2025/09/12
6曲入りデビューEP『EQ』をリリース
20年代以降の「ネオ」が冠につくようなオルタナティブ・ミュージックの世界的な拡張はラテン文化圏でも顕著になっている。アルゼンチン・ブエノスアイレスの街よりノスタルジーと未来を同時に響かせる新しい声。2000年代を過ごした記憶を電子的アプローチで再構築し、クラブカルチャーと日常の断片を交錯させるデュオ──EQ。彼女たちの音楽は、都市に生きる私たちの感覚そのものを更新する。
EQは、オルタナティヴ・ロックバンドNenagenixのギタリストを経て、ソロ活動を加速させ、20年代のラテンミュージック/ネオぺレオを牽引するSix SexやTAICHUなどとコラボレーションを果たしているシンガー/SSWであるEstratosferaと、それらの楽曲をプロデュースし、ブエノスアイレスのクラブシーンで活躍するプロデューサーだったQiriによるプロジェクト。今回、EQのセルフタイトルのデビューEP『EQ』のリリースを記念し、AVYSSでインタビューを行った。
──2人それぞれのバックグラウンドについて教えてください。どのように音楽活動を始めていったのでしょうか?
EQ (Estratosfera + Qiri) : 私たちは二人とも子どもの頃から音楽に触れ、クラシック音楽やピアノ、ギターなどの楽器を学んでいました。
Estratosfera : 子どもの頃から音楽を学んでいて、物心ついた時にはすでに「音楽家になりたい」と思っていました。10代の頃はエモやオルタナティブ・ロックに夢中で、ブエノスアイレスのシーンに関わるようになりました。18歳のときに友達のSaramalacaraのギタリストとしてステージに立ち、その後はエレクトロニックやPC Musicにも強く惹かれるように。2022年に自分のパソコンを手に入れて、仲間のプロデューサーたちにAbletonを教わりながら制作を始めたのが、今のEQにつながっています。
Qiri : 私は幼い頃から歌や作曲が自然と身についていて、家族の前で小さなショーをするような子どもでした。音大にも進学してピアノや声楽、作曲を学びましたが、満足できなくて常に「新しい音楽」を探していました。ブエノスアイレスのアンダーグラウンド・シーンやSoundCloudで奇妙な音楽を掘るのが好きで、実験音楽の領域に足を踏み入れたとき、コンピューターで作曲することを覚えました。それ以来ずっと続けています。今はアカデミックな場を離れましたが、そこで得た知識や方法論は今のEQの美学に生きています。
──以前はそれぞれソロ活動をしていたと思いますが、なぜデュオとしてEQを結成したのですか?きっかけはありましたか?
EQ : ソロ活動を始めた頃からすでに仲の良い友人で、同じ街で活動する若い女性プロデューサー同士として自然とつながっていました。デモを聴かせ合ったり、一緒に遊びで曲を作ったりする中で、二人で制作するとソロでは出せない新しい音が生まれることに気づいたんです。あるとき、自分たちの頭文字を合わせると「EQ」(イコライザー)になると分かり、デュオとしてのコンセプトが一気に強まりました。2023年12月に初めてのEQ曲「Boytoy」を完成させた時点で、このプロジェクトを本格的に始めることを決めました。
──EQのビジュアルはとてもコンセプチュアルで洗練されています。そのコンセプトについて教えてください。
EQ : 私たちにとってビジュアルの美学は非常に重要で、EQに限らず人生を通して日常的に意識してきたものです。EQのビジュアル世界は、2000年代の子どもとして育ち、大人の世界──コーポレート的で電子的でクリーンな世界──をロマン化していた経験から来ています。ラテンアメリカ出身である私たちが、実際には体験していない「理想化した人生」を夢想する感覚です。iPodやGetty Imagesといった2000年代に実際に触れてきたものを、今は大人の女性としてノスタルジーと共に再解釈し、自分たち独自のイメージとして取り戻しているのです。同世代の多くがこの体験に共感できると思います。
──影響を受けた音楽や、これから作りたい音楽について教えてください。
EQ : 二人ともクラシックからノイズ、ポップまで幅広く影響を受けてきました。EQとしてはジャンルに制限を設けず、どんな影響も取り入れられるし、型にはまらない発想を大切にしています。その上で、自分たちの音を「EQサウンド」として形づくるフィルターをかけています。このEPでは特にエレクトロニックやクラブ・カルチャーを中心に据えました。Mr. Oizo、Daft Punk、Imogen Heap、Bjork、Yves Tumorといったアーティストや、UKダブ、ドラムンベース、EDM、アートポップなど国際的なシーンからも影響を受けています。今回のEPでは6曲それぞれが独立して存在できるようにしつつ、「EQの始まり」を示す名刺代わりになる作品を目指しました。デビュー作でさまざまなジャンルを探求したのは、最初から音を自由に広げていきたいと思ったからです。私たちが目指す音楽は、限りなく自由で多様なものです。
──今回のEPは、EQの活動のひとつの集大成のように感じます。完成した作品をEQ的にはどう表現しますか?
