2019/03/07
『31』カバーアートも公開。
昨年10月にRyan Hemsworthのレーベル<Secret Songs>から毎日1曲ずつ、全31曲をリリースするという前代未聞の企画を敢行。その音源をコンパイルし、未発表の新曲2曲をボーナスに加えた限定盤2枚組のCDリリースが決定。さらにそれに伴い、リリースパーティーが発表。RLP、荒井優作、Takaoに加えて、NTsKiの追加出演が決定した。合わせて『31』カバーアートも公開。
インタビューはこちら。
Taquwami “31” Release Party
日程:3/21(木・祝日)
会場:CIRCUS Tokyo
時間:OPEN 18:30 / START 19:00
料金:ADV ¥2,900 / DOOR ¥3,400(別途1ドリンク代)
TICKET:e+(3/4発売) / RA / Peatix
出演:Taquwami、RLP、荒井優作、Takao、NTsKi
イベント詳細はこちら。
RLP
東京出身のビートメイカー/DJ。プロデューサーコレクティヴ、”COSMOPOLYPHONIC”のCo-founder。
荒井優作 / Yusaku Arai
1995年生まれ、神奈川県在住。 パキッた自我を解き解すべく活動。
Takao
92年生まれで東京に住んでいます。主にPCで音楽を製作しています。楽器を弾くのも好きで、ピアノをときどき弾いています。最近は去年買ったウィンドシンセを弾いたりしています。作品としては、2018年に初のアルバム「 Stealth 」を”EM Records”からLP / CD / Digital配信 でリリースしました。また、Masahiro Takahashi主催のコンピレーションアルバム、「Sound Journal:Do-Nothing」に参加しました。Masahiro Takahashiさんとは今年の1月にLiquid roomで行われた蓮沼執太フィル”ニューイヤーコンサート2019”にサポートをお願いして一緒に出演しました。 Taquwamiさんの新作「31」のCDリリースおめでとうございます!二年ぶりとなるライブも非常に楽しみであります。よろしくお願いします!
NTsKi
京都出身のSSW/プロデューサー。シングル「H S K」「Fig」「真夏のラビリンス」「Tree Song」「1992」をセルフリリース。どこか不気味さの漂うボーカルと多様な音楽性が混在するトラックは唯一無二であり、個人での制作以外にロサンゼルスのレーベルTARから食品まつり a.k.a Foodmanとのコラボ楽曲を発表した。またblue OG natsuki名義でラップも行うなど、あらゆる枠を飛び越えシームレスに活動している。
category:NEWS
2019/04/27
5/15、PLANCHAよりフィジカル盤リリース。 2011年以降、国内外から高い評価を受ける日本が誇るの孤高のトラックメイカーTaquwamiが、昨年10月に兼ねてから彼の才能を絶賛しているRyan Hemsworthのレーベル〈Secret Songs〉から毎日1曲ずつ、全31曲をリリースするという前代未聞の企画を敢行。その31曲の音源に、未発表の2曲をボーナストラックとして加えた限定盤CDの一般発売が決定した。 5/15(水)から以下の限定店舗にて販売開始。 TOWER RECORDS(渋谷店、新宿店、川崎店、札幌ピヴォ店) Jet Set Beams Records アルバム『31』の詳細はこちら。 また、今回の発表に伴いボーナス・トラックとして収録されている「Bye」が公開。
2019/02/28
『31』-自然を脳と目と鼻と耳と皮膚で感じる瞬間の音楽- どこで区切るか難しいところだが、2011年〜2012年頃は日本のインディーが、ザワザワと、ゴボゴボと、し始めた頃である。例えば、Jesse Ruinsが当時アメリカのインディシーンを牽引していたCaptured Tracks(Mac DeMarco、Beach Fossils、DIIVなどが所属していた)と契約し、コンピレーション『Ç86』(möscow çlub、Super VHS、Elen Never Sleepsなど収録)がリリースされた。他にもたくさんの日本のアーティストがインディーブログ文化と共に発見される。ちなみに彼らを発見したのは主に海外のブロガー/リスナーだった。『Ç86』にOccult You名義で参加していたTaquwamiは、当時の日本のシーンの中でも一つも二つも頭が飛び抜けた完成度の高いサウンドで、注目のプロデューサーだった。Seihoとのスプリットはリリースされなかったが、2015年には『Moyas』もリリースされたし、環ROYとOBKR(小袋成彬)とコラボ曲『ゆめのあと』など、アウトプットはマイペースに行われていた。