2022/03/08
銅金裕司/藤枝守『エコロジカル・プラントロン』
植物学者/バイオアーティストの銅金裕司が開発した植物生体情報を得るための装置「プラントロン」を、作曲家の藤枝守のサポートによりインスタレーションとして構築された『エコロジカル・プラントロン』が30年の時を経て現代に復刻。ボーナスを加えて、CD/LP/デジタルで発売される。
—
「植物からみた生きものたちのインターフェイス」。植物の視点から我々の身体を包み込む生態系の連鎖を音によって体感させるインスタレーション、『エコロジカル・プラントロン』(1994年)を再検証復刻。
植物学者でバイオアーティストの銅金裕司が、植物と話し、植物から話しかけてくるような装置を目指し、1987年から研究開発した画期的なシステムそれが「プラントロン」だ。植物から電位変化を取り出して人間の知覚できる音や映像にかえるこの装置は、ソフト面でもハード面でもかつて遭遇したことのない世界を提出する。
「プラントロン」は90年代初期に研究の場から公の場に登場するや、テレビ、ラジオや無数の雑誌で取りあげられて一種の<現象>となり、NHKの番組で特集され、2007年にはNTTインターコミュケーションで大規模展示を行っているが、この装置の意味がどこまで浸透したかは不明だ。銅金のとなえる「植物中心主義」の態度は相当に挑戦的で過激であり、90年代には理解者は少なかった。しかし、「プラントロン」最初のインスタレーションから30年経った2022年、脱炭素社会の構築を世界的な合意目標にあげた今、その先見性と実行に敬意を表するよりほかはない。
『エコロジカル・プラントロン』(1994年)はこの「プラントロン」の最初のCD記録集である。銅金の「プラントロン」を作曲家の藤枝守のサポートで本格のインスタレーションに構築したもので、植物と人間環境の往信から生まれた電位変化がMIDI変換され、「MAX」プログラムを通して不定形かつ不規則なYAMAHAのFMシンセ音となって放出される。強引に例えれば、クセナキスやペンデレツキの図形楽譜曲にどこか似た雰囲気、あるいは予測不能な電子音を垂れ流すコンロン・ナンカロウといえるかもしれない。
生態電気といえばヒトの脳波を使ったデヴィッド・ローゼンブームやアルヴィン・ルシエ、ヤン富田らの実験音楽が思い出されるが、本作は人間が主役ではなく徹底して植物中心主義で、そもそも近代的な意味の<音楽作品>として提示されていない。
今回の復刻ではギャラリーで制作された自主盤音源をリマスターし、CD版には『エコロジカル・プラントロン』以降の二つの展示「マングローブ・プラントロン」(1995年)と「ピアノラ・プラントロン」(1997年)での未発表録音をボーナス・ディスクとして収録。初のLP版も発売となる。なお、本装置の1992年のインスタレーション公開以降、疑似類似の試みが出現しているが、そのオリジナルが「プラントロン」である。
■基本情報
アーティスト名:銅金裕司/藤枝守(Yuji Dogane & Mamoru Fujieda)
アルバム題名:エコロジカル・プラントロン(Ecological Plantron)
フォーマット:2CD / LP / Digital
カタログ番号:EM1202DCD/LP/DL
定価:CD版 3200円(税別)、LP版 2600円(税別)
制作発売元:エム・レコード (EM Records) https://emrecords.net/
解説:銅金裕司(1994年版および2022年版寄稿)、藤枝守(1994年版)、江村幸紀(2022年版)
マスタリング:Takuto Kuratani
VINYL用マスタリング&カッティング:D&B, Berlin
Ⓒ & Ⓟ 2022 EM Records
■発売予定日
CD版/LP版/Digital版:2022年4月8日(金)
※昨今のVINYL工場の不安定な供給状態のためLP版が大幅に遅延する可能性があります。
■仕様
=CD版=
・2枚組、CD版別装丁
・28頁ブックレット、デュオケース、帯付き
=12″ LP版=
・LP版別装丁
・VINYL用マスタリング、インサート封入
・3mm背シングル・ジャケット
=Digital 配信版=
・Bandcamp配信
Bandcampページ:https://emrecords.bandcamp.com/
▼収録曲:全フォーマット同内容(フルヴァージョンがストリーミング試聴できます)。
=CD Version(完全版)=
■DISC 1
『Ecological Plantron』(1994年オリジナル録音)
Track 1 – Evening [18:15]
Track 2 – Night [18:16]
Track 3 – Morning [18:17]
Track 4 – Afternoon [18:26]
■DISC 2
