2020/01/17
2月1日開催
Mall Grab、CC Discoなどが世界的な活躍を見せる新世代アーティストの激震地、オーストラリア・メルボルンから、Boiler RoomやDekmantelが大絶賛する新鋭Katie Campbellこと、Roza Terenziが2月1日のVENTにて初来日公演を開催。
スペーシーでアシッディーなサウンドはまるで21世紀のレイブサウンドといっても過言ではないだろう。長年に渡って音楽制作の実験を繰り返し、プロダクション・スキルの磨きをかけて彼女自身のスタイルを築きあげた上で、Roza Terenziは2016年にシーンに現れた。宅録で制作された楽曲は最初のEPとして〈Good Company〉レーベルからリリースされたのだ。
オーストラリアの人気クラブ、メッカにてほぼ毎週末プレイすることになり地元シーンの重要な存在となっていった。 Objekt、Avalon Emerson、Legowelt、Jayda Gなどの前座を務め、Strawberry Fields、Camp Doggs、Freedom Time、Inner Varnikaなどのフェスに名を連ねてきた。2018年には、D. Tiffanyと立ち上げた〈Planet Euphorique〉、〈Kalahari Oyster Cult〉、〈Voyage Recordings〉といったレーベルから新作を立て続けにリリースし、ヨーロッパやカナダでのツアーを実施。〈Pelvis〉からの”DJ Tools Volume 2”にはDJ HausやTMO、Secret Circuitとならんで楽曲を提供した。
DekmantelはRoza Terenziを新たなファミリーと迎え入れ、異例の2年連続でDekmantel FestivalでのDJプレイがBoiler Roomにて放送された。ついにワールドワイドなブレイクを果たしたところでの待望の初来日公演を手掛けるのは、2019年11月にEris Drew & Octo Octaを招聘し、多幸感と愛が溢れるフロアに仕上げたMAYURASHKAとMari Sakuraiによるオーガナイズイベント第4弾。今回よりイベント名を「I/O」と改めRoza Terenziを招き、ネオトランス、ニュースタイルなレイヴを体感できる時間となるだろう。
– Roza Terenzi at I/O –
DATE : 02/01 (SAT)
OPEN : 23:00
DOOR : ¥3,600 / FB discount : ¥3,100
ADVANCED TICKET:¥2,750
https://jp.residentadvisor.net/events/1363789
=ROOM1=
ROZA TERENZI (DEKMANTEL / KALAHARI OYSTER CULT)
Yoshinori Hayashi (Smalltown Supersound / Going Good)
MAYURASHKA
Mari Sakurai
=ROOM2=
1-DRINK
shirakosound
Celter (Eclipse)
Yukio Nohara
HIMAWARI
※当日エントランスにて参加画面をご提示※ VENTでは、20歳未満の方や、写真付身分証明書をお持ちでない方のご入場はお断りさせて頂いております。ご来場の際は、必ず写真付身分証明書をお持ち下さいます様、宜しくお願い致します。尚、サンダル類でのご入場はお断りさせていただきます。予めご了承下さい。
※ Must be 20 or over with Photo ID to enter. Also, sandals are not accepted in any case. Thank you for your cooperation.
