2024/09/17
収録曲がAVYSSでプレミア公開
イタリア出身のサウンドアーティスト・作曲家であり、音をあらゆる形態や利用方法で探求するCapiuzは、シンセ音楽に対する個人的なアプローチにおいて、液体のような音符と点描的な対位法で構成された言語を探求しているが、すべては1台の機械から生まれている。このアルバムはMIDI言語を使って作曲され、その後、1台のシンセサイザーでワンテイクで録音されており、人間ではない方法で楽器を演奏することを追求している。コンピュータは作曲者の意図と機械を結びつける仲介役として扱われ、キーボードでは実現できない複雑さやベロシティを可能にしている。
このアルバムのインスピレーションは、19世紀にヨーロッパで広まったロマン派音楽の運動と、難易度の高い技術的な楽節を使って新しい音のパレットや感情を生み出す革新に由来しているが、無意味な楽器の技巧に走ることはない。このコンセプトは『Future Romanticism』で様々な形を取り、Black Midi Musicを彷彿とさせる速くて複雑な音符のカスケードから、進化するサウンドデザインへと発展し、トラックが新しいテクスチャや音色へと変貌していく過程を通り抜け、複雑で層のあるポリフォニーに到達する。
Capiuz – Future Romanticism
Label : Mizuha 罔象
Release date : September 20th 2024
Artwork : Asdrubal Gomez
https://mizuhamizuha.bandcamp.com/album/future-romanticism-2
Tracklist
01. A New Renaissance
02. Present, Not Perceptible
03. Elated, Transformed
04. Construction N゚1
05. Thoughts On Infinity
06. Construction N゚2
07. m>o>t>i>o>n
08. Construction N゚3
09. The Age Of Gold
10. Quiet Goodbye
11. Elated, Transformed (Trance Remix)
category:NEWS
tags:Capiuz
2024/04/19
答えはない、でも答えが欲しい 青春ほど歌われたいと思うものがあるだろうか。普遍的でありながらとらえどころのない青春は、私たちすべてを支配している。息もつかせぬ新しさと恍惚の連続だと言われ、あっという間に終わってしまうと言われることも多い。しかし、悲しみが埋め込まれていることを耳にすることはほとんどない。青春のはかなさがその魔法の一部であるならば、その体験の不可欠な部分が、自分の後ろに積み重なる日々を嘆くことであるというのは理にかなっているのではないだろうか?「ロサンゼルスの太陽の縞模様のアパートでキャンディーを食べながら、Hana Vuは言う。「より有能で成熟した人間になろうとしている今、私は自分の純朴さに悲しみを覚えるのです。」 この深い二面性が、Hana Vuの最新アルバム『Romanticism』に反映されている。彼女は高校時代から音楽制作を続けており、フルレングス・デビュー作や、抽象的で感情的な光り輝く陰鬱なアンセムのEPを数枚リリースしている。本作『Romanticism』では、彼女のギターが奏でるシンセ・ポップとふくよかなコントラルト(女性の低い音域の歌声)によって、青春体験が巧みに、そして哀愁を帯びた正確さで埋め尽くされている。これらの楽曲は、彼女のパワフルでソノウラスな歌声に支えられながら、意味を脈打たせ、遊び心を揺さぶる。「22」ような曲では、彼女の声は低く絹のようなブームとなり、不協和なギターが思春期の怒りと解消を強調する。Hammer」のような曲では、切れ切れのギターとマンドリンのストラムに、上昇するベースが重なり、筋肉質で高らかに歌い上げる。成長と人間性の矛盾した強迫観念を自覚しているアーティストである彼女は、その真理を並立させている。『Romanticism』は、ギターを多用した後期インディー・ロックを彷彿とさせ、シンセベースを重ねた未来的な広がりを感じさせる。Hana Vuは、「できるだけ大胆に自分の視点を伝えようとしているんです。若くありながら、深い悲しみに包まれていることを簡潔に表現しているんです」と語る。 “歳を取ったことを覚えていますか/それが何なのか教えてください”Vuは「Airplane」で、未知なるものへの欲望にウインクしながら歌っている。以前の作品では他社の意見を歓迎しながら制作を進めたが、『Romanticism』を制作している間は、独自のヴィジョンを維持するために外部から身を隠していた。1年以上もの間、彼女は一人で曲作りに没頭し、アルバムが全体として完成したと感じるまで待った。その結果、深みと親密さに胸を痛める、統一された曲のコレクションが完成した。”やり直すことを信じる?”「Airplane」はこう続く。 “それが何なのか教えてくれる?” “若いということは、いつも初めて経験することがたくさんある。でも、いろいろなことを経験するにつれて、それらに鈍感になるんです”。”賢くなる……私はかなり賢くなっていると感じているけれど、熱情や希望は薄れていく”。彼女はこの限界の状態を詩的にとらえている。多くの曲は、若さゆえの矛盾した感情を直接的に呼び起こしている–「22」の “I’m just getting old / I’m just 22″、ほとんどの曲は実存的なものに迷い込んでいる–「How It Goes」の”Forever seems like too much time / but I just got here, stay awhile(永遠は時間が長すぎるように思える / でも、今ここに来たばかりだから、しばらくいてください)”、そしてすべての曲は、壮大な感情の窓を提供しながら簡潔に書かれている。