2021/03/24
3月26日~ 4月11日
クリエイティブブランド〈BRAIN DEAD〉の共同創設者/メイングラフィッカーのEd Davisと、日本のアートシーンで注目を集めるアーティストBIENによるデュオ・エキシビジョン「MYSTERY PLANTS」が、C.C.P.(CHILDHOOD, CALM & PUNK)キュレーションにより、DOMICILE Tokyoにて開催。
2人の共作による4種類のプリント・エディション、BIENがプリントにオーバードローイングを施したユニーク・ピースや壁画、Ed DavisとBIENのインスピレーションソースの写真などを展示・販売。また、Ed Davis x BIEN、RUSSELL MAURICE ( GASIUS )、水野健一郎、Antoine Leisure、Leomi Sadlerと共に制作したC.C.P. アパレルライン新作ポップアップも同時開催される。
展示タイトル: Ed Davis and BIEN ʻMYSTERY PLANTSʼ
会期:3月26日(金)~ 4月11日(日)12:00~20:00 *無休
オープニングレセプション : 3月26日(金)17:00~20:00
入場:無料
会場: DOMICILE Tokyo
東京都渋谷区神宮前4丁目28−9
03-6447-1068
category:NEWS
2019/05/31
6月15日、connect galleryにて。 自主企画のプロジェクトの発案・運営・管理から、アーティストマネジメント、各イベントコーディネートやアートディレクションを行うチームGRIDIN’が、アートコレクティブ〈SIDE CORE〉に見出された芸術家BIENと、昨年には〈UNDERCOVER〉のショーの音楽も担当したDJ/プロデューサーMars89の2人によるアートインスタレーションを企画。 展示初日は、Mars89がロングセットによるライブDJプレイから始まる。幻想的かつ、重厚な音の侵略を体験しつつ、踊るという行為=外界への身体的な働きかけに着目。会場内には、BIENによる物語を紡ぐための仕掛けが設けられ、そこには、来場者によるフィジカルな参加が生み出す、破壊の痕跡を可視化させる狙いがある。そして、BIENはそれらの残留物を用いて、再生を暗示させるような制作への挑戦を展示の2日目にかけて試みる予定、とのこと。 極めて短い時間で、異なる表現方法を軸に、瞬間的な変化が多発する同展は、起こりうる全て出来事を切れ目のない創作の循環へと収斂させる実験とも言えます。そして、今回の展示が単なるコラボレーションという枠を超え、私たちの中に潜在的な知覚の力を呼び起こす機会へと昇華されることを願っています。 GRIDIN’ Presents “Hole in the View” BIEN × MARS89 日時:2019年6月15日(土)18:00-23:00 、16日(日)12:00-20:00 会場:connect gallery 〒150-0011 東京都渋谷区東1丁目29−1(渋谷ブリッジ内) 入場料:1day 1000yen / 2days 1500yen 協力: A MACHINE × DAIKEI MILLS
2025/08/04
9/13-9/15 王城ビル キュレーター・茶畑名々によるエキシビション〈源語 GENGO〉の第三回が、9月13日(土)から15日(月・祝)にかけて新宿歌舞伎町・王城ビルにて開催。 〈源語 GENGO〉はエキシビション(作品展示)とトークセッションによる企画となり、第三回目となる本回にはYOASOBIのアルバムジャケットを手がけた清⺒、「MEs」を手がけるa春、コスプレイヤー・如月うなのほか、かにくみーとい、ui mikuru、花南、大島佑といったアーティストが参加。 トークセッションには、文筆家・佐々木チワワ、作家・雪下まゆ、プロデューサー・大森時生、現代美術家・布施琳太郎が登壇。 ▶Concept 伝統や慣習に縛られない再帰的近代以降、人々は自分の生活を自由にデザインできるようになった。また日本においては、確からしい情報の交換によって、安全・便利・快適な生活が成立している。 一方で、15〜35歳の死因の1位は自殺。年間2万人以上が自ら命を絶つ“自殺大国”という側面もある。 この“奇妙な同居の根幹”には何があるのか? 現代社会はネオリベラリズム(個人主義+資本主義)という一つの言語ゲームに囚われている。 例えば歌舞伎町では、女性に値段がつき、ホストと姫たちは指名・売上を追い、一般人も市場価値・フォロワー数・再生数など、あらゆるものに数字が付きまとう。 