EQ : とても個人的な要素を多く含みつつ、同時に世界的な文化シーンとの会話にもつながる作品になりました。私たちは常に、この二面性や対比を持たせたいと思っていて、それが実現できたと思います。デビュー作では「都会に生きる現代の女の子」の日常が音に滲み出ています。アラーム音をサンプリングしたり、街の音をスマホで録音したり、電車の音を再現したり、自分たちのライブの観客の声を「7’Mix」に使ったり。サウンドスケープは鮮やかで、世界のクラブ・シーンから取り入れた要素を自分たちの世界に溶け込ませています。とても満足していますが、これはまだ始まりに過ぎないとも感じています。
──アルゼンチンの音楽シーンをどのように見ていますか?ご自身が関わる範囲で構いません。
EQ : 私たちはブエノスアイレスのエレクトロニック・シーンを中心に活動しています。DJイベントやクラブにも行きますし、実験音楽やクラシックのイベントにも足を運びます。アルゼンチンの観客はとても熱狂的でエネルギッシュです。今はシーンやプロジェクトの多様性が一気に花開いていて、これまで以上に多くの人が音楽を作っています。数年前ならEQの居場所はなかったかもしれませんが、今はシーンに受け入れてもらい、素晴らしい経験ができています。この成長を目の当たりにできることにワクワクしています。
──音楽的な共鳴を感じるアーティストはいますか?友人でも、会ったことのない海外の人でも構いません。
EQ : 近い友人では、アルゼンチンのプロデューサーEvarとよく交流しています。地元のデュオDJs Parejaの作品やミックスにも強く共感しています。海外ではCFCFやumruとも親しくしていて、音楽的な近さを感じます。また、Suzy Clue、Babymoroccoといった新しいアーティストや、Mechatok、The Dare、Pretty Sick、Oli XLといった確立されたアーティストにも共鳴を感じます。
──今後の展望や挑戦したいことは?
EQ : これからも多くの音楽を制作・発表していきたいですし、世界中の様々なアーティストとコラボレーションしていきたいと思っています。ライブショーの展開にもワクワクしていますし、音楽だけでなくビジュアルやパフォーマンス、コンセプト面でも表現を広げていきたいです。制作に向かうたびに自分たちを挑戦させていて、その挑戦が新しい音やコンセプトに繋がっています。これからの長い道のりがとても楽しみですね。
──ぜひ日本でライブを観てみたいです。日本での公演には興味がありますか?
EQ : もちろん!アジアにはぜひ行きたいと思っています。EQの世界観はまさに、その地域ととても相性がいいと感じています。
──I’d like to know more about each of your backgrounds. How did you first get into making music?
EQ (Estratosfera + Qiri) : We both got into making music in our childhoods, studying classical music and instruments such as piano or guitar.
Estratosfera : I grew up studying music and knew since I have memory that I wanted to be a musician and artist in general. In my early teenage years I got very into everything alternative, especially emo music, and went along to join and play in the alternative rock scene in Buenos Aires. At 18 I started playing live guitar for our dear friend Saramalacara and at the same age I became more and more interested in the idea of expanding my genres and making electronic and PC music. As I got my first own computer in 2022 I started learning to produce in Ableton with the help of producer friends who kindly taught me a lot of things, and that´s when I started making what would later become the type of music we now make with EQ.
Qiri : I am a music-collegue-dropout. Since i was a little girl i was always singing, composing little songs and putting on shows for my family – making music always came natural to me. Growing up i knew i wanted to create something and not just settle down for one thing so i got into the academic scene really young and tried every aspect of it: piano lessons, lyrical singing, composing and writing music… I learnt a lot but it never felt satisfying enough – I would always be searching for new weird music, be it in the Buenos Aires alternative scene or searching for new tracks on Soundcloud. I tried getting into the experimental area of academia and thats when i learnt how to make music with my computer and ever since i never stopped. Eventually i left the field, but i think i was able to transpose many elements of it into the aesthethics and method for what we are doing today.
