2023/12/27
謎めいた美学を窺い知るための13のヒント
ベルリン在住の電子音楽家、bod [包家巷]による初の日本ツアーが1月に開催される。E.O.Uによる1月20日の京都West Harlem公演、Soya Ito主催〈Mana〉による1月27日の渋谷WWW公演に加え、1月24日には幡ヶ谷ForestlimitにてDJセットも披露される予定。
〈YEAR0001〉〈Danse Noire〉〈Quantum Natives〉〈Pastel Voids〉〈Yegorka〉などのレーベルから、数々の作品をリリースしてきたbod [包家巷] 。中国にルーツを持ちアメリカで育ち、現在はヨーロッパを拠点に活動し、アナーキズムとノスタルジア、オリエンタルなムードを電子ノイズとサウンドスケープへ変換し発信し続けている。2023年にかけて水面下で活性化した世界的なアンビエント再興の潮流を横目に、あくまでもbod [包家巷]、ひいては「bod [包家巷]というペルソナを通じて表現する自己」を貫き通す孤高のアーティストだ。
今回、bod [包家巷]への初となる日本語インタビューを原文とともに2ヶ国語掲載。氏の内的世界のみに広がる独自の美学/論理の一部を明かしてもらった。そのすべてを本テキストのみで窺い知ることは到底不可能な話だが、より深くbod [包家巷]の世界へ没入するための一助となれば幸いである。ノイジーで美しく、ディプレッシブな音像に全身を包まれたいと願う方は、ぜひ3公演のいずれかに足を運んでほしい。
質問・構成・序文 / Interview: NordOst
翻訳 / Translation: Taro Usami
企画 / Promotion: Soya Ito (Mana)
――ベルリンでの生活はいかがですか?
How has your life been in Berlin for a few years?
数年前はどこに行ってもあまり生活という生活を過ごせていなかった。今は生活が安定してきて、キッチンで働きながら時間を見つけてはひっそりと好きなことをしているよ。今の生活は比較的安定してるかな。
A few years ago I didn’t have a life, anywhere. Now I work in a kitchen and spend my free time doing some covert activity. My life is relatively secure.
――中国をルーツに持ちつつ、アメリカで育ち、そして現在はベルリンを拠点にヨーロッパ圏で音楽活動に取り組んでいるかと思われます。出自を考慮すると、いわゆる「オリエンタリズム」との関連について聞かれることも多いでしょう。しかしながら、あなたの作品には安易なオリエンタリズムへの回収を拒否する強度も感じられます。あなたは自分の出自と創作の関係をどのように捉えていますか?
You may have Chinese roots, but grew up in the U.S. and are now based in Berlin, working on music in the European sphere. Given your origins, you are often asked about your association with so-called “Orientalism. However, there is a strength in your work that refuses to be easily recovered into Orientalism. How do you see the relationship between your origins and your creative work?
私と私の家族の出自…そして自分の死。この二つは円を描くように繋がっていて、いまの私はそのどこかの中間地点に辿り着こうとしているんだ。まるで数秘術的観点からみて、楊輝三角形を介したモーザーの輪の問題のように。1、2、4、8、16、31……。
There is a circle from where my family and I come from… to my death. I am somewhere approaching the middle. Something like Moser’s Circle Problem through Yang Hui’s Triangle with a numerological perspective. 1, 2, 4, 8, 16, 31…
――ここ1,2年の活動と、今までの活動のなかで自身のスタイルにはどのような変化がありましたか?
What changes have you seen in your own style over the past year or two and in your past activities?
かつての私はアートの世界を小さく閉鎖的なコミュニティーだと捉えていたし、世界のより暗くて暴力的な側面(そしてその暴力から恩恵を受ける人たちへの影響)を表現し、それらと繋がろうとしていた時期があったんだ。結局私がうまくできたことといえば、以前までは批判、あるいは冷笑されてきたような行動を、より世間に受け入れられる、とっつきやすいものに変えることに微力ながら貢献したことくらいだと思う。
There was a point in the past where I tried to express and connect darker, more violent aspects of the world to what I perceived as a small bubble in the arts (and their impact on those who may benefit from such violence). I think I only succeeded in contributing to normalizing a lot of actions, which were previously criticized and mocked, into acceptable and fashionable things.
