2021/03/11
所属アーティスト達が過去曲をカバー
「2020年、〈4AD〉は40歳になった。パーティーに時間通りに来たことがないこのレーベルは、 『Bills & Aches & Blues』という記念碑とともに、未来へと向かう。」
1980年に〈Beggars Banquet Records〉姉妹レーベルとして創立し、その40年の歴史の中で各時代を代表するアクトを輩出しながら世界のインディー・シーンを牽引し続けてきた名門〈4AD〉が、その足取りとこれからの展望をまとめた記念碑的作品『Bills & Aches & Blues』をリリース。本作はレーベルに所属する現役アーティスト18組が過去40年の間に残されたカタログから好きな楽曲を選び、カヴァーすることによって新たな息吹をもたらし、4つのセクションで構成。本日その第一部となる5曲が解禁された。
往年のファンであれば気付くとおり、Cocteau Twinsの名曲「Cherry-Coloured Funk」の歌詞を冠した今回のコンピレーション作品の18曲には、アーティストと楽曲の間に素晴らしいケミストリーが宿っている。最も初期の楽曲は、U.S. Girlsが選んだ1981年のThe Birthday Partyの「Junkyard」であり、最も新しいものは2012年のGrimesの2曲(SpencerとDry Cleaningが、「Genesis」と「Oblivion」をそれぞれカヴァー)となっている。今なお精力的に活動を続け、〈4AD〉の過去と現在の架け橋となっているバンドであるThe Breedersは同世代のバンド、His Name Is Aliveの「The Dirt Eaters」をカヴァー。そして、Tune-Yards、DeerhunterのBradford Cox、Big ThiefがそれぞれThe Breedersへの愛を「Cannonball」、「Mountain Battles」、「Off You」のリメイクで表現している。
またレーベルが契約した最新アーティストであるMaria SomervilleがカヴァーするAir Miamiの「Seabird」や、Jenny HvalがカバーするLushのB面曲「Sunbathing」がディープな歴史を掘り起こし、THIS MORTAL COILによるTim Buckleyの「Song To The Siren」の伝説的なカヴァー(バックリーの『Starsailor』以前のアコースティック・ヴァージョン)の遺伝子はSOHNへと見事に受け継がれた。
さらにFuture IslandsによるColourboxの「The Moon Is Blue」のように、これまでに知られていなかった共通のDNAを発掘しているトラックもあれば、再発明に近いトラックもある。Aldous HardingはDeerhunterの「Revival」のメロディックなエッセンスを抽出し、彼女自身の鬼気迫るイメージで再構築。U.S. Girlsがフューチャー・ディスコに仕立て上げた「Junkyard」や、Bing & Ruthによるネオ・クラシカル・インストゥルメンタルな「Gigantic」などは、さらにラディカルな解釈がなされている。そしてアルバムの幕開けを飾るTkay Maidzaは、アート・ラップとR&B、80年代シンセ・ポップのテクスチャーを用いてPixiesの「Where Is My Mind?」をカヴァー。97年にリリースされた楽曲のメッセージを、まさにこの混沌とした今の時代へと差し伸べている。
〈4AD〉のレーベル名の由来でもある「FORWARD=FWD=4AD=前進」を体現したクリエイティヴなメモリアル・アルバム『Bills & Aches & Blues』は今週より毎週楽曲が公開され、4/2にデジタル・リリース。CD/LPは7/23全世界同時発売となり、日本盤CDには歌詞対訳・解説が封入されボーナス・トラックを追加。本日より各店にて随時予約受付が開始される。
また、本作の最初の12ヶ月間の収益は、芸術や音楽を学ぶことができない地域や学校の子供たちのためにある、ロサンゼルスを拠点とする放課後プログラム「The Harmony Project」に寄付される。
VA – Bills & Aches & Blues
Label : 4AD / BEAT RECORDS
Release date : 23 July 2021
国内盤CD
4AD0358CDJP\ 2,500 +tax
2CD 輸入盤
4AD0358CD\ 2,000 +tax
LP 輸入盤
4AD0358LP(2LP)\ 3,850 +tax
https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=11747
Tracklist
01. Tkay Maidza – ‘Where Is My Mind?’ (Pixies)
02. U.S. Girls – ‘Junkyard’ (The Birthday Party)
03. Aldous Harding – ‘Revival’ (Deerhunter)
04. The Breeders – ‘The Dirt Eaters’ (His Name Is Alive)
05. Maria Somerville- ‘Seabird’ (Air Miami)
06. Tune-Yards – ‘Cannonball’ (The Breeders)
07. Spencer. – ‘Genesis’ (Grimes)
08. Helado Negro – ‘Futurism’ (Deerhunter)
09. Efterklang – ‘Postal’ (Piano Magic)
10. Bing and Ruth – ‘Gigantic’ (Pixies)
11. Future Islands – ‘The Moon Is Blue’ (Colourbox)
12. Jenny Hval – ‘Sunbathing’ (Lush)