──I understand that you were both active as solo artists before. What led you to form EQ as a duo? Was there a specific moment or reason?
EQ : We were already good friends when we started our solo careers.Naturally we connected a lot through music, being both young female producers in the same city. In many ways we relied on each other for advice, sharing demos, etc. Early on our friendship we started making demos together just as exploration or playtime, but as time went on and we each started to get serious about our careers we noticed that when we came together new soundscapes would appear and the energy shifted into something very unique, sounds that didn’t appear that way in our solo works from before. One day we realized that our initials together formed “EQ” like an equalizer and the concept of a duo just got stronger. Soon after we made the first track that would be an actual EQ song, “Boytoy”, and by that time (December 2023) it was set that we would soon give public birth to the project.
──EQ’s visuals are highly conceptual and refined. Could you explain the concept behind them?
EQ : For us visual aesthetics are incredibly important, and this has been like this individually in our whole lives and in our day to day, not just in EQ. The concept of the EQ visual world comes from the personal experience of having been children of the 2000s and romanticizing an “adult” world, a corporative, electronic, clean one. The sensation of idealizing a life that you actually never lived, especially being from Latin America. The Ipods, the Getty Images, etc., are all things that we actually lived and consumed in that decade. Naturally, now as grown women, we take that nostalgia to reclaim a world and imagery of our own, with our own twist. We know that a great piece of our generation can relate to this collective experience.
──What kind of music has influenced you, and what kind of music are you aiming to create?
EQ : Both of us individually have had tons of musical influences in our lives, from classical music to noise or pop and everything in between. For EQ, we don’t limit ourselves and any of these influences can come to play, any genre is welcome and we like to think outside of the box. Obviously, we then filter our ideas and a more specific criteria of what the “EQ” sound is comes along, and in this EP it’s definitely electronic and club music and culture that tops our reference chart. We really wanted to showcase different subgenres of that, and we took inspiration from artists like Mr Oizo, Daft Punk, Imogen Heap, Bjork, Yves Tumor, etc. We also took a lot of inspiration from international scenes in general such as UK dub, drum and bass, EDM and art pop. With this EP, we really did aim to create 6 songs that could be different and stand on their own, and be really ours, the presentation card of what is just the beginning of the “EQ sound”. We wanted to explore different genres with this debut because we want to allow ourselves to keep exploring our sound and let it be its own thing from the start. The music we aim to create is very limitless and diverse.
──This EP feels like the first culmination of EQ’s work. How would you describe the finished record?
EQ : We feel like the finished record is incredibly personal and drags references of our daily lives, but at the same time it brings these things into a larger conversation with the world and the current global cultural scenes. We always wanted the EP to have this duality and contrasts and we believe we achieved it. In our debut, the “modern city girl life” bleeds into our sound – we sampled alarms, recorded our streets with our phones, replicated train sound, and we even sampled a crowd of one of our own shows in “7´Mix”. Its soundscape is a vivid one, that borrows elements from our most beloved club scenes from the world, and shaping these external or far away references to our own world, both lyrically and musically. We are really happy with where we landed with all of this, and we feel like this debut is very concrete, but also we know that it’s only the opening of a door for so much more music.
──From your perspective, how would you describe the music scene in Argentina? It’s fine to answer based on the circles and contexts you’re most familiar with.
EQ : We usually move in between electronic scenes here in Buenos Aires. We like to go to parties and see DJs, but we also like to go to experimental music events, classical music, and more. The people here are very livid and crowds are really intense. We do feel like right now we are having more of a boom with the diversity of our scenes and projects, and more people than ever are making music right now. The Buenos Aires scene has received us with open arms and we have had great moments in the city, whereas in a few years back EQ wouldn’t have had its own space – we are excited to see this grow.
──Are there any other artists you feel a musical resonance with? They could be close friends, or artists from other countries you’ve never met.
EQ : When it comes to close friends, Evar is an argentinian producer that we keep very close and are always in conversation with. Musically we also feel very close to DJs Pareja, who are a local duo too, their production and mixes always feel fresh. We also feel this with CFCF and Umru, who we have become friends with. And from other countries we do feel close to other emerging artists like Suzy Clue, Babymorocco, as well as other established musicians like Mechatok, The Dare, Pretty Sick, Oli XL…
──Could you tell us about your future plans? Are there any new challenges you’d like to take on?