このアルバムは、無常の輝きを、その知恵の蓄積と希望の漏出のすべてにおいて、どういうわけか強く捉えている。 「ロマンチストであることとロマンチストであることは違います」とは明言し、ロマン主義と恋に破れたバラードとの共通点は1700年代のヨーロッパほどではないが、当時芸術家たちは論理的なものよりも理屈や感覚の詳細を議論するよりも感情を高めることが求められていた。これらの曲は、思春期の後に押し寄せる感情を凝縮して蒸留した描写の中で贅沢に表現されています。「このアルバムの核心は、こうした悲しい感情にふけったり、五感にふけったりすることです。」そして窓から太陽が沈み始めた時Vuは言った。 「とても悲しいこと、悲しみや失恋を感じることの美しさを人々が真に評価できることは、社会ではあまり一般的ではありません。」 そして、ステレオタイプなロマンチックさではないかもしれないが、そこには粘り強い、希望に満ちた献身という力強い糸がある。”My hands fall off if they’re holding on / I’ll hold a love until it turns to dust.(掴んでいたら手が落ちてしまう / 塵になるまで愛を抱き続けるよ。)” と彼女は「How It Goes」で歌っている。”飛行機がLA上空を飛んで/おやすみと言うとき/窓際の席を夢見て/君と僕だけのために世界を渡る “と、きらめく「Airplane」。そして、その名も「Dreams」では、”愛は色褪せない/みんな変わらない/生きていることは苦じゃない “という幽玄なセリフがある。 ロマンティシズムを貫く求道的な感覚は素晴らしい。”答えはない/でもとにかく答えが欲しいんだ”と、彼女は「Hammer」で問いかけている。宗教家ではないが、スピリチュアルであり、音楽と作詞作曲は彼女がスピリチュアリティとつながるための場所である。曲作りのプロセスについてヴーは言う。”曲作りは、自分自身に問いかけ、答えを探したくなる場所なのです”。しかし、彼女はまた、わからないことに喜びを感じ、問いかけのプロセスを楽しんでいる。私たちの幸運は、偉大なアーティストたちが、心の中でその問いをめぐらせるのを見ることができることなのだ。”私はどんな人間だろう?/
2020/05/20
6月3日リリース 異端の遺伝子は継承された。Dirty Kiyomiyaが1stアルバム『I Saw Your Future』を発表。冒頭のオペラインパクトからラストまで謎の中毒性あり。 Cloud Rap以降の感性と他に類を見ない中毒性抜群のオペラ調フロウを携え、思想に裏打ちされたスピリチュアルなリリックが敷衍(ふえん)されて行く。プロデュースは全曲兄のItaqが担当。トラップからハウス、テクノまで裾野を広げる幻想的なビートがDirty Kiyomiyaの異端者的スタイルを際立たせる。兄弟が住む栃木は那須から、強烈な濃さを持った新しいカルチャーが生まれようとしている。 Dirty Kiyomiya – “I Saw Your Future” Label : 委託 Label 発売日 : 2020年06月03日(水) Tracklist 1. Leadership 2. Dr. Strange 3. Purity feat. Itaq 4. 妖精王清宮 5. Skit 6. Time Is Money 7. 電波オークション 8. Perfect System 9. Energy feat. Itaq 10. I Saw Your Future
2019/10/17
11月13日リリース 横浜在住のTaimei KawaiによるソロプロジェクトCarpainterの3rdアルバム『Future Legacy』が〈TREKKIE TRAX〉から発表。 三浦大知の「EXCITE」の作曲・編曲を共同で手掛け、オリコンシングルチャート1位を記録するなど国内で圧倒的な認知を得ながらも、〈Top Billin〉〈L2S Recordings〉〈Heka Trax〉〈Activia Benz〉など海外レーベルからも積極的にリリースを行なってきたCarpainterによる3rdアルバム『Future Legacy』、本作は初の女性ボーカル”Utae”を迎えたリードトラック「O.V.E.R feat. Utae」を始め、2019年2月にリリースした『Declare Victory』で提示したジャパニーズテクノへの回帰と、テクノ・ブレイクス・レイヴといった様々なダンスミュージックを再構築し、ハードかつミニマルに鳴る「ジャパニーズテクノ・リバイバル」とも言えるアルバムになっている。 Pre-Order & Streamはこちら。11月13日リリース。 Carpainter – “Future Legacy” 01. Re Genesis 02. Mission Accepted 03. Chaos Or Order 04. Rush 05. Salvo Fire 06. Code My Mind 07. Tiger & Dragon 08. Sylenth Warrior 09. Onslaught 10. Declare Victory 11. Eve (Interlude) 12. Re Incarnation 13. Fountain Corridor 14. O.V.E.R feat. Utae
AVYSSからRojuuへ13の質問 more
5月24日 MORI.MICHI.DISCO.STAGE (遊園地エリア) more
JAPANESE OTAKU ROOM (FULL SET)
more