Track 1 – マングローブ・プラントロン [35:00](1995年、未発表録音)
Track 2 – ピアノラ・プラントロン [35:00](1997年、未発表録音)
=LP Version(抜粋版)=
Side A. Evening(from “Ecological Plantron”)
Side B. Night(from “Ecological Plantron”)
※LP版は『Ecological Plantron』CD収録の4セッションから2セッションを収録した抜粋版となります。
category:NEWS
2020/09/04
『Immersion』 Hikari Sakashita、Pueru Kim、UltrafogことKohei Fukuzumiの3人による即興演奏を音源化した『Immersion Ⅰ』と『Immersion Ⅱ』が、本日のBandcamp Fridaysに合わせてリリース。 今作はツバメスタジオで録音され、ミックス、マスタリングは君島結が担当。フォーマットは2枚組CDとデジタル。『Immersion Ⅱ』はCD限定。 Hikari Sakashita, Pueru Kim, Kouhei Fukuzumi – “Immersion” Release date : September 4 2020 Bandcamp : https://immersion.bandcamp.com/album/immersion-i デジタル ¥1,000 CD(2枚組) ¥1,500 『Immersion Ⅰ』 Tracklist Track 01. I Track 02. Ⅱ Track 03. Ⅲ Track 04. Ⅳ Track 05. Ⅴ Track 06. Ⅵ Track 07. Ⅶ Track 08. Ⅷ Track 09. Ⅸ Track 10. Ⅹ Track 11. Ⅺ 『Immersion Ⅱ』 Tracklist Track 01. I Track 02. Ⅱ Track 03. Ⅲ Track 04. Ⅳ Track 05. Ⅴ Track 06. Ⅵ Track 07. Ⅶ Track 08. Ⅷ Track 09. Ⅸ Track 10. Ⅹ Drums: Hikari Sakashita Sax: Pueru Kim Electronics: Kouhei Fukuzumi Mixing & Mastering: Yui Kimijima Recorded at Tsubame
2021/04/21
4ADより photo: Nhu Xuan Hua サウスロンドンを拠点にするシンガーでチェリストのLucinda Chuaが〈4AD〉と契約し、2nd EP『Antidotes 2』のリリースを発表。 『Antidotes 2』は、2019年に自身のレーベル〈秀燕〉よりリリースした『Antidotes 1』の姉妹作品であり、続編にあたる。自身のサウンド・ボキャブラリーを拡大させ、意識と潜在意識の間を刺激するようなテクスチャーは、お互いに混ざり合ってから消えていく。『Antidotes 1』が、Lucinda Chuaが自分の音楽のために景色を作り上げたものだとしたら、『Antidotes 2』はその中で彼女が生きているものだという。 今回、発表に合わせてEPの冒頭の楽曲「Until I Fall」の映像作品が公開。William Kennedyが映像を手掛けている楽曲は「再生と、立ち上がるための内なる強さを見つけること」をテーマにしている。 ノッティンガムの大学でフォトグラフィーを専攻していたLucinda Chuaは、音楽制作の選択科目を受講し、実験的なトラックを制作してオンラインにアップロードしたところ、アメリカのレーベル〈Kranky〉に発見された。やがて彼女は、チェリストとストリングス・アレンジャーとしてStars of the Lidのツアーに参加し、最初のバンドFelixでは2枚のアルバムをリリース。Felix解散後、ロンドンで数年間過ごし、チェロの実験的創作をスタートさせた。それらの実験は、2019年のデビューEP『Antidotes 1』に反映されており、静かなソングライティングと広大なテクスチャーのサウンドスケープが特徴的を持っている。リリース後には、FKA twigsの『Magdalene』ツアーのライブバンドにもメンバーとして参加している。 4ADのサイトでは『Antidotes』の1と2、両方の楽曲を収録したスペシャル・ヴァイナル・エディションの予約スタート。こちらは8月13日に発売される。 Lucinda Chua – Antidotes 2 Label : 4AD Release date : 7 May 2021 Pre-order/Pre-save : https://lucindachua.ffm.to/antidotes2 Tracklist 01 Until I Fall 02 An Avalanche 03 Torch Song 04 Before
