2019/03/19
ミックステープ『Chaind vol.2』も近日リリース。
昨年、突如として7年の時を超えて墓から蘇ったウィッチハウスユニットWhite Ring。2007年のDisaro周辺のシーンから、Salem、Holy Other、Balam Acab、oOoOO、Modern Witch、そしてMater Suspiria Visionなどと共にウィッチハウスの代表格と言える。誰も予想していなかったデビューアルバム『Gate of Grief』を昨年リリース。あの頃の音作りをベースにしていながらも、自らをアップデートするような完成度であった。
アルバムリリース後、また深く活動が潜るかと思いきや、昨日新曲『Truce』のビデオが公開された。さらに2011年にリリースされたリミックス集的な作品『Chaind Vol. 1』の続編と思われる『Chaind vol. 2』の近日リリースも示唆している。
category:NEWS
tags:White Ring
2019/11/07
享年37歳 ウィッチハウスの代表格 White RingのシンガーKendra Maliaが10月25日に亡くなっていたことが公式Facebookページで発表された。 2007年以降〈Disaro〉周辺で巻き起こった局地的な盛り上がりは瞬く間に世界のアンダーグラウンドシーンを覆った。Salem、Holy Other、Balam Acab、oOoOO、Modern Witch、そしてMater Suspiria Visionなどと共にウィッチハウスのパイオニアと言っても過言ではないWhite Ring。oOoOOとのスプリットEPや、〈Handmade Birds〉からリリースされた『Hey Hey, My My + Felt U』(Neil Youngの意外なカバーでも話題に)その後7年間の沈黙に入るが、昨年に突然の復活を果たし、誰も予想していなかったデビューアルバム『Gate of Grief』をリリースしている。 今回、Kendra Maliaの死因は明らかになっていない。享年37歳。ご冥福をお祈りいたします。
2022/02/10
OPNとのコラボ曲「Long Road Home」のリワーク収録 Caroline Polachekが、Charli XCXとのコラボレーションシングルに続く最新シングル「Billions」のビデオを公開。楽曲はDanny L Harleとのコラボレーションにより制作。映像はCaroline Polachek自身とMatt Copsonが共同監督を務めている。 今作「Billions」についてCaroline Polachekは「この曲はDanny L Harleのビートから始まった」と語っている。また、シングル2曲目にはOneohtrix Point Neverとのコラボ曲で、OPNの最新アルバム『Magic Oneohtrix Point Never』に収録の「Long Road Home」のリワークが付属している。 Caroline Polachek – Billions Release date : 9 February 2022 Stream : https://ffm.to/billions Tracklist 01 Billions 02 Long Road Home with Oneohtrix Point Never
2023/03/23
「ツイン・ピークス」のアンディブレナン起用 NYを拠点に活動するLuluとAngel Prostによる兄弟デュオFrost Childrenがニューアルバム『SPEED RUN』のリリースを発表。リードシングル「HI 5」をリリース。AI技術GAN(敵対的生成ネットワーク)を活用したビデオは、Frost Childrenが制作/撮影し、Connor Clarkeが編集とアートディレクションを担当した。プレスショットとシングルアートには、デヴィッド・リンチの「ツイン・ピークス」のアンディ・ブレナン保安官補役で知られるHarry Goazが起用されている。 「”HI 5″は呼吸のようなもので、シンプルなエクササイズであり、全細胞が一体となってお互いを祝福し合う内的勝利のラップ。」 EXUM、Blaketheman1000、May Rio、8485が参加したアルバム『SPEED RUN』はポップ、スクリーモ、ビデオゲームのサンプルの間にリスナーを放り込むようなサウンドの渦となっているとのこと。 Frost Children – HI 5 Label : True Panther Release date : March 22 2023 Stream : https://found.ee/hi-5
6/17 新宿BLACKBOX³ more
6/3 札幌TWLV more
その時代のエレクトロニカとアルバム解説 more