2023/05/03
5時間のロングセット
DJ / 音楽ライターとして首都圏を中心に活動するNordOstが、キャリア初となるワンマン公演「+α」をGW最終日となる5月7日(日)に開催。
2021年6月の〈K/A/T/O MASSACRE Vol.336〉にてDJとしての活動を開始し、以降ナード的解釈から多岐にわたるジャンルの折衷を常に追い求めてきたNordOst。ポスト・パンデミック以降のシーンに身を投じる過程で瞬く間に変容するムードの経過報告を、5時間に及ぶロングセットにて行う予定。オープンな空気感が愛される注目の新スポット・ドムスタでラフな空気感のなか粛々と進行する。
クラブに近接しつつ非クラブミュージック的ないびつさを色濃く表現するセレクトのその先を目指し、燃え尽きる実験的な日となるだろう。オルタナティブ、好事家、あるいはアウトサイダーとしての自分を客観的に見つめ直しつつ、プラスアルファを提示する。
–
2023/5/7 (日)
NordOst Open To Last「+α」
at 高円寺 Sound Studio DOM Bar C-Studio
DOOR:¥1,000 (1drink込) + Name Your Price (投げ銭)
START 19:00
END 24:00 (and more?)
DJ
NordOst (5h set)
category:NEWS
tags:NordOst
2022/01/11
free camera・限定ZINE・Webと現場の接続 2022年2月12日(土)、ブレイクコアDJ/VJとして活躍する奇怪電波倶楽部と、Webの深淵を奔走する文筆家DJ・NordOstが、キャリア初となる主催イベント〈第四の道〉を下北沢CREAMにて開催する。 主催の2名に加えてHAIZAI AUDIO、バイレファンキかけ子、~離、Lazhward、ren du、Dirty Dirtの出演。さらに急遽結成されたTelematic VisionsとiillequalによるB2Bユニット「nerdcamp.com」の初アクトや、沖縄のサウンドコレクター・miuraによる映像出演でのDJsetも披露される予定。 また会場では、本公演に向けて制作した限定ZINEの販売も予定されている。HAIZAI AUDIOの別名義:廃材VIDEOの初インタビューや、バイレファンキかけ子による「バイレファンキをフロアユースでかける手法」、Dirty Dirtによる「エロゲサントラジャンルガイド」など、出演アーティストらが参加する特別企画が詰め込まれた、ここでしか手に入らない凝縮された内容となる。ZINEへの掲載されるDJ/VJ向けのプロフィール広告もName Your Price(=投げ銭制)にて募集開始。詳細は追って発表される。 なお、イベントルールとして、当日はスマートフォン等による動画撮影が禁止。代わりに、ギャラリーは会場に設置された複数台の”free camera”による動画の撮影を自由に実施でき、後日アーカイブとしての公開が予定されている。 「現場で目撃した光景を残したい」という欲求を満たすには、爆音に身を委ねつつ自らビデオカメラを手に取り撮影を試みるしかない。 — 〈第四の道〉the4thway 2022/02/12(土) START:16:00 END:23:35 PLACE:下北沢CREAM DOOR:¥1,500 + 1order LIVE: ren du Lazhward DJ: 奇怪電波倶楽部 NordOst HAIZAI AUDIO(DJ set) ~離 miura(映像出演) バイレファンキかけ子 Dirty Dirt nerdcamp.com(Telematic Visions + illequal B2B) ※会場内でのスマートフォン等による動画撮影を禁止とさせていただきます。写真撮影は可能です。 ※動画を撮影したい方は、当日会場に設置される「free camera」をご利用ください。後日アーカイブを公開いたします。 ※東京都内における新型コロナウイルスの感染状況により、イベントの収容可能人数・開催時間などが変更となる可能性がございます。情勢を注視しつつ、変更点がある場合には迅速にアナウンスを行います。予めご了承ください。 — イベントの名を冠す「第四の道」とは、19世紀に活動した神秘主義者・グルジエフが提唱した概念で、世俗を捨てずとも日常の中で精神的発展を目指せる「ずるい人の道」とも表現されたものです。知識だけでは不十分な諸問題に、ピュアで能動的な姿勢にて対応すべく本パーティーは開催されます。 – 奇怪電波倶楽部 ふぁいと、だよ。 – NordOst
2022/05/31
