2020/05/13
6月3日リリース
Russian Circlesの来日公演でのサポート、UKのStephen Bishop (Basic House)主催の〈Opal Tapes〉からもリリースするなど、ノイズシーン以外の層からも注目と支持を集めるポストハーシュノイズの旗手Kazuma Kubotaの現在廃盤となっている代表作品をCD化。2タイトルが同時リリースされる。
——————–
“さらに昇華したカットアップノイズの復興を告げる基本資料。クボタの鋭く研ぎ澄まされた作品はどれも、多くのアーティストがその生涯をかけても生み出せないほどのアクションやアイデアに満ちている。“
– William Hutson (member of clipping./SUB-POP)
“真面目で甘酸っぱい音楽/音。フィルムや小説の短編集に近い感触。今後どうなっていくか聴いてみたいと思わせる作品でした。“
– 朝生愛
Kazuma Kubota – “A Sense of Loss”
形態 : CD( スリーヴケース + ジュエルケース +8P ブックレット )
品番 : OOO-35
小売価格 : 2000円+ 税
1. Ghost
2. Memories
3. Sleep
4. Regret
Kazuma Kubota – “January Thirty + Uneasiness”
形態 : CD( スリーヴケース + ジュエルケース +8P ブックレット )
品番 : OOO-36
小売価格:2000円+ 税
1.January Thirty
2.Uneasiness
OOO-35は2010年に米国のレーベルPitchphaseから限定リリースされたオリジナルEP。日常を思わせるフィールドレコーディングや感傷的なドローン/アンビエントと切り込まれるカットアップノイズのコントラストが単なるノイズミュージックを越えた唯一無比のドラマを生み出す傑作。さらに本来収録される筈であった1曲を追加、晴れての完全版仕様となっている。OOO-36は2012年にイタリアのレーベルA Dear Girl Called Wendyから限定リリースされたワンサイドLPと、2009年に20部(!)限定でセルフリリースしたEPを1枚のCDにコンパイル。断続と反復を多用したブレイク感溢れる冷たくも激しいハーシュノイズと穏やかなアンビエントの狭間を揺らぎながら突き進んで行く”January Thirty”、雨音のフィールドレコーディングとギターのアルペジオから幕を開け従前のノイズ観を独自の美意識で更新した意欲作”Uneasiness”。ともに新時代のノイズ・ミュージックの発展性を示した重要な内容。
category:NEWS
tags:Kazuma Kubota
2019/10/09
10月18日リリース ブリストルの沼から現れたBad Trackingは、Gordon AppsとMax Kelanによるデュオ。これまでにYoung EchoのOssiaとVesselが運営する〈FuckPunk〉や、〈Mechanical Reproductions〉からEPを発表している。 Bad Trackingの新作EP『Widower』はSikka Rymesや日本のMars89をリリースする〈Bokeh Versions〉から。さらにNoods Radioがタイトル曲のMVを公開。メンバーのMax Kelanがビデオを手がけている。ブラックメタル、耳障りなノイズ、頭の中で鳴り続ける異質な存在。 Pre-Orderはこちら。10月18日、レコードとデジタルでリリース。
2018/10/10
田巻裕一郎の展示がspazio ritaで開催決定。さらにオープンニングパーティーとしてカレーとノイズ開催。 ENDON、Borisなど様々なバンド/アーティストとコラボする美術家の田巻裕一郎の展示が名古屋spazio ritaにて開催される。またオープンニングパーティーとして、『カレーとノイズ、その他』の第7回目も開催決定。 以下、詳細 田巻裕一郎 exhibition 【惑星ダダ -PLANET OF DADA- 】 2018/11/3〜11/11(10日のみ休廊) open 15:00〜22:00(11日のみ13:00〜15:00もopen) charge free(1order お願いします) また、こちらの展示も同時開催。 名古屋発の名物イベント『カレーとノイズ、その他』の第7回目。今年2月に『カレーとノイズ、その他』はGEZANのマヒトゥ・ザ・ピ—zzzと合体イベントを開催し、Ultrafog、RAMZA、KILLER-BONGなどが出演した。 今回はオリジナルシリーズの7回目となり、名古屋でエクスペリメンタルなことをするなら、この箱とお馴染みのspazio ritaで開催される。出演は黒電話666、テンテンコ、ForestlimitのNapalm [k]、KΣITOなど。