――ふだんの創作活動のなかで、他者の作品に影響を受けることはありますか? もしあれば、直近で刺激を受けた音楽や美術作品、映画、その他コンテンツなどについて教えてください。
Are you often influenced by the works of others in your daily creative activities? If so, please tell us about your most recent musical, artistic, film, or other content that has inspired you.
映画:Annihilation (キャラクター)、Arrival (ストーリー)
*Annihilation…『アナイアレイション -全滅領域-』 (2018)
*Arrival…『メッセージ』 (2016)
音楽:どこを見ても才能のある人たちで溢れていて、その多くがまだ若いということにいつも驚いているよ。
アート:@crisis.acting (https://www.instagram.com/crisis.acting/) みたいなやつとか。今は”crisis mix”を作っているところ。
Film: Annihilation (a character), Arrival (a story)
Music: There’s so many talented people everywhere and a lot of them are kids it’s crazy
Art: @crisis.actor type shit, I’m making a “crisis mix”
――あなたの今までの作品には、一貫してデジタル的な物事やテクノロジーへの熱意のようなものを感じます。それはなぜですか?
Your previous works consistently show a kind of enthusiasm for digital things and technology. Can you tell us about that?
コンピューターのことをスピリチュアルなマシンだと思ってるからかな。コンピューターという物体は不朽でありながら可変的な金属の集合体であり、加圧、精錬された古代を生きていた者たちの残骸でもあるんだ。私はよく、自分が機械を選ぶのではなく、機械自身がその実在を選び、私は機械の一部であり、その機械自身の証人なのだ、と考えるんだけど、あなたたちもデータの行列や格子暗号などに神聖な存在を感じたことはない? まるで”私”や”あなた”など端から存在せず、いつだってあるのは”私たち”だった、みたいな感覚。
The computer is a spiritual machine, a confluence of immortal yet transmutable metals and the pressurized and refined remains of ancient living things. I like to think that instead of choosing a machine, a machine chose itself, and I was part of this machine, a witness to itself. Have you ever felt a divine presence in data matrices and lattice encryption? It’s like there was never a “me” or “you,” but there has always been “us.”
――あなたは自身の作品について、しばしばBandcampのタグ上で「depression」であると説明しています。自身の創作と抑鬱的な感情は不可分なのでしょうか。
You often describe your work as “depressive” on the Bandcamp tag. Are your creations inseparable from your depressive feelings?
ああ、そうとも。私はめちゃくちゃ鬱になりやすいからね。
Yeah bro I get depressed af
――音楽をジャンル別に区画整理することについてどう思いますか? とくに2020年代以降新たに登場した若いアーティストたちは、カテゴライズされることに強い抵抗感を抱いているように思えますが、どんな音楽にもそれらが形成されていった歴史背景や文脈が存在します。あなたはコンテキストとフィーリングのどちらを創作上重視していますか?
What do you think about compartmentalizing music by genre? It seems that young artists, especially those who have emerged since the 2020s, are very resistant to categorization, but all music has a historical background and context in which it was formed. Which do you value more in your creative process, context or feeling?
”カテゴリーなんて全部破壊しろ、文脈のために”
――2019年ごろの私からのメッセージ。
“Destroy all categories in favor of contexts”
–me in 2019 or something
――あなたの作品は、音楽だけでなくビジュアルイメージにおいても独自の美学を表明しているように思えます。音楽と視覚的な美学を結びつけたオーディオ/ビジュアルアーティストとしての側面も持つことについて、どのような意識を持っていますか?
Your work seems to express a unique aesthetic not only in music but also in visual imagery. What do you think about your awareness of the fact that you are also an audio/visual artist who combines music and visual aesthetics?