1000回目の夏、7月24日 下北沢CREAM 奇怪電波倶楽部とNordOstによる共催イベント〈第四の道〉が、7月24日に再び開催される。第2回目となる今回は“Layer:02”と題し、初回からさらなる発展を遂げる形で下北沢CREAMの2フロア両方を借り切って行われる。 映像出演者として、レーベル〈Tsundere Violence〉を主催するカリフォルニアのbreakcore/lolicoreアーティスト・Himeko Katagiriと、HexDから派生したジャンル #sextrance の中心人物として知られるメリーランドのプロデューサー・purity://filterが登場。SoundCloudの深淵で鮮烈なDJmixを披露している津田、dj kuzukiriの両名の映像出演も決定している。 また、現地出演者として、いむ電波.wav、奇怪電波倶楽部、emamouse、lilbesh ramko、seaketa、Yoyouがライヴセットで登場。DJには~離、ENJI、nerdcamp.com (Telematic Visions + illequal B2B)、nerd-hispeed、speedy lee genesis、yayoi、YONEDA+OST (YONEDA + NordOst B2B) が決定。札幌よりmostinも登場する。 なお、当イベントでは前回即完売してしまった会場限定ZINE「the4thway」の続きとなる“the4thway Layer:02”を販売、フリーマーケットの開催も予定されている。2月の開催時には100名以上の観客が下北沢へ集結したと記録されている。 現地総計18ユニットに及ぶアーティストが、ジャンルやシーンの垣根なく集結する。単なるデイイベントに留まらない多次元衝動の破裂と縫合を、ぜひ現場にて目撃していただきたい。 – 〈コメント〉 やや意地の悪い衝動と、身体の活性化。 ―奇怪電波倶楽部 飛べない翼にも意味があり、魔法はきっと使えて、一人にはならず、ゴールはしない、1000回目のガチ夏。いい日になると思います。にはは…。 ―NordOst – イベント概要 〈第四の道 layer:02〉 会場:下北沢CREAM (B1F&2F 2floor) 開催:2022年7月24日 (日) 17:00 START エントランス:¥2,000 + 1drink (door only) VIDEO GUEST: dj kuzukiri (???, Japan) purity://filter(Maryland, USA) Himeko Katagiri(California, USA) 津田 (昼放送set) LIVE: いむ電波.wav 奇怪電波倶楽部 (Meditation&Mindfulness set) emamouse seaketa Takeshi Ohyama.ramcore Yoyou DJ: ~離 ENJI nerdcamp.com (Telematic Visions + illequal B2B) nerd-hispeed mostin (北海道) speedy lee genesis yayoi YONEDA+OST (YONEDA + NordOst B2B) VJ: 奇怪電波倶楽部 (A-Z) SHOP: ZINE #the4thway
2022/12/13
1月20日 SPREAD クラブ新時代のオール現場DJ。今年「AVYSS Cup」ではナードコアセットで出演、「AVYSS Circle」ではナイトのSPREADに出演したFELINEが、自身初のOPEN TO LASTを下北沢のSPREADにて決行。発表に合わせてMiyu Terasawaが撮影を担当した新しいアーティスト写真も公開されている。 – FELINE – open to last – 2023/01/20 FRI 23:00 at SPREAD ADV/U23/Before 24:00 ¥1,500 / DOOR ¥2,000 ADV Ticket Link 🎟 https://ra.co/events/1630172 photo:Miyu Terasawa Hair & Make:Arisa Suzuki Design:Yusaku Kato FELINE 1995年生まれ。地元である茨城県水戸市にてDJを始め、現在は東京都内を拠点に活動。会場の規模感や、特定的なテイストやジャンルに捉われることなく、実に広範にわたり様々なパーティーに名を連ね、稀有な存在感を放っている。そこに表裏しているのはパーティーに対するピュアな好奇心や、新たな感覚や刺激を模索する姿勢にある。そういった点はDJスタイルに最もよく現れている。2010年代以降のベースミュージック影響下にありつつも、そのセオリーに収まることはなく、常に、フレッシュな音楽要素が交差するセットを実践。重厚感と躍動感を兼ね備えて、軽やかに鮮やかにフロアをリードしていく様は、多くの現場をよく知るからこその感性に満ち溢れている。
その時代のエレクトロニカとアルバム解説 more
FUJI ROCK FESTIVAL’23 出演決定
more
6/3 POP-UP STOREも開催 more