EQ : We plan on making and releasing a lot of new music and keep exploring even more, on our own and also collaborating with different artists of the world. We are excited to bring out our live show, and also just keep exploring ways to enact our vision, not only musically but also visually. performatively, and conceptually. Everytime we sit down to work, we like to challenge ourselves. As we continue to make new music these challenges will continue to take us to new sounds and concepts. We are excited for the long road we plan ahead.
──I’d love to see you perform live in Japan one day. Would you be interested in doing a show here?
EQ : Yes, we’d love to! We really want to go to Asia in general, we do feel like the EQ world matches well that part of the world.
EQ – EQ
Label : FRACTURA
Release date : September 11, 2025
Stream : https://lnk.dmsmusic.co/eqestratosferaqiri_eq
Tracklist
1. Boytoy
2. 2. B.S.A.S. (Si Alguna Vez te Sentís Sola de Noche)
3. Girls My Age
4. Subway Lullaby
5. EQetamine
6. 7′ Mix
category:FEATURE
tags:EQ
2021/04/23
堕天使が作った地獄の首都 東京を拠点に活動するパフォーマンス・アーティスト兼オーディオ / ビジュアル・プロダクション・デュオのMIRA 新伝統は、共同設立者であるHonami Higuchiの日本での性的虐待やセックスワークの実体験をもとに、2019年にウィーンを拠点とするレーベル〈AMEN〉から初の映像作品「Torque」を発表。その後、ナイトクラブ、ギャラリー等でのパフォーマンス、Hong Kong Community RadioやInternet Public Radioでの自身のラジオ番組のホストも務めており、Yves Tumorの日本公演のオープニングアクトを担当するなど、日本の芸術・音楽シーンの内外で認知を高めている。 そんなMIRA 新伝統が、新曲「Axsys Pandemonium」をMVと共にリリース。今作は幡ヶ谷Forestlimitにて毎週開催されているパーティー「K/A/T/O MASSACRE」が新しい試みとしてNFTオークションを取り入れて行った「N/F/T MASSACRE 001」で初披露されたもの。 Axsys Pandemoniumの背景 パンデミックが私たちの音楽シーンに与えた影響を他の人たちと同様に経験する一方で、東京、特に私たちが住んでいる渋谷では、90年代とY2Kの文化が復活し、主流の消費者主義的なファッションと音楽が中心になっていることを観察していました。 そこで、CCRUやMark Fisher、Kodwo Eshun等に影響を受けた時代の異なる記憶を呼び起こし、それを私たちの現在と結びつけたいと思いました。ほとんど家に閉じこもり、ネットを中心とした生活を送り、外に出て積極的に未来を見つけようとするのを待っているのです。 制作面では、ギャバやジャングルを彷彿とさせるようなビートに、堂々としたデジタルサウンドをデザインすることを目指しました。 タイトルの「Axsys」という部分は、Eshunの生徒が書いた妄言から来ています。”また、”Pandemonium “はミルトンの”Paradise Lost”に登場する堕天使が作った地獄の首都を意味しています。 MIRA 新伝統 – Axsys Pandemonium Release date : 21 April 2021 Buy : https://mirashindento.bandcamp.com/track/axsys-pandemonium
2025/02/19
現代の寺山修司的世界観を描き出す 零進法がボーカロイド専門即売会「The VOC@LOID M@STER 58 (ボーマス58)」にて先行頒布していた1stアルバム『都市に生きる』が、2月19日(水)よりBandcamp販売とストリーミング配信を開始。かつての渋谷系的なサンプリング手法を発展させたジャンルを越境するようなアプローチと、都市生活者の「曖昧さ」「空虚さ」「不安」を描く歌詞が融合した作品になっている。 アートワークは〈KAOMOZI〉を主宰する駒澤零が担当。70年代の前衛シーンを彷彿とさせるコラージュと現代的なキャラクターによる対比が、今作のカオスな空気を簡潔に示しているとのこと。 『都市に生きる』は、チープな質感ながら身体性を感じさせるというR&Bにもポストパンクにも喩えることができるトラックに、ポップスとポエトリーの境目に立つように曖昧な合成音声のボーカルが載せられた作風。