フライヤーデザインはCVN。以前、ナパさんが「今度フォレストチームで名古屋行きますよ」と言っていたのはこれだったのか。 以下、詳細。 【カレーとノイズ、その他 vol.7】 11/4(sun) Open/Start 17:00/18:00 Charge 2500円(1drink+1curry+耳栓付き) Act: 黒電話666 テンテンコ Napalm [k] (forestlimit) 村田学 KΣITO free babyronia hotaru NOISECONCRETE×3CHI5 ODA takumi tak DROPPEN.G テライショウタ+ソータロー Curry: Dhire Dhire Curry Fuji on the curry テライショウタ tak Reiko (呑み処すみれ) DJ: iquine
2020/04/16
5月29日リリース Artwork by Daiki Miyama 〈EM Records〉から、CVNがキュレーションしたコンピレーション『S.D.S =零=』が発表。5月29日にCDとレコードとダウンロード(bandcamp)で発売され、6月12日からストリーミングが開始される。 昨年末から進められてきたプロジェクト『S.D.S =零=』は今回のパンデミックを迎えて、未来を繋ぎ、途切れさせてはいけないクリエイティビティの種としての新たな意義と使命を受け入れた。 LP、CD共に参加アーティストの詳細、歌詞、CVNによるライナーノーツが封入し、CD版は36ページに及ぶブックレット、ワイドケース仕様。カバーを含む全てのアートワーク/装丁をDaiki Miyamaが手がけている。 今、本当は何が起こっているのか? デジタル・リリースがデフォルトの世代を中心にしながら、<パッケージ版>を主眼にした2020s新世代コンピレーション。シティーポップもテクノもアンビエントもない、日本のインディペンデントに咲く12曲、途切れさせてはいけないクリエイティビティ、この重く暗い雲に覆われた世界でポスト・パンデミックの未来を照らす。 いつか名付けられるかもしれない日本の2020s音楽シーン。ハイプ無しプロデュース現場の”空気”のパッケージを試みる『S.D.S』。17人のクリエイターと5人の裏方達の手になるセルフ・プロデュース作品12曲を収録、うち8組がフィジカル・リリース経験なし、VINYL版は12人が未経験という、サブスク/DL/YouTubeで音楽体験をしてきた世代の作品集。 『S.D.S』全作品はベッドルーム・ポップというタームを与える必要もないD.I.Y宅録がベースで、トラップ、エレクトロニック・ミュージック、インディーポップ、ベースミュージック、EDM〜ADMといった音楽言語がナチュラルに交錯。ヒップホップ的表現だが現行ヒップホップのメインストリームから立ち位置がズレたむしろエレクトロニック・ミュージック寄り、またはその反対、更に説明困難な異形作、評論家を煩わせるような作品だらけだが、このアマルガムこそがリアリティの核心。この現象は『S.D.S』のクリエイター達に共通して立ち現れている。だからこそ誰が今どんな音楽をやっているか「個々」に耳を傾けることが重要となる。 日本の現行クリエイティビティの空気の一つに過ぎないかもしれない、しかしそれは未来に繋がる点在した個、キレたひたむきさ、ふてぶてしい大胆さ。まずは家に篭って聴こう。そしていつかライブ現場で会おう! VA – S.D.S =零= (Subscription Double Suicide =Zero=) Label : EM Records Format : CD / LP / Digital 2020年6月19日:CD、LP、ダウンロード(Bandcamp) 同時発売 Pre-Order : https://emrecords.shop-pro.jp/?pid=150122933 Stream : https://linkco.re/FmVagr1a キュレーション:CVN 選曲:CVN and Koki Emura 装丁:Daiki Miyama アルバム・マスタリング:Takuto Kuratani LP追加マスタリング&カッティング:Helmut Erler at D&B, Berlin 英訳:Matthew Lane Tracklist 01. Dove「Irrational」 02. Lil Soft Tennis「Feelin’ Love」 03. 玉名ラーメン「angelnumber」 04. Karavi Roushi and Aquadab「Tokyoite – Val Kilmer (Love
リアル、バーチャル、ARが重なり合う more
最新アルバム『Believer』でコテージコア、テクノラスト、2000年代のラップを融合 more
生活と感情、白昼夢のような虚構
more