2023/02/02
LafawndahとShameが参加
Happaの新作EP『Party Chat』の序盤、轟くようなローエンドの壁の上から「あなたは知っているものすべてを引き裂いている」と宣言する声が聞こえる。この声はエジプトとイランのアーティスト、Lafawndahのものだが、Happa自身のものである可能性もある。
Happaは2012年に14歳でデビューして以来、自分自身の芸術的ルールブックを破り、前作に火をつけて刺激的なオーディオの領域に踏み込むことを習慣にしている。ヨークシャー出身の彼は、AD93、Boomkat、Bleep、CHURCH、自身のレーベルPart Five Recordsから作品をリリースしており、「私は常に無数の音、形、光と闇を使い、一つのジャンルや物語にとらわれないようにしたいと思ってきました」と説明する。
今作『Party Chat』では、その折衷的で冒険的なアプローチをさらに推し進め、ポップにインスパイアされた新しいサウンドを生み出している。この新しい方向性を強調するために、LafawndahとShameをフィーチャー。「このEPは、これが僕の能力で、これが僕の現在地で、これが僕の次のステップなんだ、というメッセージを伝えるものにしたい。ダンスミュージックプロデューサー以上の存在であることを示したい。」Happaは、自分が知っているものをすべて壊してしまうようなことはしていない。Party Chatはまだ始まりに過ぎない。
Happa – Party Chat
Label : Fair Youth
Release date : March 30th 2023
Ice Blink Lost (feat. Lafawndah) : https://fairyouth.ffm.to/ice_blink_lost
Tracklist
1. Only Light
2. Ice Blink Lost (feat. Lafawndah)
3. Only Darkness (feat. Shame)
4. Party Chat
5. Like Me Like This
6. Leaving The Club
category:NEWS
tags:Happa
2022/05/23
自身のレーベル〈Jell〉より DISCWOMANのミックスシリーズにも参加し、LSDXOXO主催「Floorgasm」のレジデントでもあるベルリンのDJ/プロデューサーWallisが、新作EP『Trust No One』のリリースを発表。自身のレーベル〈Jell〉の正式な立ち上げを記念する作品となっている。 4つのトラックは映画的アイデアとサウンドデザインで、非常にパーソナルで感情的なストーリーを語っている。そして徹頭徹尾インダストリアル。彼女の非常に親密な進化の物語であり、その音楽の中には巧妙なアイディアが散りばめられている。隠された言葉、ライターやマッチ。「You Will Wish You Were Never Born」は裏切られた直後の気持ちを表現しており、「Let’s be Clear I Trust No One」は復讐するのではなく、悪人とは付き合わないことで自分を守ることを学ぶという考えを示す。「Martyr du Temps」は、不幸と終わりと変化に関連する痛みを表し、自分自身の行動を適応させることによって自分の力を取り戻し、シンプルな人生の出来事に幸せを見出すことを探求した。 〈Jell〉は継続を軸にしたレーベルで、このEPはその第一歩となる作品。このレコードは、その刻印を通して「失われた放浪者に」捧げられる。それぞれの刻印も音楽そのものに含まれ、それらの言葉が時系列で隣り合わせに置かれることで、ひとつの詩を形成していく。 Wallis – Trust No One Label : Jell Release date : 8 July 2022 Pre-order : https://jellrecords.bandcamp.com/album/jell1-trust-no-one-ep Tracklist A1 / You Will Wish You Were Never Born A2 / Let’s Be Clear I Trust No One B1 / If I leave Tomorrow B2 / Martyr Du Temps
2023/12/13
AVYSSの5年、ミニ反省と修正と実験と更新 2018年のローンチから早5年、ディレクターのCVNこと佐久間が個人ブログ的に始めたウェブマガジン・AVYSSは今や音楽をはじめとした多様なカルチャーに「光」を当てるプラットフォームへと進化した。個性がきらめくトピックを独自の視点でキュレーションし、インターネットを経由して創造的なコンテキストを探りながら新たな風景の広がりを見せるAVYSSだが、いかにして比類のない道筋辿ってきたのだろうか。ということで、AVYSSのはじまりから現在までの5年間を振り返るよもやま話を、5周年記念を祝してアーカイブ的に語ってもらいました。 Text by yukinoise & NordOst Photo by マ ー AVYSS Xお疲れ様でした。AVYSS誕生5周年を無事迎えた今の心境は? CVN(佐久間):ひとつのイベントが終わっただけなので、って感じです。関わってくれたみなさんに感謝です。 ー1周年からAVYSSのイベントに足を運んでいる身としては、この5年間を駆け抜けて音楽やオーディエンスの反応も多種多様なものになったなと思っていて。”