2024/08/08
8月24日 新宿SPACE deadfish eyes、BB RENEGAY、kotono in midnight、3名の“クィア・ギャルズ”がオーガナイズするインドア・レイヴ〈Ximaira〉の第三回目が新宿SPACEにて8月24日に開催。 ライブアクトにはNYからギターロックを基調にギャルバイブスあふれるFather Koiを迎える。前回の〈Ximaira〉でパーティーを存分に盛り上げてくれたEmma Aibaraとの共作「do you miss me?」を通して、海を越えたバトンタッチのような出演が叶った。DJには、幻想的でダークなディストピアを表現するエクスペリメンタルDJ / ビジュアルアーティストのMithrilをLAから、国内からは、音楽ジャンルの説明はもはや不要、ブチアゲならお任せのバイレファンキかけ子、トランスセットで異世界へ誘うHënkį、そしてレジデントを務めるdeadfish eyes、BB RENEGAYが出演する。 今回のポップアップもマルチアーティスト・金井冬樹による毎回大人気の〈Strange Power by Fuyuki Kanai〉が出店。会場のデコレーションは来週の〈S/A/K/U MASSACRE〉も担当するレジデントのkotono in midnightが、エンジェリックな空間を演出。今回クィアネス溢れるエイリアンが象徴的なフライヤーを制作したのは福岡を拠点にVJや多目的クリエイティブスペース「0ffice」の運営などマルチに活動しているアーティスト・KOI。 テーマを「chaotic emotional catharsis」とし、打ちのめされそうになる日々でも抵抗を続けるための、カタルシスを得られるような夜を目指す。さらに、〈Ximaira〉は来月もとある水曜日の開催が決定しており、そちらはvol.3の開催時に詳細を解禁予定。2ヶ月連続開催にあたり、強い光と深い闇を音楽で表現する。 [Comment by Ximaira] 8月24日、まだめちゃくちゃ絶賛猛暑の夏に開催する第3回目のXimaira(キマイラ)では、私たちの錯綜するエモーションと向き合い、解放のために抵抗を続けるエネルギーを一緒にリチャージしたいと思います! 嘘だらけの都政や10ヶ月目に突入するイスラエルによるパレスチナ人の虐殺など、最悪が更新される状況に打ちのめされそうになる日々が続いています。でもこういう時こそ、癒しやパワーを与えてくれる音楽に没入しながら、大切な仲間たちと集うことで、自分たちの気持ちや内面と向き合い、抵抗を続ける原動力を再確認できる、と私たちは考えています。 今回はこういう状況でも一緒に光を見つけるべく、優しさや心を洗う感覚、駆け抜けるようなエネルギーに溢れる一夜をお届けします♪ 大好きな格好で身を飾り、一緒に思いっきり踊りましょう! **会場では、パレスチナの人たちへの直接支援の募金を募ります。1人500円でも大きな力となりますので、ぜひ現金をご持参ください。 Ximaira vol.3 2024.8.24 (sat) 18:30-23:30 at SPACE TOKYO (新宿区新宿5-4-1 新宿Qフラットビル B1) adv & before 8pm 2,300+1drink door 2800+1drink -Live- Father Koi from NYC -DJ- Mithril from LA バイレファンキかけ子 Hënkį BB RENEGAY deadfish eyes -Shop- Strange Power by Fuyuki Kanai -Decoration- kotono in midnight -Flyer- KOI ・ご予約(当日支払いのみ) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfw26Q5YnwVQo31gRkQGxj7AFKU6qNF4EcsScnzNZJM_C9hPA/viewform?usp=sf_link ・当日は分煙対応となります。(喫煙所有) ・〈Ximaira〉はクィアギャルズが主催する、あらゆる人々にとってのセーファースペースとなることを目指すパーティーです。 レイシズム、セクシズム、ホモフォビア、トランスフォビア、その他あらゆる暴力行為・差別発言を固く禁じます。もしトラブルが発生した場合は、速やかに会場スタッフまたは主催者、出演者へご相談ください。
AVYSSからRojuuへ13の質問 more
5月24日 MORI.MICHI.DISCO.STAGE (遊園地エリア) more
JAPANESE OTAKU ROOM (FULL SET)
more