音楽やビジュアルを作ったのは”私”ではないんだよ。私たちは無秩序に自己管理化し、同時に周期的に失敗するような支配構造の中で生きている。目で見えるものは実際に起こっている出来事。”私”、あるいは”bod [包家巷] ”は、目の前に生きたまま存在する現実を目撃し、それを伝達するパイプなんだよ。裏ではAladdin(スーパーコンピュータ)も作動し続けているし。
It was not ”I” who made the music or the art. We live in simultaneously self-organizing-chaotic and cyclically-failing control systems. What you see is what happens. “I,” or I guess “bod,” is the witnessing conduit to reality, as it stands before us, alive. Aladdin (the supercomputer) continues to run in the background.
――新作『enough music』のBandcampページには暗号的なメッセージを示唆するキャプションが記載されていますが、この作品の狙いとは?
The Bandcamp page for your new work, “enough music,” includes a caption that suggests a cryptic message, but what is the aim of this message?
パズルというのは時の流れに逆らってできている。そうやって未来に暗号を残していくんだ。初めは解読されていて、それが明らかにされるまでの間にゆっくりと時間をかけて、その問いや暗号のメカニズムが変革していく。まるで石の海の側、砂漠の洞窟の中に埋もれた巻物のようにね。未来がコントロールされてしまう世の中で、過去を隠蔽するということは即ち、自由であるということなんだ。
A puzzle is built backwards in time, forcing its own encryption into the future. It was solved at first, and then slowly the questions and mechanism for which it is encoded are developed through its revealing, as a scroll buried in desert caves by a sea of stone. In a world where the future is controlled, to conceal the past is to be free.
――『enough music』は「バックグラウンドノイズのある環境でのリスニングを想定しています」という但し書きの通り、一聴するとローファイでノイジーな質感のように思え、実はさまざまな環境に溶け込む余地を残している作品のように思えます。この着想に至ったきっかけは何だったのでしょうか?
As you note, “Enough Music” is “intended for listening with background noise” At first listen, it seems to have a lo-fi, noisy quality, but in fact, it seems to leave room for blending in with a variety of environments. What was the impetus for this conception?
聴き手はこの作品を、観察、尾行され、そして静かに暗殺された一個人の所持物として捉えるべきだろうね。その人物が聞いたであろう日常の音と共に、その日を追体験する。そこにはいつも音楽が十分に存在し、満たされているんだ。
One should regard this work as the personal effects of a person who was observed, followed, and then quietly assassinated. We should see it as something they must have experienced as they went about their day, amidst the sounds of their life.
There has always been enough music.
――現在、シーンや世代を問わずアンビエント・ミュージックが改めて世界的な脚光を浴びています。そのような流れについてどのように観測していますか?
Currently, ambient music is once again in the international limelight, regardless of scene or generation. How do you observe such a trend?
私がそのようなトレンドの恩恵を受けられないのが99%確実なことだけはわかるかな(笑)。
I’m 99% sure that I won’t be the one who benefits from this trend hahahaha
――初となる日本での公演を控えていますが、あなたの音楽と日本の風土や文化はどのような反応を起こすと思いますか?
You are about to perform in Japan for the first time. What kind of reaction do you think will occur between your music and the Japanese climate and culture?
日本の空気の中には冷たい匂いと十分な量の不安があったことを覚えている。夢の中で、あるいはただ眠っている間、雲が太陽の上を通り過ぎていくことを私は願っていた。そしてせめて一人でも、私と同じ過去への展望、同じ未来の記憶を共有できたらと思うばかり。
I remember there will be the smell of cold air and a good amount of anxiety. I hoped that in dreams, or perhaps just when sleeping, a cloud passed over the sun, and at least one person and I had the same vision of the past, or at least the same memory of the future.
――また、自分の音楽が日本の人々にどう親しまれていると想像していますか?
Also, how do you imagine your music is familiar to Japanese people?