歌詞には「画像はイメージです」「アバじゃなくてアブなんだって」など、日々の生活で目にする味気ない文句やナンセンスな語句の羅列がモチーフとなっている。そうした要素から、喧騒の中で孤独を抱え過多な情報の中で輪郭を失った、都市生活者の「曖昧さ」「空虚さ」そして「不安」を表現しているという。 フィジカル版はboothにて購入可能。ダウンロードコード付きのアクリルキーホルダーや歌詞カード、背表紙ジャケットをパッケージングした仕様となっている。今回発売開始されるBandcampでは、ライブアレンジや初期バージョンの楽曲を含んだボーナストラックが3曲収録されている。ストリーミング版は”MONOQLO EDITION”として、ボーナストラックが収録されない代わりにBandcamp版と一部楽曲のアレンジや長さが異なる仕様となっているようだ。 零進法 – 都市に生きる Release Date : February 19, 2025 (Streaming / Bandcamp) Stream : https://linkco.re/NRAzvH5G Bandcamp : https://kenonary.bandcamp.com/album/metropolital-to-live-in-the-city Tracklist : 01. 都市に生きるための前奏曲 02. 無題の歌 03. 書を右手と外に道端に 04. ab or ava 05. あまぐも2 06. 画像はイメージです (Album ver.) 07. namae 08. 名義 納期 09. がやっがや 10. 通知 Bonus Track (Bandcamp Exclusive) 11. 書を右手と外に道端に(初期 ver.) 12. 画像はイメージです(初期 ver.) 13. 名義 納期 (Live ver.) Credits : プロデュース:zerobe(零進法), 駒澤零 イラスト, デザイン, フィジカル設計:駒澤零 音楽, ミックス, マスタリング, トレイラー映像, 写真, コラージュ:zerobe 調声:zerobe, 犬狸はに兎
2021/08/30
エクペリメンタル・ヴィナハウス アジアのエレクトロニック/エクスペリメンタルな音楽シーン、またはアーティストにフォーカスしたレーベル〈CHINABOT〉からベトナム・ハノイを拠点にするデュオPilgrim Raidのデビューアルバム『Anna Agenda』のリリースが発表。AVYSSにて収録曲「Cardboard Creek」をプレミア公開。 2019年にハノイ郊外で結成されたLong TrầnとVuong ThienによるデュオPilgrim Raidは、ローカルのノイズ / 電子音楽のシーンで育ってきた。今作は2000年代のベトナムで過ごした子供時代へのノスタルジーに満ち、重くリバーブをかけて沈ませたサンプルが夢の続きのような世界を見せてくれる。「サンプルは私たちの子供時代のものが多くを占めています。それはVTV(国営放送)の古い録画です。特にテレビのレポーターの声は、子供の頃のぼんやりとした記憶を振り返ったときに、最も印象に残ってるんです。」と、Pilgrim Raidは語っている。ハノイ郊外で過ごしてきた10代の子供の記憶、放課後にベッドルームで何時間も音楽を作り、その後バイクで街に出かける。青春の記憶を閉じ込めたサウンドトラックアルバム。 AVYSSのSoundCloudで公開した「Cardboard Creek」は、ベトナムのEDMとも評される「Vina House(ヴィナハウス)」を彷彿とさせる。これはベトナム特有の低音の効いたスピード感のあるEDMで、ヨーロッパのダンスミュージックに対するベトナムからの回答のようなもので、国中のカフェやバーで流れているとのこと。 Pilgrim Raid – Anna Agenda Label : CHINABOT Release date : 1st October 2 021 Format : Digital / Tape Master : Zach Sch Artwork : Ha An h Buy : https://chinabot.bandcamp.com/album/anna-agenda Tracklist 1. Plastic son 2. Cardboard creek 3. Noi bai 4. Allivual sky 5. Xao bot 6. Snow peak 7. Thit ong 8. Dam vinh ky 9. Thien
6曲入りデビューEP『EQ』をリリース
20年代以降の「ネオ」が冠につくようなオルタナティブ・ミュージックの世界的な拡張はラテン文化圏でも顕著になっている。アルゼンチン・ブエノスアイレスの街よりノスタルジーと未来を同時に響かせる新しい声。2000年代を過ごした記憶を電子的アプローチで再構築し、クラブカルチャーと日常の断片を交錯させるデュオ──EQ。彼女たちの音楽は、都市に生きる私たちの感覚そのものを更新する。
EQは、オルタナティヴ・ロックバンドNenagenixのギタリストを経て、ソロ活動を加速させ、20年代のラテンミュージック/ネオぺレオを牽引するSix SexやTAICHUなどとコラボレーションを果たしているシンガー/SSWであるEstratosferaと、それらの楽曲をプロデュースし、ブエノスアイレスのクラブシーンで活躍するプロデューサーだったQiriによるプロジェクト。今回、EQのセルフタイトルのデビューEP『EQ』のリリースを記念し、AVYSSでインタビューを行った。
──2人それぞれのバックグラウンドについて教えてください。どのように音楽活動を始めていったのでしょうか?
