2020/08/04
#NoSilenceInMusic
2020年8月1日に「#NoSilenceInMusic」というハッシュタグと共に公開された声明にはアーティスト、マネージャー、プロデューサー、さらにユニバーサル、ワーナー、ソニーの主要レコードレーベルなどが連名署名し、行動を呼びかけている。賛同した700人以上の音楽関係者の中にはArca、A. G. Cook、Jessie Ware、The 1975、YUNGBLUD、Little Mix、Two Door Cinema Club、Rita Ora、Tom Mischなど多くのアーティストが含まれている。
以下、声明文
私たち音楽業界の代表者は、分断と憎悪ではなく、愛と結束と友情が共通の大義名分でなければならず、常にそうでなければならないという私たちの決意を示し、表明するためにこれを書いています。
ここ数か月、一連の出来事や事件を通じ、黒人やユダヤ人に対する人種差別者や、イスラム教徒、外国人、トランスジェンダーの人々に対して嫌悪する者が、私たち全員の失敗を望んでいることを繰り返し示しています。たとえそれがアメリカでの継続的な警察の残虐行為によって強調されている体系的な人種差別や人種的不平等であろうと、オンライン攻撃により広められるユダヤ人差別であろうと、その結果は同じです。お互いを攻撃し合うとき、私たちは最悪の状態に陥ります。
あらゆる背景や信仰を持つマイノリティは、これまでも苦労し、苦しんできました。奴隷制度からホロコーストまで、私たちは痛みを伴う集団的な記憶を持っています。全ての人種差別の形態は、無知、教育不足、そして責任転嫁という同じルーツを持っています。私たちイギリスの音楽業界は、誇りを持って団結し、声を拡大し、責任を持ち、声を上げ、連帯して立ち上がることを目指しています。沈黙は選択肢にありません。
人種や宗教、セクシャリティー、ジェンダーを問わず、音楽への愛は世界的に広がっています。音楽は喜びと希望をもたらし、私たちを結び付けてくれます。音楽、教育、そして共感を通じて、私たちは団結ができます。未来の世代のためにも、私たちは今教育し、人種差別を一掃するために共に立ち上がるのです。
link : https://medium.com/@nosilenceinmusic/nosilenceinmusic-ff1dc80d53dd
category:NEWS
2019/12/04
12月11日リリース 複雑に入れ替わるフロウやエモーショナルなリリックを持ち合わせ、昨今のトラップのムーブメントを次の段階へ押し上げる新世代の1人、LEXがニューアルバム『!!!』を発表。 本作は、4月に発表したファースト・アルバム『LEX DAY GAMES 4』のフォローアップとなるセカンド・アルバム。ファースト・アルバム発表後、Red Bull主催のサイファー「RASEN」への参加や、シングル & MV「GUESS WHAT? Ft. XakiMichele」の発表、ライブでの爆発的なパフォーマンスなど勢いに乗るLEX。彗星のように現れティーン世代から絶大な支持を集める2002年生まれのアーティストが、ファーストから8ヶ月という短いスパンでドロップするセカンド・アルバムでは、人種差別や偏見といった歪みに鋭利なメスを入れ、先の見えない暗闇に一筋の光を灯すような全13曲。 『!!!』は12月11日に各プラットフォームで配信開始。 LEX – “!!!” 1 STAR (Prod. Wxlfstealth) 2 THUNDERSTORM!! (Prod. Dee B) 3 Bust down (Prod. Dee B) 4 DIE IN YOUR ARMS (Prod. KM) 5 ALIEN (Prod. mathiastyner) 6 GUESS WHAT? ft. XakiMichele (Prod. Dee B) 7 B.B.SIMON (Prod. Nonbruh) 8 RUN!! ft. SOG (Prod. Oakerdidit) 9 FLASH! ft. Hezron (Prod. UFO99) 10 Super (Prod.
