2023/09/27
10/21 阿佐ヶ谷DRIFT
ぶっ恋呂百花(a.k.a.木下百花)とhonninmanの共同主催によるイベント 「MAXIMIZER TOMATO」が 阿佐ヶ谷DRIFTにて10月21日にナイト開催。
「MAXIMIZER TOMATO」のタイトル由来は、 ビデオゲーム「星のカービィ」の全回復アイテム「マキシマムトマト」と、 DTMのプラグイン「マキシマイザー」の合成語。「出演者全員の音の圧を食らって、 会場の全員が全回復するようなイベントにしたい」とのこと。
–
ぶっ恋呂百花× honninman PRESENTS
🍅MAXIMIZER TOMATO🍅
10/21(土) @阿佐ヶ谷DRIFT
OP/ST 24:00〜
Googleフォームにて予約受付中
https://forms.gle/rFJ3ZjpGCtrdhiiH7
【Live】
KAMIYA
KING KONG JAPAN
DRUGPAPA
ぶっ恋呂百花
honninman
【DJ】
水母娘娘
田島ハル匚
nerakat
【VJ】
松木
category:NEWS
2023/10/31
ゼロ年代Jポップ再解釈 木下百花が2023年からスタートさせたプロジェクトぶっ恋呂百花がシングル「昆虫」をリリース。今作は12ヶ月連続リリースの第9弾で、本作も作詞・作曲・編曲の全てを木下百花自身が手掛けている。 「昆虫」は木下百花的ゼロ年代 Jポップ解釈、ぶっ恋呂百花初のバラード。 これまでの全作品に通底する「違和感」「不気味さ」を残し、個人が抱く未熟さゆえの純真さや揺れ動く複雑な心理状態を描く。コーラスワークにこだわったボーカリゼーションは、終盤のダイナミックなオーケストラ・アレンジと連動し、運命のふたりへの問いかけを届ける。 ぶっ恋呂百花 – 昆虫 Release date : October 31 2023 Stream : https://linkco.re/DqrtM3VG
2023/08/10
9/16 SPREADにてワンマンライブ開催 ,ζ,”⊃恋呂百花(a.k.a. 木下百花)が12ヶ月連続リリースの第6弾シングル「カス」のMVを公開。監督は南虎我が務めた。 今作はアンビバレントで歪な愛の形を描くヴァイオレンスポップ。映像では血のりセーラー服に身を包んだ,ζ,”⊃恋呂百花が、かつての交際相手を次々と討ち果たしていく。デートシーンでは一点、真逆な表情を魅せ、両義的な魅力がかけ合わさる。9月16日には下北沢SPREAD にてファンクラブ限定のワンマンライブ「scum」開催。 ,ζ,”⊃恋呂百花 – カス Release date : July 30th 2023 Stream : https://linkco.re/HBf0RD81
2023/07/28
SCUM? NO, IT’S “ZCUM” トーキョー・ニセモノ・エレクトロニック(エロクトロニック)集団DRUGPAPAの主宰Audiostokerとノイズアーティストnerakatによる共催パーティ「ZCUM」が8月3日に阿佐ヶ谷DRIFTにて開催。 「絶対にやるしかない」グラインドヒューマンhonninman、n440名義でイラストレーターとしても活動する松木、兵庫から来訪するノイズトラップの旗手の肉芽腫、Kimochieeeeeeeeeeeeと木霊するレスザンパンチ、味とAudiostokerによるフリーダムスカムユニットのオゾベゼブーン、タンザニアに感化されすぎてついには活動を始めるに至ったnerakatによるシンゲリプロジェクトのシンゲリかけ太郎、AudiostokerによるオルタナティブSoundCloudラッププロジェクトのsolarkiteがライブ出演。女性おばさんにも参加したアフロベーシストの頑張るざるそば、爆殺呪怨憑依人間のRƎYN、✝︎炎撃GORE NOISE GEEK改✝︎のwagomがVIDEO出演。主催のAudiostokerとnerakat、$uiciderecord$の親玉のshin(())codeがDJとして出演。 終了後には、演者観客渾然一体となって阿佐ヶ谷DRIFTを𝓒𝓗𝓐𝓞𝓢に導く”フリーノイズタイム” 開催。 ZCUM at 阿佐ヶ谷DRIFT Date : 2023/08/03(TUE) Time : 18:00 – 23:00 Entrance : ¥1500+1drink -LIVE- honninman 松木 肉芽腫 レスザンパンチ オゾベゼブーン シンゲリかけ太郎 solarkite 頑張るざるそば (VIDEO出演) RƎYN (VIDEO出演) wagom (VIDEO出演) -DJ- audiostoker nerakat shin(())code
「正当なヒップホップ」のアルバム
more
10年に及ぶ足跡、一貫した愛
more
人間以外の視点から生と死の進化
more