EQ (Estratosfera + Qiri) : 私たちは二人とも子どもの頃から音楽に触れ、クラシック音楽やピアノ、ギターなどの楽器を学んでいました。
Estratosfera : 子どもの頃から音楽を学んでいて、物心ついた時にはすでに「音楽家になりたい」と思っていました。10代の頃はエモやオルタナティブ・ロックに夢中で、ブエノスアイレスのシーンに関わるようになりました。18歳のときに友達のSaramalacaraのギタリストとしてステージに立ち、その後はエレクトロニックやPC Musicにも強く惹かれるように。2022年に自分のパソコンを手に入れて、仲間のプロデューサーたちにAbletonを教わりながら制作を始めたのが、今のEQにつながっています。
Qiri : 私は幼い頃から歌や作曲が自然と身についていて、家族の前で小さなショーをするような子どもでした。音大にも進学してピアノや声楽、作曲を学びましたが、満足できなくて常に「新しい音楽」を探していました。ブエノスアイレスのアンダーグラウンド・シーンやSoundCloudで奇妙な音楽を掘るのが好きで、実験音楽の領域に足を踏み入れたとき、コンピューターで作曲することを覚えました。それ以来ずっと続けています。今はアカデミックな場を離れましたが、そこで得た知識や方法論は今のEQの美学に生きています。
──以前はそれぞれソロ活動をしていたと思いますが、なぜデュオとしてEQを結成したのですか?きっかけはありましたか?
EQ : ソロ活動を始めた頃からすでに仲の良い友人で、同じ街で活動する若い女性プロデューサー同士として自然とつながっていました。デモを聴かせ合ったり、一緒に遊びで曲を作ったりする中で、二人で制作するとソロでは出せない新しい音が生まれることに気づいたんです。あるとき、自分たちの頭文字を合わせると「EQ」(イコライザー)になると分かり、デュオとしてのコンセプトが一気に強まりました。2023年12月に初めてのEQ曲「Boytoy」を完成させた時点で、このプロジェクトを本格的に始めることを決めました。
──EQのビジュアルはとてもコンセプチュアルで洗練されています。そのコンセプトについて教えてください。
EQ : 私たちにとってビジュアルの美学は非常に重要で、EQに限らず人生を通して日常的に意識してきたものです。EQのビジュアル世界は、2000年代の子どもとして育ち、大人の世界──コーポレート的で電子的でクリーンな世界──をロマン化していた経験から来ています。ラテンアメリカ出身である私たちが、実際には体験していない「理想化した人生」を夢想する感覚です。iPodやGetty Imagesといった2000年代に実際に触れてきたものを、今は大人の女性としてノスタルジーと共に再解釈し、自分たち独自のイメージとして取り戻しているのです。同世代の多くがこの体験に共感できると思います。
──影響を受けた音楽や、これから作りたい音楽について教えてください。
EQ : 二人ともクラシックからノイズ、ポップまで幅広く影響を受けてきました。EQとしてはジャンルに制限を設けず、どんな影響も取り入れられるし、型にはまらない発想を大切にしています。その上で、自分たちの音を「EQサウンド」として形づくるフィルターをかけています。このEPでは特にエレクトロニックやクラブ・カルチャーを中心に据えました。Mr. Oizo、Daft Punk、Imogen Heap、Bjork、Yves Tumorといったアーティストや、UKダブ、ドラムンベース、EDM、アートポップなど国際的なシーンからも影響を受けています。今回のEPでは6曲それぞれが独立して存在できるようにしつつ、「EQの始まり」を示す名刺代わりになる作品を目指しました。デビュー作でさまざまなジャンルを探求したのは、最初から音を自由に広げていきたいと思ったからです。私たちが目指す音楽は、限りなく自由で多様なものです。
──今回のEPは、EQの活動のひとつの集大成のように感じます。完成した作品をEQ的にはどう表現しますか?