2020/08/17
Grey Matter Archives / AVYSS Mix 私たちは皆、ロックダウンを経験しました。私たちの文化が政府にとってそれほど重要ではないということを観察しました。ロックを解除していくと、私たちが生活しているシステムの失敗がより明らかになり、問題は数え切れないほどあります。制度的人種差別、LGBTQの権利、医療制度、香港の民主主義の崩壊、気候変動、不況や所得格差などの問題で…だから私たちのほとんどは抗議して寄付して、SNSで共有しました。 2-3ヶ月が過ぎて 今はどうだろう?私たちの何人かは、疲労し、消耗していて、その気持ちは理解できます。しかし、世界から退くという贅沢をしている余裕はありません。問題点を認め、SNSで情報を拡散することは大切ですが、行動はそれだけではありません。今行動し、より強く長期的なコミュニティビルディングを作らなければ、結果として私たち全員が苦しむことになります。現在の私たちのシステムは、いずれ自己破壊するでしょうが、今のところ安全だと思っている人たちも含めて、巻き込まれてしまうでしょう。 もっと大きく大胆な計画を一緒に考え、お互いの問題を認め合い、一致団結して立ち上がる必要があります。ネット上だけではなく、街頭でのコントロールされた「パレード」だけでもなく、広い範囲の有権者集会を組織することによって、すべての人が声をあげるべきです。今では無く、いつ?私たちでは無く、誰が?このミックスは、現在の感情の状態についてのもので、怒り、疲れ、混沌、そして決意の間で揺れ動いています。 – MIRA新伝統 Tracklist Strachkvas – Fake (ft. M) Primitive Art – Sequrity (M.E.S.H Remix) Ytem – Surin Osheyack – Memory Hierarchy (Parc Ferme Club Mix) Kelvin T – Jungs Jungle Varg2TM – Parasites (Exploited Body Remix) Croatian Amor & Varg2TM – Angelika Pita – Acid Udon Namasenda – I Could Die DJ Netflex – Scappa ————————- AVYSS Mixシリーズの前進〈Grey Matter Archives〉では、これまでに90ものミックス音源が公開されています。一部抜粋して紹介すると、noripi、LEEVISA、Kelvin T、lIlI、Takao、NTsKi、H. Takahashi、Jesse
2021/01/26
ウェブサイトやロゴもリニューアル UKにおいてヒップホップのパイオニア的レーベルとして知られる〈Big Dada〉が、黒人・有色人種・マイノリティによって運営される、黒人・有色人種・マイノリティのアーティストのためのレーベルとして再始動することが本日発表された。 〈Big Dada〉は、1997年にウィル・アション(Will Ashon、2014年に脱退)によって設立され、過去20年間で常に最先端の音楽をリリースし続けてきたことで知られており、これまでにマーキュリー賞を2度受賞している。今回のリニューアルによって、これまでレーベルが築いてきた基盤に敬意を表しつつも、あらゆる音楽ジャンルの新しいアーティストを支援し続けるという姿勢を提示している。 —————- 〈Big Dada〉ミッションステートメント 〈Big Dada〉は、黒人・有色人種・マイノリティによって運営される、黒人・有色人種・マイノリティのアーティストのためのレーベルとして再始動する。* このチームは音楽とアーティストをサポートし、スポットを当て、育てるコミュニティを形成するというマインドを持った人々から構成されている。 〈Big Dada〉は、黒人や人種差別にさらされているアーティストの声を広めるために活動しており、固定観念を捨てて、自分が何者であり何者でありたいかを表現する自由を認め、奨励するために、音楽を取り巻く物語を変えようとしている。 新世代のアーティストをサポートし、リソースを提供し文化的アイデンティティを深めることで、〈Big Dada〉のこれまでの長い歴史と遺産の上に新たな未来が築かれることになるだろう。 *より適当な表現がない為、この表現を使用 リニューアルに伴い、ロゴやウェブサイトも刷新され、サステナブルな活動を行うラパヌイ(Rapanui)から生地を調達し、ロンドンを拠点に活動する黒人のインディペンデント刺繍職人によって仕上げられた新たな商品も発売される。新しいウェブサイトには、一般的な音楽の法律的アドバイスから、エージェンシーやディストリビューター、黒人や有色人種のアーティストのためのメンタルヘルスの相談に関することまで、あらゆる音楽業界の情報を提供するセクションが含まれている。今後新たなリリースが期待されるが、それまでは、Big Dada ClassicsやOn Repeat / Staff Picksのプレイリストで〈Big Dada〉の楽曲を楽しんだり、〈Big Dada〉のウェブサイトやSNSで様々な情報がチェックすることができる。 https://bigdada.lnk.to/bigdada
『Z-POP』 – 生活のリアリティと音楽 – more
シークレット野外レイヴ『PURE2000 by SPEED』レポート more
2020年印象に残った5作品
more