪れた人たちは次々に写真を撮り、その世界の住人になっていく。光と闇、過去と現在、陰と陽——対になるものが、彼女の手によって丁寧に配置されていた。
会場に足を踏み入れると、オープニングDJのpiccoが軽やかでハイパーな選曲で場をあたためていた。一曲ごとに湧く歓声とリアクション。良い予感が、静かに高まっていく。そして、「Key to Utopia」が流れる中、スクリーンに映像が映し出される。「これは、もうひとりの私との邂逅——。」という言葉とともに、ついにnyamuraが登場。彼女の音楽の根底にはずっと、“もうひとりの自分”というテーマが流れている。このライブもまた、彼女自身のなかにある二面性——光と闇、ピュアネスと歪み——を、改めて手に取り確かめようとする儀式のようだった。
一曲目の「Your Winter」から、Takaryuとのコラボによるダンサブルな幕開け。そこから21Clownとの「fake Love?」、そして「Drowning Nightmre(Remix)」へと流れる構成は物語性のある展開で、フロアの熱気を引き寄せていた。渋谷WOMBという会場の選択にも納得がいった。楽曲に合わせて流れる映像が、スクリーンをフルに使って演出されている。ビジュアルも含めて彼女の美学が細部にまで行き届いており、それは確かにWOMBの環境だからこそ実現し得るものだろう。
MCでは「話すことを色々考えていたんですけど、全部忘れちゃいました」と語り、笑いを誘う。素朴で親しみやすいトーンで話す姿に、会場が和んでいくのが分かる。ライブ序盤でこれからの展開に期待が高まる中、「はーどもーどかのじょ(Remix)」を披露。以前の取材で、「当時TikTokでバズっていた曲にどうしても納得できなかったんですよ」と語っていた彼女。悔しさを原動力にして生まれたこの曲が、今では彼女の代表曲になっている事実に、感慨深い気持ちになる。
そこからは「超デジタル超デトックス」「connecting antithese」「ラプラスショコラ」といった楽曲が続き、インターネット的感性に根ざした彼女の原点と、その進化系のような側面とが交差していく。ライブは後半に向かうにつれ、ゲスト陣との共演でさらに彩りを増していく。utumiyqcomとのラップアレンジによる「劣等上等」、ミトゥンとういはらを交えた「よくばり♡お~るまいん」、lilbesh ramkoが登場する「lilbeshnyamcore」——次々とシーンが変わり、熱気のうねりが加速していく。
衣装紹介の際には、スクリーンに自ら描いたデザイン画を映し出す場面も。徹底している。ここまでDIY精神を貫くアーティストはそういないのではないか。すべてを自分の手で編み上げる姿勢は、インディペンデントの象徴といえる。
終盤は「冬がすぎたら」「cat reincarnation」「リナリアが咲いて」と、しっとりとしたナンバーでクールダウン。さらに「きみのためのうた」で本編は終了した。だが、アンコールで再び熱が戻ってくる。「you are my curse」が始まると、悲鳴のような歓声が上がり、フロアは一気に歓喜の渦に。「何度も殺した」「四肢解体し食べたの全部」——残酷さと美しさが入り混じるその歌詞を皆が口ずさんでいるさまは、ある種の儀式のようだった。最後は水槽を迎えての「正しさのゆくえ」、そして「Gate of Dystopia」で幕を閉じた。彼女は何度も「ありがとう」を繰り返しながら、静かに去っていった。
エンドロールには、「All Produced By nyamura」の文字。まさに、その通りだった。以前彼女が話していたエピソードを思い出す。「天使は元々怖くてグロテスクな見た目をしていると言われていて、逆に悪魔は綺麗な見た目をしているんです。要は、悪魔は人を引き寄せるために化けの皮をかぶった綺麗さを見せているんだけど、天使は人を引き寄せる見た目を持つ必要がないという。天使の、何もしなくても人が集まってくるという形骸的なところが好きなんです」と。
白は黒であり、光は闇でもある。天使には悪魔の側面が、悪魔には天使の影が潜んでいる。相反するはずのものが、じつは重なり合っている。nyamuraはそうした裏返しの感覚を、自らの感性で手繰り寄せながら、音楽として提示しているのだと思う。このライブは、そういった二面性の美学を初めて、まるごと体験できる場だったのだ。『Seraphim March』、それは彼女が彼女自身と出会い直すための場であり、わたしたち観客が、その証人となる時間でもあった。「白か黒か」ではなく「白も黒も、どちらもわたし」というnyamuraの感覚。従来の善/悪や正常/異常のような枠組みを疑い、多層的な自己=グラデーション的なアイデンティティを表現する彼女は、この後どう進化していくのだろう?
nyamura – Another Seraph
Release Date : May 3rd 2025
Stream : https://linkco.re/eECt1u2q
01.Key to Utopia (inst)
music : KAIRUI
02.超デジタル超デトックス
lylics : nyamura music : nyamura,原口沙輔
arrangement : 原口沙輔
03 : S.O.S.G.A.L
lylics : nyamura music : nyamura,KOTONOHOUSE
arrangement : KOTONOHOUSE feat : rinahamu
04 : いつまでたっても
lylics : nyamura music : nyamura,BigDog Oof
arrangement : BigDog Oof
05 : Gate of Dystopia (inst)
music : KAIRUI
06 : cat reincarnation
lylics : nyamura music : nyamura,Haruhi
arrangement : Haruhi
07 : 正しさのゆくえ
lylics : nyamura,水槽 music : nyamura,水槽,takaryu
arrangement : takaryu
08 : きみのためのうた
lylics : nyamura music : 内緒のピアス
arrangement : 内緒のピアス
09 : Stairway to Reality (inst)
music : KAIRUI
nyamura 1st oneman live『Seraphim March』
2025/5/18 at 渋谷WOMB