EQ : とても個人的な要素を多く含みつつ、同時に世界的な文化シーンとの会話にもつながる作品になりました。私たちは常に、この二面性や対比を持たせたいと思っていて、それが実現できたと思います。デビュー作では「都会に生きる現代の女の子」の日常が音に滲み出ています。アラーム音をサンプリングしたり、街の音をスマホで録音したり、電車の音を再現したり、自分たちのライブの観客の声を「7’Mix」に使ったり。サウンドスケープは鮮やかで、世界のクラブ・シーンから取り入れた要素を自分たちの世界に溶け込ませています。とても満足していますが、これはまだ始まりに過ぎないとも感じています。
──アルゼンチンの音楽シーンをどのように見ていますか?ご自身が関わる範囲で構いません。
EQ : 私たちはブエノスアイレスのエレクトロニック・シーンを中心に活動しています。DJイベントやクラブにも行きますし、実験音楽やクラシックのイベントにも足を運びます。アルゼンチンの観客はとても熱狂的でエネルギッシュです。今はシーンやプロジェクトの多様性が一気に花開いていて、これまで以上に多くの人が音楽を作っています。数年前ならEQの居場所はなかったかもしれませんが、今はシーンに受け入れてもらい、素晴らしい経験ができています。この成長を目の当たりにできることにワクワクしています。
──音楽的な共鳴を感じるアーティストはいますか?友人でも、会ったことのない海外の人でも構いません。
EQ : 近い友人では、アルゼンチンのプロデューサーEvarとよく交流しています。地元のデュオDJs Parejaの作品やミックスにも強く共感しています。海外ではCFCFやumruとも親しくしていて、音楽的な近さを感じます。また、Suzy Clue、Babymoroccoといった新しいアーティストや、Mechatok、The Dare、Pretty Sick、Oli XLといった確立されたアーティストにも共鳴を感じます。
──今後の展望や挑戦したいことは?
EQ : これからも多くの音楽を制作・発表していきたいですし、世界中の様々なアーティストとコラボレーションしていきたいと思っています。ライブショーの展開にもワクワクしていますし、音楽だけでなくビジュアルやパフォーマンス、コンセプト面でも表現を広げていきたいです。制作に向かうたびに自分たちを挑戦させていて、その挑戦が新しい音やコンセプトに繋がっています。これからの長い道のりがとても楽しみですね。
──ぜひ日本でライブを観てみたいです。日本での公演には興味がありますか?
EQ : もちろん!アジアにはぜひ行きたいと思っています。EQの世界観はまさに、その地域ととても相性がいいと感じています。
──I’d like to know more about each of your backgrounds. How did you first get into making music?
EQ (Estratosfera + Qiri) : We both got into making music in our childhoods, studying classical music and instruments such as piano or guitar.
Estratosfera : I grew up studying music and knew since I have memory that I wanted to be a musician and artist in general. In my early teenage years I got very into everything alternative, especially emo music, and went along to join and play in the alternative rock scene in Buenos Aires. At 18 I started playing live guitar for our dear friend Saramalacara and at the same age I became more and more interested in the idea of expanding my genres and making electronic and PC music. As I got my first own computer in 2022 I started learning to produce in Ableton with the help of producer friends who kindly taught me a lot of things, and that´s when I started making what would later become the type of music we now make with EQ.
Qiri : I am a music-collegue-dropout. Since i was a little girl i was always singing, composing little songs and putting on shows for my family – making music always came natural to me. Growing up i knew i wanted to create something and not just settle down for one thing so i got into the academic scene really young and tried every aspect of it: piano lessons, lyrical singing, composing and writing music… I learnt a lot but it never felt satisfying enough – I would always be searching for new weird music, be it in the Buenos Aires alternative scene or searching for new tracks on Soundcloud. I tried getting into the experimental area of academia and thats when i learnt how to make music with my computer and ever since i never stopped. Eventually i left the field, but i think i was able to transpose many elements of it into the aesthethics and method for what we are doing today.
──I understand that you were both active as solo artists before. What led you to form EQ as a duo? Was there a specific moment or reason?
EQ : We were already good friends when we started our solo careers.Naturally we connected a lot through music, being both young female producers in the same city. In many ways we relied on each other for advice, sharing demos, etc. Early on our friendship we started making demos together just as exploration or playtime, but as time went on and we each started to get serious about our careers we noticed that when we came together new soundscapes would appear and the energy shifted into something very unique, sounds that didn’t appear that way in our solo works from before. One day we realized that our initials together formed “EQ” like an equalizer and the concept of a duo just got stronger. Soon after we made the first track that would be an actual EQ song, “Boytoy”, and by that time (December 2023) it was set that we would soon give public birth to the project.
──EQ’s visuals are highly conceptual and refined. Could you explain the concept behind them?
