2020/01/27
今の感覚のカップルが作り上げた孤独な墓碑
2019年春、アンスティテュフランセにて映画/批評月間~フランス映画の現在を巡って~にて先行上映されたキャロリーヌ・ポギ&ジョナタン・ヴィネルによる映画『ジェシカ』(原題:JESSICA FOREVER)が現在開催中のヒューマントラストシネマ渋谷「未体験ゾーンの映画たち2020」で公開されている。本作の上映は開催中のマイ・フレンチフィルム・フェスティバルの一環として企画されたもの。
2019年初頭に開催されていたICCでの企画「イン・ア・ゲームスケープ ヴィデオ・ゲームの風景,リアリティ,物語,自我」 で展示上映されていたジョナタン・ヴィネルの作品「マルタンは咆哮する」を観た方も多くいるでしょう。この映画はゲーム「Grand Theft Auto V」の映像を使用したマシニマ(全編に渡ってゲームの映像を用いて制作した映像作品)だったが、内容もさることながらエンドロールで流れた曲がCroatian Amorの「Love Means Taking Action」だった。監督自身が1988年生まれであり、私と同い年であることからも、音楽的な趣味趣向が近くなることはあるとは思う、が、その衝撃のあまり監督本人のSNSに感想を送ってしまった。そして実際に監督はフランスの音楽文化とも親しく〈Casual Gabberz〉からもリリースしているAamouroceanのビデオもキャロリーヌ・ポギと共にディレクションしている。
このビデオからもわかるように、彼らの作品は演者と一定の距離を置き、フィックスしたカメラでの撮影をしている。『ジェシカ」でもその撮影方法が多用され、映像にある一定の温度感を与えている。近年、インディペンデントな映画作品では手持ちカメラやステディカムを用いた躍動感ある映像が多いものの、フィックスショットを多用する彼らの作品にはどこか冷めた眼差しを感じる。
「謎の女戦士”ジェシカ”率いる社会不適合者となってしまった“はぐれ者”たる孤児たちと、彼らを抹殺するため無慈悲な特殊部隊を送り込む管理社会との熾烈な戦いを描いた異色の近未来SFスリラー」(青山シアターHPより抜粋)という設定の映画なのだが、その“はぐれ者”たる孤児たちというのは、やはり現代社会に生まれた若者たちを投影しているように思う。何をするにも不器用な彼らがジェシカと出会い心を開いていく感動のSFと言いたいところだが、そんな簡単な映画でもない。そこに何を感じるかは観た人が考えて話すことなのだと思うのだが、この映画は若者の為の映画であることは間違いない。
初めてオリヴィエ・アサイヤスの『デーモン・ラヴァー』を学生時代に観たときのなんだかわからないけど最高という感覚が蘇った。本作がアンスティテュフランセでの上映された際に登壇したリベラシオン紙の方が話していた「全く過去に結びつかない映画」という表現は正しいと思う。この映画は今の感覚のカップルが作り上げた孤独な墓碑なのかもしれない。海外の映画批評サイトの評価を見ればすぐわかることだが、簡単に批判することができる映画だろう。この映画は文脈や前の時代に囚われるあまり、若い世代をがんじがらめにしているこの世界そのものに対するジェシカとはぐれ者たちの逃走の記録なのではないか。そして今回も「マルタンは咆哮する」と同様に使われている音楽は監督がリアルタイムに聴いている音楽だと思う。自身が聞いていた音楽をそのまま同時代の映画に使用するというのは本当に素晴らしい。80sに毒された”新作の青春映画”なんていらないですからね。
本作はヒューマントラストシネマ渋谷での上映の後、1/31より青山シアター内にて期間限定配信上映されるようです。関西での上映もアナウンスされています。
詳しくはこちらから:https://aoyama-theater.jp/feature/mitaiken2020
TEXT:Kenji Komine / LSTNGT
category:FEATURE
tags:JESSICA FOREVER
2019/12/18