VENT URL : http://vent-tokyo.net/
category:NEWS
tags:Roza Terenzi
2019/10/21
11月30日からスタート オーストラリアのインディバンドのプロデュースを一手に引き受けていると言っても過言ではないMikey Young率いるメルボルンの至宝 Total Controlの来日ツアーが決定。 Terry、UV Race、Contour、Lower Plenty、Lace Curtainなど、無数にあるメンバーによる別プロジェクトの中心に居座るTotal Controlは2011年のデビューアルバム『Henge Beat』から注目を浴び、翌年リリースのEP『Total Control』から溢れ出るストレンジなうねりを持った楽曲でインディ / ポストパンクという枠を超えて多くのファンを獲得。その後も、2014年『Typical System』、2017年『Laughing At The System』と、決して作品数は多くはないが一作一作のインパクトは大きい。 今回〈Black Hole〉の主催で全6箇所に及ぶ来日ツアーが実現。11/30の初日は小岩BUSHBASHにて、KLONNS、Ms.Machine、My Society Pissed、Phew、SANOA、Yousuke Fuyama x Naoki Nomoto、Strip Jointらと共演。 Total Control Japan Tour 11/30 – Tokyo 12/1 – Kyoto 12/2 – Nagoya 12/5 – Yokohama 12/6 – Matsumoto 12/7 – Tokyo (Midnight)
2020/12/08
12月18日リリース デスメタルアフリカ、デスメタルインドネシア、ヒップホップ東欧、東欧ブラックメタルガイドブック、ソ連歌謡、共産テクノといった激コアな音楽本を出版している「パブリブ」から、2019年に上下巻で出版された梅ヶ谷雄太著『ブレイクコア・ガイドブック』のオフィシャル・サウンドトラックが完成。12月18日に著者のレーベルである〈Murder Channel〉のBandcampにてName Your Priceでリリースされる。 今作はAaron Spectre、Baseck、Bong-Ra、Dev/Null、DJ Skull Vomit、FFF、OVe-NaXx、Ruby My Dear、Stazma The Junglechrist、Xanopticonといった『ブレイクコア・ガイドブック』にインタビューで参加したアーティスト達を中心に、2000年前半から2020年までに制作されていた未発表曲から書下ろしの新曲などを収録。IDM、Rave、ラガ、ハードコア・テクノ、ノイズ、ドラムンベース、ヒップホップ、ジャングル、ジャズなど多種多様なジャンルを飲み込んだフリーフォームで革新的な「ブレイクコア」の真髄を体験出来る内容であり、『ブレイクコア・ガイドブック』を更に深く理解出来るサウンドトラックとなっている。 『ブレイクコア・ガイドブック 上巻』 http://publibjp.com/20190315 – 上巻では、Digital Hardcore RecordingsやBloody Fist Recordsなどのルーツから、Praxis~Ambush~kool.POP~Addict Recordsなどのブレイクコアを作り上げたレーベルや、ブレイクコアのパイオニア的な存在であるDJ ScudとChristoph Fringeliへのインタビューなど、90年代から2000年初頭までのブレイクコアにフォーカスを当てた内容となっている。その他にも、メタルやパンク、グラインドコアといったエクストリームなバンドミュージックをブレイクコアとミックスしたメタリック・ブレイクコアや、ハードコア・テクノ/インダストリアルの要素を強く持ったアンダーグラウンドなブレイクコアの作品を紹介。 『ブレイクコア・ガイドブック 下巻』 http://publibjp.com/20190329 – 下巻では、ブレイクコアが世界的に盛り上がっていた2000年中頃に活躍していたブレイクコアの第二世代とされるアーティストやレーベルを軸に、ラガコア、レイブコア、ジプシーコア、ダブステップ/グライムとの融合にて生まれた新たなブレイクコアのサブジャンルについて解説。FFF、Stazma the Junglechrist、Xanopticon、Sickboyといった日本でも有名なブレイクコア・アーティストから、近年はエレクトロ・ハウスやテクノ・シーンで活躍しているDrop The Limeの最新インタビューやムーンバーコアでお馴染みのMunchiといったアーティスト達がブレイクコアの影響について語っている。 また、現在〈Murder Channel〉のブログでは『ブレイクコア・ガイドブック』の一部が12月18日まで限定公開中。 http://mctokyo.blogspot.com/ Artist / V.A. Title / Soundtrack for Breakcore Guidebook Label / Murder Channel Format / Digital(Name Your Price) Product number / MURDG-024 Release date / December 18 Bandcamp : https://murderchannel.bandcamp.com/ Track List 01. BEATZ4FREAKZ – Baseck 02. Chanja
2019/12/12
アートプリントもセット 今年4月にWWW Xで開催され話題を呼んだ新世代レイヴ・パーティー「FREE RAVE」にも出演したVon Bikrävも所属するパリのレーベル / クルー〈Casual Gabberz〉からCloudsの2曲入りEP『Until We Come』がリリース。 “150BPMのユーロコアトランスアンセム”と称された本作にはカモレイヴ目出し帽とアートプリントがセットになっている。アートワークはLouis Canadasが担当。 購入はこちら。
シークレット野外レイヴ『PURE2000 by SPEED』レポート more
2020年印象に残った5作品
more
2020年印象に残った5作品
more