2021/08/24
私たちは花を殺して、愛する人にあげる
LAを拠点に活動するオルタナティブ・ポップのシンガーphemが、EP『How u stop hating urself pt.1.5』のデラックスバージョンのリリースに続き、ニューシングル「flowers」をリリース。自身がディレクションを手掛けたMVも公開。
今作についてphemは次のように語っている。「人間には空虚さがあり、空虚さを埋めるものが必要です。だから私たちは花を殺して、愛する人にあげるのです。」
phem – flowers
Release date : 20 August 2021
Stream : https://phem.lnk.to/flowers
category:NEWS
tags:phem
2021/11/10
phemを迎えた先行シングル「BLACKOUT SEASON」公開 (sic)boyがニューアルバム『vanitas』のリリースを発表し、新曲「BLACKOUT SEASON feat.phem」をMVと共にリリース。 アルバムより第3段先行配信シングルとなる「BLACKOUT SEASON」は、LAを拠点に活動するオルタナティブ・ポップ・シンガーphemをフィーチャリングに迎えた一曲。プロデュースはKMが務め、先行配信シングル「Last Dance」と「Creepy Nightmare」に続きtwenty one pilots のライブでのギターサポートを始め数々のアーティストの楽曲に参加しているギタリストの Dan Geraghtyが参加。 lil aaron、phem、Wes Periodを含む4名の海外アーティストらと共に制作された楽曲に加え、AAAMYYY(Tempalay)やGottz(KANDYTOWN)、釈迦坊主ら3名の国内アーティストを迎えた楽曲を含む全10曲を収録。アルバムのトータルプロデューサーは前作に引き続きKMが務め、M3とM10以外の全ての楽曲のトラックを制作、ミックスマスタリングを担当。12月8日にリリースされる。 (sic)boy – BLACKOUT SEASON feat. phem Label : add. some labels Release date : 10 November 2021 Stream : https://nex-tone.link/vanitas
2021/09/19
アーティストチーム〈Speed〉より 2018年に活動を開始して以来、様々な角度から「ロック」という音楽を探究してきたWaaterが約1年振りに新曲をリリース。 昨年はyuzuha、Psychoheads、RSCらと共に〈Speed〉ととしても精力的に活動。野外レイヴ「PURE2000」などの開催を通してシーンを内側から見ながら制作された今作は、hyperpopやTranceなどエレクトロニックな音楽に影響を受けながら、ルーツであるパンクロックを基軸にしたアグレッシブ且つ大胆なロックサウンドを打ち出した。目まぐるしく変化するデジタル時代に生きる空虚さを、1分半の早急なビートに乗せて歌う。ミュージックビデオの監督、編集はWaater、アートディレクターはJACKSON kaki、カバーアートはKazuma Watanabeが担当。 Waater – SPIDER Release date : 18 September 2021 Stream : https://linkco.re/C1raBeV9
2021/10/22
コラボアルバム『DISCO4 :: PART II』収録 ノイズ・エレクトロニック・バンド HEALTHが、Nine Inch Nailsとの「ISN’T EVERYONE」、DeftonesのChino Morenoとの「ANTI-LIFE」に続き、Poppyをフィーチャーした今年3作目のコラボレーション・シングル「DEAD FLOWERS」をリリース。 上記の3曲は、100 Gecs、JPEGMAFIA、Full Of Hell、Ghostemane、Soccer Mommyなどが参加した『DISCO4 :: PART I』に続くコラボレーション・アルバム『DISCO4 :: PART II』に収録される。アルバムの発売日は確定していない。 「新曲をリリースするたびに、その曲についてのコメントを求められる。正直なところ、あまり違いはないと思う。」とHEALTHは語っている。 HEALTH x POPPY – DEAD FLOWERS Label : Loma Vista Recordings Release date : 21 October 2021 Stream : https://found.ee/HEALTH_DEADFLOWERS
6/17 新宿BLACKBOX³ more
6/3 札幌TWLV more
その時代のエレクトロニカとアルバム解説 more