2人のストリッパーによる実話 2008年頃からMicachu名義でアーティストとして注目されたMica Leviは、〈Rough Trade〉や〈DDS〉などから作品をリリースし、Oliver CoatesやDean Bluntなど様々なアーティストとのコラボレーションや、〈Domino〉からデビューしたロンドンで注目の新鋭Tirzahのプロデュースなども行っている。また、2013年公開のスカーレット・ヨハンソン主演映画『Under the Skin』のスコアを担当し、数々の映画音楽賞を受賞、さらに2016年にはナタリー・ポートマン主演『Jackie』などを手がけるなど、映画音楽の作曲家としても世界的に高い評価を受けている。同じく映画音楽も手がけるアーティストOneohtrix Point Neverと並んで、アンダーグラウンド発の作曲家として天才と称されることが多いアーティストの1人。 そして、Mica Leviが今回新たにスコアを担当するのがA24制作の映画『Zola』。来年1月にサンダンス映画祭にてプレミア公開される映画の中でも特に話題の本作は、2015年に投稿されたTwitterのスレッドが物語の基になっている。Aziah WellsことZolaのツイートは、レストランで出会ったJessicaとの旅について書かれており、その壮絶な物語はたちまちにバイラルすることになる。Janicza Bravoが監督を務め、ZolaはTaylour Paige、JessicaはRiley Keoughが演じる。日本での公開は発表されていない。 View this post on Instagram #Sundance 2020 U.S. Dramatic Competition: ZOLA (dir. Janicza Bravo)🎿✨ A post shared by A24 (@a24) on Dec 4, 2019 at 1:11pm PST
2018/08/22
『mid90s』のスコアをTrent ReznorとAtticus Rossのコンビが担当していることが明らかになった。 話題のジョナ・ヒル監督デビュー作『mid90s』の音楽をTrent ReznorとAtticus RossのNine Inch Nailsコンビが担当していることが明らかになった。 90年代を舞台にスケーター少年の成長物語になる『mid90s』は、ガス・ヴァン・サントやラリー・クラークの影響が色濃く出た新たな名作青春映画になるではないかと、公開前から話題になっている。さらにルーカス・ヘッジズ、キャサリン・ウォーターストンらが出演となっており、俳優陣も隙がない。 今回音楽を担当することが明らかになったTrent ReznorとAtticus Rossは、説明不要のインダストリアル/ロックの大御所Nine Inch Nailsのメンバーであるが、これまでにもいつくも映画のスコアを担当しており、コンビとしては『ソーシャル・ネットワーク』、『ドラゴン・タトゥーの女』、『ゴーン・ガール』などを手がけてきた。 スケーター少年の青春映画にTrent ReznorとAtticus Ross、正直簡単に想像できる組み合わせではないが、完成が楽しみであることは間違いない。10月19日全米公開。 公開されているトレイラーはこちら。
2019/08/28
11月15日リリース。 今年2月にはVargのアルバム『Evanescence (A Love Letter)』に、Bladee、Coucou Chloe、Puce Maryなど共に参加。4月にはミックステープ『ISN’T NO PLACE AND ALL PLACES THE SAME PLACE』をフリーDLでリリース。〈Discwoman〉に所属するベルリンのプロデューサーZiúrが2ndアルバム『ATØ』を発表。 2017年のデビューアルバム『U Feel Anything?』に続く、2ndアルバム『ATØ』は引き続き〈Planet Mu〉から。エレクトロニックでテクノなスタイルから、レフトフィールドなポップ・ミュージックへ。自身のボーカルをフィーチャーし、ピッチを変化させながらも彼女は世界で自分の居場所を見つけるのに苦労している人々に言葉を投げかけている。暗く沈んだ抑圧的な時代の中でこのアルバムは私達を結びつけるネットワークのようなもの。Stefan Fählerが手がけた「I Vanish」のビデオも公開。 Pre-Orderはこちら。11月15日、LP、CD、デジタルでリリース。 Ziúr – “ATØ” 01. ATØ 02. It’s Complicated 03. I Vanish 04. Fancy Handbag, Broken Zipper 05. F.O.E. [ft. Ash B] 06. Catch Me Never 07. Life Sick 08. All Lessons Unlearned [ft. Samantha Urbani] 09. Laniakea 10. Unclaim 11. Mother
シークレット野外レイヴ『PURE2000 by SPEED』レポート more
2020年印象に残った5作品
more
2020年印象に残った5作品
more