しかし、昨年10月にリリースされた例の31曲は、Taquwamiのキャリア史上最もアクティブな動きだったはず。以前から親交があったRyan Hemsworthのレーベル<Secret Songs>から毎日1曲づつ、 全31曲をリリースするという前代未聞の企画を敢行したのだ。そして、その31曲に未発表2曲を加えたCDの発売が決定。さらに、2年ぶりのライブとなるリリースパーティーも控えるTaquwamiにメールインタビューを行った。 – 今更ですが、Taquwamiという名前の由来を教えてください。 Taquwami – 名前のようでなんだかよくわからない1つの単語にしたくて、本名を捩ってこの名前にしました。 – 以前、いくつか別名義あったと思うのですが、現状どうなってますか? Taquwami – 最近はあまりやってないですね。そもそも別名義で曲を作り始めた理由っていうのが、Taquwamiとしての方向性を見定めるためにやっていたところが大きいので、最近はその必要がなくなってきて必然的に活動していないみたいな感じです。1人で音楽を作り始めた時は創作意欲も爆発していて、やりたい雰囲気の音楽もいっぱいあって、自分がどういう音楽を主に作りたいのか自分でもわからなかったんです。そのモヤモヤが最近は解消されてきたので、別名義の活動をやらなくて済むようになった、っていうのが正しい言い方かもしれません。 – どんな生活サイクルを送っていますか? Taquwami – 平日は会社員として働いています。調子が良い時は出勤前、退勤後に制作する時があります。土日は大体家にいて音楽を聴くか、制作するか、寝たりしています。 – 日常のルーチンの中に制作がある感じですか? Taquwami – ルーチンではないですね。制作のモチベーションに波があるので数ヶ月そもそもDAWすら開かないということがちょくちょくあります。ルーチンにできたらいいんですけどね…。ですので、先ほどの生活サイクルはモチベーションがある時の生活サイクルって感じですかね。 – 普段はどういう音楽を聴いていますか? Taquwami – 新しい音楽はメインストリーム・インディー問わず、国内・国外問わず常に聴いています。Ryanに教えてもらったAlicks – 『1997』は去年リリースされた作品の中ではよく聴きました。去年リリースじゃないですがSufjan Stevens – 『Carrie & Lowell』はリリース以降聴いてなかったのですが、去年たまたま聴く機会があって衝撃を受けました。人生のベスト3に食い込むくらいのアルバムにこの歳になって出会うとは思っていませんでした…『Illinois』は前から好きだったのですがそれを超えちゃいました。新しいもの以外でしょっちゅう聴くのはMidwest Emo全般とWeezer – 『Blue Album』です。あとはミックスを聴くことが多いです。2018年印象に残った3曲をAVYSSさんの記事に載せていただいているのでよかったらチェックしてみてください。 – Midwest Emoは、Taquwamiくんより少し上の世代がジャストじゃないですか?例えばどんなバンドが好きですか? Taquwami – そうなんですか?Midwest Emoってワード自体は最近知ったので世代とかはちょっとわからないですが、18,19くらいの時にスタートトゥデイでエモ系のCDを買い漁っていた時期があって、その頃の思い出込みで聴いてる感じです。もちろんAmerican Footballは好きですが、その他はYouTubeとかでMidwest Emoで検索してプレイリストを聴いているだけなので、特定のこのバンドが好きって感じではないかもです。 – Twitterでも仰ってましたが、改めて今回のプロジェクトを行う経緯を教えてください。 Taquwami – Secret SongsのオーナーであるRyan Hemsworthからの誘いが始まりです。これまでEP等のリリースのオファーを受けて製作はしていたのですが、大体途中で頓挫してしまっていて。何か作り始めると7割まではめちゃくちゃ調子良く短期間で完成するのですが、それ以降が全く進まないんですよね。ゼロから何かを作るのは得意だけど、洗練するのが苦手なタイプなんでしょうか…。あとは自分の中での完成形のハードルが高すぎるのが主な要因だと思います。そういった理由からまとまった作品が中々完成されられなくて、でもシングルだと自分のやりたい音楽を詰め込めないとも思っていて、どっちつかずなフワフワ状態で悩んでいたんです。そんな時にRyanから今回のお声がけがあって、それだったらある種シングルの詰め合わせみたいなものだからトータル像はなくていいし、色んな音も詰め込めるしで行けるかな?と思い快諾しました。 – それぞれシングルとしての強度もありつつ、組曲やストーリー性のような連なりも見えてきます。今回のプロジェクトの制作プロセスはどのような感じだったんですか? Taquwami – 先の質問と矛盾しますが、結果的にはこれまで作って寝かせていた複数のEPを基盤として作った形になりました。実際にこのプロジェクトについて色々イメージを膨らませ始めたら、やっぱり連なりがあった方がいいなと思って。シングルの詰め合わせみたいな形よりもトータル像を意識して作業しました。具体的な構成としては、EPとしての塊が6つあって、それらを繋ぐように小話を接着剤的に入れ込んでいった形です。それぞれの曲の作った時期はバラバラですが、やはり全部7割程度の完成度だったので、今回のプロジェクトの提案を受けて全部完成に持って行った感じです。日常生活の中で一瞬意識が日常から離れる瞬間てあるじゃないですか?自分の気持ちとか、綺麗な景色とか、自然の匂いとか、突然の風とか、色んな要素が絡まって「あら?」ってなる瞬間。その瞬間をうまく表現できたのではないかと思っているので、かなり長いですが通して聴いて欲しいと思っています。 – 四季や自然という要素はTaquwamiくんにとって重要なキーワードなのですか? Taquwami – 四季はあまり意識したことがないですが、自然はかなり重要視していると思います。自然を脳と目と鼻と耳と皮膚で感じた瞬間を音にするっていうのはここ数年ずっとテーマになっています。 – 昔からメロディが美しいと思っていました。メロディはどのように書きますか?降ってきますか?それとも自分なりのソースがあるんですか? Taquwami – ありがとうございます。それで言うと降ってくる方になるんでしょうか。まずメロディを書く前に泣けるコード進行を練ります。次にその泣けるコード進行をループして、延々とメロディが出てくるまで鍵盤かギターを引き続けて考えるパターンがほとんどです。適当に弾き続けていると、「次この音に行ったら気持ちいいだろうな」っていうポイントが必ず出てくるので、それを積み重ねていく形です。Jesse Ruinsのリミックスはまさにこの方法で鍵盤を弾き続けて考えました。あのメロディは原曲に引っ張られた感じと自分の感じがうまく合わさった感じで非常に気に入っています。この方法以外では二度寝、昼寝のまどろみ時が一番アイデアの出てくるタイミングなので、その時にそらで考えたりもします。 – 31曲の中で気に入ってる曲はありますか? 『White Smoke,
2019/05/31
6月28日、恵比寿LIQUIDROOMで開催。 BOYは2009 年渋谷・円山町にてオープンし、2014年に渋谷・宇田川町へ移転・独立を経て、ボーダーレスなヴィンテージセレクトやスポットアイテムの取り扱い、ライヴイベントの開催やプロデュース、音楽タイトルの販売等、多文化との関係を築きながら独自の展開を行ってきた。 そんなBOYの10周年を記念したアニバーサリーパーティーが恵比寿LIQUIDROOMで開催される。すでに多数の出演者が発表されている中、今回第3弾の出演者発表で、DAOKO、Tohji、jan and naomi、NTsKiの4組が追加となった。 チケット一般は、e プラス(スマチケのみ) / LIQUIDROOM 店頭 / BOY 店頭にて現在発売中。18 時から朝方まで参加可能の一日通し券と、深夜のみのオールナイト券の 2 種類が販売となっている。 https://eplus.jp/boy-10th/ ※オールナイト公演の為、要写真付ID/未成年入場不可 BOY 10TH ANNIVERSARY / KID vo.10 2019.6/28(金)OPEN 18:00 START 19:00 CLOSE 28:30 @恵比寿LIQUIDROOM / LIQUID LOFT / TimeOut Cafe&Dinner / KATA TICKET: 1 DAY (18:00-)¥4,500- ALL NIGHT (23:30-) ¥3,000- ARSKN betcover!! Comeback my daugthers DAOKO GEZAN imai(group_inou) jan and naomi KAWABE MOTO KONCOS MONO NO AWARE NTsKi 踊 Foot Works S̸ FKA soccerboy TAWINGS Teen Runnings TENDOUJI the hatch THE NOVEMBERS Tohji uri gagarn yahyel ニトロデイ 羊文学 ☐☐☐ (AtoZ) and more
リアル、バーチャル、ARが重なり合う more
最新アルバム『Believer』でコテージコア、テクノラスト、2000年代のラップを融合 more
生活と感情、白昼夢のような虚構
more