EQ : For us visual aesthetics are incredibly important, and this has been like this individually in our whole lives and in our day to day, not just in EQ. The concept of the EQ visual world comes from the personal experience of having been children of the 2000s and romanticizing an “adult” world, a corporative, electronic, clean one. The sensation of idealizing a life that you actually never lived, especially being from Latin America. The Ipods, the Getty Images, etc., are all things that we actually lived and consumed in that decade. Naturally, now as grown women, we take that nostalgia to reclaim a world and imagery of our own, with our own twist. We know that a great piece of our generation can relate to this collective experience.
──What kind of music has influenced you, and what kind of music are you aiming to create?
EQ : Both of us individually have had tons of musical influences in our lives, from classical music to noise or pop and everything in between. For EQ, we don’t limit ourselves and any of these influences can come to play, any genre is welcome and we like to think outside of the box. Obviously, we then filter our ideas and a more specific criteria of what the “EQ” sound is comes along, and in this EP it’s definitely electronic and club music and culture that tops our reference chart. We really wanted to showcase different subgenres of that, and we took inspiration from artists like Mr Oizo, Daft Punk, Imogen Heap, Bjork, Yves Tumor, etc. We also took a lot of inspiration from international scenes in general such as UK dub, drum and bass, EDM and art pop. With this EP, we really did aim to create 6 songs that could be different and stand on their own, and be really ours, the presentation card of what is just the beginning of the “EQ sound”. We wanted to explore different genres with this debut because we want to allow ourselves to keep exploring our sound and let it be its own thing from the start. The music we aim to create is very limitless and diverse.
──This EP feels like the first culmination of EQ’s work. How would you describe the finished record?
EQ : We feel like the finished record is incredibly personal and drags references of our daily lives, but at the same time it brings these things into a larger conversation with the world and the current global cultural scenes. We always wanted the EP to have this duality and contrasts and we believe we achieved it. In our debut, the “modern city girl life” bleeds into our sound – we sampled alarms, recorded our streets with our phones, replicated train sound, and we even sampled a crowd of one of our own shows in “7´Mix”. Its soundscape is a vivid one, that borrows elements from our most beloved club scenes from the world, and shaping these external or far away references to our own world, both lyrically and musically. We are really happy with where we landed with all of this, and we feel like this debut is very concrete, but also we know that it’s only the opening of a door for so much more music.
──From your perspective, how would you describe the music scene in Argentina? It’s fine to answer based on the circles and contexts you’re most familiar with.
EQ : We usually move in between electronic scenes here in Buenos Aires. We like to go to parties and see DJs, but we also like to go to experimental music events, classical music, and more. The people here are very livid and crowds are really intense. We do feel like right now we are having more of a boom with the diversity of our scenes and projects, and more people than ever are making music right now. The Buenos Aires scene has received us with open arms and we have had great moments in the city, whereas in a few years back EQ wouldn’t have had its own space – we are excited to see this grow.
──Are there any other artists you feel a musical resonance with? They could be close friends, or artists from other countries you’ve never met.
EQ : When it comes to close friends, Evar is an argentinian producer that we keep very close and are always in conversation with. Musically we also feel very close to DJs Pareja, who are a local duo too, their production and mixes always feel fresh. We also feel this with CFCF and Umru, who we have become friends with. And from other countries we do feel close to other emerging artists like Suzy Clue, Babymorocco, as well as other established musicians like Mechatok, The Dare, Pretty Sick, Oli XL…
──Could you tell us about your future plans? Are there any new challenges you’d like to take on?
EQ : We plan on making and releasing a lot of new music and keep exploring even more, on our own and also collaborating with different artists of the world. We are excited to bring out our live show, and also just keep exploring ways to enact our vision, not only musically but also visually. performatively, and conceptually. Everytime we sit down to work, we like to challenge ourselves. As we continue to make new music these challenges will continue to take us to new sounds and concepts. We are excited for the long road we plan ahead.
──I’d love to see you perform live in Japan one day. Would you be interested in doing a show here?
EQ : Yes, we’d love to! We really want to go to Asia in general, we do feel like the EQ world matches well that part of the world.
EQ – EQ
Label : FRACTURA
Release date : September 11, 2025
Stream : https://lnk.dmsmusic.co/eqestratosferaqiri_eq
Tracklist
1. Boytoy
2. 2. B.S.A.S. (Si Alguna Vez te Sentís Sola de Noche)
3. Girls My Age
4. Subway Lullaby
5. EQetamine
6. 7′ Mix
〈SONICMANIA〉Official Repost by AVYSS
more
20年代型ネオ解釈邦楽カバーコンピLP版発売
more