みな同じゲームへの参加を余儀なくされ、自由のかたちで画一化されていく。この閉塞と収斂をどうすれば突破できるのか。わかりやすく合理的で、それでいて貧しいこの社会の輪郭を、ふやかすことはできるだろうか? 〈源語 GENGO〉は、言語・非言語を問わない対話を通して、「見かけの正しさ」に縛られない初期衝動へ人々を開き、価値付け以前の表現の場を作る。 --- 〈源語 GENGO〉Vol.3 会期:2025年9月13日(土)〜15日(月・祝)11:00〜21:00 会場:王城ビル(〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1丁目13-2) 形式:エキシビション(作品展示)+トークセッション ▶エキシビション 日程:9月13日(土)〜15日(月) 時間:11:00〜21:00 会場:王城ビル 入場料:1,000円(当日現金払い) アーティスト: Illustration:花南 / ui mikuru / 大島佑 / かにくみーとい / 清⺒ Video:MEs Cosplay:如月うな ▶トークセッション01 テーマ:「“表象”と“現れ”の間に潜むゴーストについてのパースペクティブ」 日程:9月14日(日) 時間:19:00〜21:00(18:00開場) 会場:王城ビル 入場料:2,500円(要Peatixチケット購入) https://gengo-talksession.peatix.com 登壇者:雪下まゆ / 布施琳太郎 / 茶畑名々(インタビュアー) ▶トークセッション02 テーマ:「視覚優位社会におけるフレーム移行の可能性について」 日程:9月15日(月) 時間:19:00〜21:00(18:00開場) 会場:王城ビル 入場料:2,500円(要Peatixチケット購入) https://gengo-talksession.peatix.com 登壇者:大森時生 / 佐々木チワワ / 茶畑名々(インタビュアー)
2019/06/01
期間は5月31日(金) – 6月30日(日)。 Nozomu MatsumotoとNile Koettingが主宰するEBM(T)は、「音」を介した表現の可能性や心理状態の研究などを目的するバーチャル聴覚室である。これまでにも、Jeff Witscher (Rene Hell)、TCF、Sam Kidelなど様々なアーティストがEBM(T)に参加している。 昨日からEBM(T)の新しい展覧会がスタートした。今回はベルリンを拠点にするアーティストHans-Henning Korbのオンラインエキシビジョン、タイトルは『Fragment aus einem epischen Traum (30.65°N 81.45°E)』である。声でThese New Puritansの中心人物 Jack Barnettが参加。鑑賞者をグーグルマップ上の外部リンクに招待し、ポストデジタルな有機的なサウンドスケープを鑑賞者とともに探求する。 EBM(T) イシュー016 ハンス=ヘニング・コルブ 「Fragment aus einem epischen Traum (30.65°N 81.45°E)」 5月31日(金) – 6月30日(日) 2019 (日本時間) EBM(T) http://ebm-t.org/ FB Event page https://www.facebook.com/events/989332277943149/ Hans-Henning Korb(ハンス=ヘニング・コルブ) ベルリンを拠点とするアーティスト。コルブは彫刻、インスタレーションや音楽、映画、コンピューターアニメーション、仮想現実、植物、有機的なプロセスを用いたパフォーマンス作品などを組み合わせ、伝統的な芸術カテゴリーにとらわれない新たなモードを発展させている。コルブの美学は、現代の社会における複雑な人間の状態ー例えば人間の自律性と環境やテクノロジーの間における関係性の問題を反映しそれらに言及をしている。コルブは現在までに、Navel, ロスアンゼルス (2018)、 ハンブルガーバンホーフ, ベルリン (2017)、Empty Gallery, 香港 (2016)、 ノイエナショナルギャラリー, ベルリン (2014)、 Photo LA, ロスアンゼルス (2012); など、ドイツ国内外にて作品の発表を行う。
雨と私の夢とファイアファイア more
iVy コンテンポラリー・パーク・オーケストラ♪としての演奏も披露
more
1stアルバム『混乱するアパタイト』CD版発売決定 more