自分の音楽を誰かが聴いているということにいつも驚くよ。日本にも少なくとも10人は聞いてくれている人がいるんじゃないかな? そんな人たちにパフォーマンスを見に来てもらえたらいいな、と思う。よろしく。
I literally am always surprised anyone knows my music. I think there’s probably at least 10 people in Japan who listen to it. I hope they get to see the performances.
https://soundcloud.com/user-213407040/sets/mana-meets-bod-www-27-1-2024-1
1.20 京都 West Harlem(LIVE)
E.O.U Presents-easel
https://t.livepocket.jp/e/t6ui7
1.24 東京 Forestlimit(DJ)
1.27 東京 WWW(LIVE)
Mana
https://t.livepocket.jp/e/arx8e
2024/01/27 SAT 23:30 WWW & WWWβ
U23 / Early Bird ¥2,300 | ADV ¥2,800
(Over 20 only・Photo ID required)
category:FEATURE
tags:bod [包家巷]
2023/12/22
京都West Harlem / 東京WWW ベルリン在住電子音楽家、bod [包家巷]による初の日本公演開催。ライブパフォーマンスはE.O.Uプレゼンツ京都West Harlemと、Manaプレゼンツ渋谷WWWにて開催。 〈YEAR0001〉、〈Danse Noire〉、〈Quantum Natives〉、〈Pastel Voids〉、〈Yegorka〉などのレーベルから作品リリースでも注目を集める音楽家。アナーキズムとノスタルジア、オリエンタルなムードを纏い電子ノイズと新・電子音楽の境地を拡張し続けるbod [包家巷]を京都West Harlemと東京WWWにて刮目。英日2ヶ国語翻訳のインタビューがAVYSSにて後日公開。 https://soundcloud.com/user-213407040/sets/mana-meets-bod-www-27-1-2024-1 bod [包家巷] Japan Tour 2024 1.20 京都 West Harlem(LIVE) 1.24 東京 Forestlimit(DJ) 1.27 東京 WWW(LIVE) Interview : NordOst, Taro Usami and AVYSS magazine Flyer : Shine of Ugly Jewel Promoter : Soya Ito
2019/02/25
新作EP『Prelude to Music for Self Esteem』と映像作品が合わせて公開。 韓国をルーツに持ち、ベルリンを拠点にするアーティストWhy Beと、M.E.S.H.、Lotic、KABLAMなどがレジデントとして所属するイベント/レーベル<Janus>主宰のDan Denorchが共同運営を行う Yegorka から新作がリリース。 Quantum Natives、Danse Noire、Knivesなどからリリースを重ね、エレクトロニックミュージックにおいて、今最も注目のアーティストの1人であるNick Zhuこと、 bod [包家巷] の2曲入りEP『Prelude to Music for Self Esteem』がYegorkaの第4弾リリースとなる。ジャケットデザインはNick Zhu自身によるもの。またリリースに合わせて2曲を繋げた映像作品も公開。 https://www.youtube.com/watch?v=riObCNLoN_w&feature=youtu.be
2020/04/29
4月30日リリース photo : LAURA IBANEZ スウェーデンの首都、ストックホルムを拠点に、Yung Lean、Merely、Viagra Boys、Nadia Tehran、Bladeeなどが所属するレーベル〈YEAR0001〉からbod [包家巷]の多面的アートアルバム『Music for Self Esteem』が4月30日にリリース。 ベルリン拠点で、中国をルーツに持つアメリカ生まれのアーティストbod [包家巷]はこれまでに〈Danse Noire〉〈Quantum Natives〉〈Yegorka〉などから作品を発表し、ヴィジュアルアーティストとしても様々なアーティストの作品に関わってきた。インターネットコミュニティで育まれたデジタルサウンドスケープとコンテポラリーアートの融合を作品に緻密に表現される本作は音楽、詩、ビジュアルアート、パフォーマンスを通して語られる壮大な物語。穏やかなピアノのメロディー、混沌としたノイズ、ダンスミュージックの断片、中国の伝統的な楽器、スポークンワード、ASMRなどが37トラックというボリュームで体感できる。 bod [包家巷] – “Music for Self Esteem” Label : YEAR0001 Release date : April 30 2020 TRACKLIST 01. Please Listen to the Whole Album It’ll Be Rewarding I Promise 02. My Hypergraphia Is Exploitable but I Refuse to Allow It to Be 03. Music for Self Esteem 04. Free
第1弾収録アーティスト発表 more
レーベル第一弾作品は後日発表
more
受け手の自由に寄り添う作品
more