13. Dry Cleaning – ‘Oblivion’ (Grimes)
14. Bradford Cox – ‘Mountain Battles’ (The Breeders)
15. SOHN – ‘Song To The Siren’ (Tim Buckley)
16. Becky and The Birds – ‘The Wolves Act I and II’ (Bon Iver)
17. Ex:Re – ‘Misery Is a Butterfly’ (Blonde Redhead)
18. Big Thief – ‘Off You’ (The Breeders)
category:NEWS
tags:4AD
2020/04/25
2010年〜2020年 〈Tri Angle〉がTwitterで昨日閉鎖を発表。レーベル10年の歴史に幕を閉じた。 2010年、インディブログ隆盛の時代に最も信頼のおけるブログの一つだった20jazzfunkgreatsのライターだったRobin Carolanによってスタートした〈Tri Angle〉は海外音楽メディアをはじめ、Björkもその功績を讃えるほどに音楽史に残した爪痕は大きかった。初期はBalam Acab、oOoOO、How To Dress Well、Holy Otherなどを輩出。”ウィッチハウス”をメインストリームに響かせるほどに拡張させたのはこのレーベルである。その後もクラウドラップを代表する存在Clams Casinoや、寡作のカリスマEvian Christ、『ミッドサマー』の音楽も担当したThe Haxan Cloak、レーベル最高の異形カルトSd Laika、さらにAlunaGeorge、Forest Swords、Fis、Vessel、Rabit、serpentwithfeet、Loticなど。彼ら彼女らの辿った道を見ると、このレーベルの偉大さがよくわかる。 〈Tri Angle〉は最後に10年の歴史を総括したプレイリストをSpotifyで公開している。
2020/02/04
2月21日リリース tofubeatsが主宰するレーベル〈HIHATT〉から、2月21日に配信リリースされる初のリミックスアルバム 『HIHATT REMIXES』が発表。 クラブ・ユースな楽曲を中心に黙々と新鋭アーティストをフックアップしているtofubeats主宰のレーベル〈HIHATT〉は、これまでにHajime Iida、EXELLLA、ICE、SUGURU IIDA、HDP、samuragoshaなどの作品をリリースしてきた。今回は東西の若手DJたちにリミックスをオファー。フロアで使える上にスムースなハウス / エレクトロニックサウンドはDJ諸氏のUSBメモリにもフィットする。 参加メンバーは香川は高松より、入江陽のレーベル〈MARUTENN BOOKS〉からのリリースでも知られる映像作家でもあるKotetsuとギタリストのDa Hiraからなる”PICNICDISCO”。BUDDHAHOUSE率いる〈FRUITPARLOR〉からリリースの『Emotion 』がiTunes Electronicチャート1 位を獲得した”DJ Pigeon”。若くしてデビューし今もそのDJスキルは折り紙つきのDJ、”SEKITOVA”。tofubeatsがライブを見て即オファーを決めた高知生まれ、現在は京都拠点のブライテストホープ”CeeeSTee”。大阪で優良なハウスをリリースし続けている”Hypnotic Inc.”。本リリースのきっかけとなったHypnotic Inc. によるSUGURU IIDAのリミックスは12 インチ・レコードでもリリース予定とのこと。 Pre-Order : https://orcd.co/hihattremixes
2021/04/20
高円寺「タタ」にて イラストレーター / アーティスト沖真秀による個展 「I wonder how many more times I can laugh with you before death comes.」が、2021年4月29日から5月9日の期間、高円寺のbookshop / gallery「タタ」にて開催。 沖真秀は東京を拠点にイラストレーション、ペインティングなどを中心に活動し、その他にも立体作品、DJ、アートパフォーマンスなども行い、多岐に渡って精力的な活動を行ってきた。そのポップさの中に宿る謎めいた独特の表現は唯一無二。歪んだ線で描かれる純粋で無垢な動物の表情、鮮やかなタッチの摩訶不思議なキャラクター、そのどれもがどこか反抗的で、静かな悲哀を感じることができる。 本展「I wonder how many more times I can laugh with you before death comes.」ではある1人の人物を主人公に平面、立体、映像、音楽、テキスト等、数点の作品で会場を構成し、実社会に対する作家自身の悲痛な叫びと愛の眼差しを滲ませた精神世界を創り上げます。沖真秀とは何者なのか、常に表現の領域を広げているその才能の一部を、この機会に確認しよう。 ステートメント:「のんびりとした性格ですが、遠くにいる君、近くにいるあなたに届くようがんばります。」 ————— 展示概要 展示タイトル : 「I wonder how many more times I can laugh with you before death comes.」 会期 : 2021年4月29日(木・祝)- 5月9日(日) 営業時間 : 13:00-21:00 休廊日 : 会期中無休(連休に合わせての特別営業) 入場無料 HP http://tata-books.com お問合せ : info@tata-books.com ・作家プロフィール 沖真秀
9/16 下北沢の5会場を使用
more
AVYSSプレイリスト公開
more
Discord・Rate Your Music発、ビットクラッシュ経由、そして未踏の地へ至る道筋
more