AVYSS系”なんてワードも生まれたりしましたが、自身の中でAVYSSらしさが確立された実感はありますか? CVN:あるけど、ないみたいな。AVYSS系という言葉については僕も意味を知りたいです。 ー 当初インディーロックや脱構築的な領域から始まり、今は自然といろんなジャンルが網羅的に共存している状態がAVYSS系ってイメージを作り出しているような。しかも佐久間さん(CVN)の独自視点から多方面を包括的に交えていますよね。 CVN:初期の頃はジャンルを網羅するぞ、というより、個人のキュレーションでやってくぞってところで。だから偏りも出るし、これはあるけど、あれはないみたいな個人のレコード棚を見る感覚のようにそれを良しとしてやっていて。結果、メディアように見える個人ブログライクなプラットフォームに落ち着いています。軸の何かがあればスタイルは流動的であってもいいと思うので、今後はわかりませんが。1周年記念(2019/09/28 at WWW / WWWβ)のヒップホップと電子音楽の組み合わせが中心になったのもあのときのAVYSSのメディア的側面の可能性を探求してみたって感じでした。 ー 個人ブログ的なキュレーションだからこそ実現した面白い組み合わせでしたね。今ではひとつのメディアとしても認知されるようになったAVYSSですが、根底には常にインディペンデント性を保持されているかと思います。そういったスタンスが生まれたきっかけについて、佐久間さんがCVNとして音楽活動を始めるまでの物語から教えてもらえますか? CVN:物語、ですね。僕は三重県四日市市出身で、鍼灸師の資格を取るために(たぶん)2006年頃に上京しました。上京してすぐのころだと、KLAXONSやLarrikin Loveの来日公演とか行きましたね(遠い目)。ダイジェスト的に話していくと、ESCALATOR RECORDS(現・BIG LOVE RECORDS)で毎週のようにレコードを買いに行くようになったりして、そこで出会った仲間たちと〈Cuz Me Pain〉というレーベル兼パーティーを始め、僕のDJを見た松田“CHABE”岳二さんに「お前は音楽を作れる感じのDJだから作曲した方がいいよ」って言われて、MacbookのガレージバンドでDTMを始めて、そこからなんだかんだあり、、Jesse Ruinsという名義を作り、バンドスタイルでライブするようになり。世界はいわゆる10年代インディーブログ全盛期で、無数にある海外のブログ(現在はほとんどが閉鎖)を見てMP3をダウンロードしたり、チルウェイブやウィッチハウスが誕生して盛り上がっていく中で、僕もそれらに影響を受けていって。当時Pitchforkと同じぐらい大きな影響力があったGORILLA VS. BEARってブログにJesse Ruinsが掲載されたのをきっかけに、アメリカのレーベル〈Captured Tracks〉(Beach FossilsやDIIVが所属していたレーベル)と契約することになりました。契約のときも色々ありましたけど、ここではあれなので、またどこかで会ったとき聞いてください。 ー たしか同時期に契約したアーティストにMac DeMarcoがいましたよね。その当時、日本のインディーアーティストが海外レーベルと契約するって今に比べてかなり大きな出来事だったんじゃないですか? CVN:Mac DeMarcoはほぼ同期でした。曲を作り始めたばかりでDTMの技術も知識もない状態の頃なのに、自分自身がよくレコードを買っていた大好きなレーベルからのお誘いだったので、(天変地異的に)何かが起きてしまうんじゃないかと信じられないぐらい動揺しました。与えられてた側なのに与える側になるの!?、みたいな困惑の世界線?、その後予定通りデビューしたのですが、(最初は)逆輸入的に日本国内に広がっていくこともなく、想像以上に狭い世界であることも含め、現実を理解させられたというか。まぁ見えない誰かに期待しすぎた反動なのですが、音楽活動に対する(美)意識は一度リセットされ、自分のやれることを続けていこうスタンスに、少しづつ冷静を取り戻していく感じで。 ー なるほど。今でこそ半歩引いた広い視点を持っているような佐久間さんでも、昔はもっとインディー的な美学が強かったんですかね。 CVN:美学というか思い込みというか、今も根底にあるものはあまり変わらないと思います。Cuz Me PainやJesse Ruinsの頃の10年代にその心持ちを構築していって、そこをベースに修正とアップデートの繰り返しで今の自分がいると思います。過度に期待しないとか、自分ができることとできないことも少しづつ理解していって、そのスタイルで更新していくしかないし、まぁ精神的にニュートラルでいることはそもそも得意だったのかもしれませんが。 ー AVYSSを通じて、そういった野心的にならずあくまで背伸びをしない自然体であることを大事にするというスタンスを伝えたいという思いはありますか? CVN:伝えたいという気持ちはないです。僕自身がその感じで過ごしてるというだけであって。かつてイギリスのThe GuardianにJesse Ruinsが取り上げられた際、一つの楽曲の中に暗さと明るさが同時に存在すると書かれたように、僕にも野心はあり、それと隣り合わせで、諦めもあって。2つが付かず離れずでいて自分のバランスをとっている感じです。AVYSSで言い換えれるかわからないけど、会社の中での事業として存続させていくために、規模や動員のことを考えないといけないときはあります。一方で小箱の中で起きることも信じ続けたい。AVYSS BOXのような実験はやめずに進みたいです。 ー 実はAVYSSがひとつの事業だということ意外と知られてませんよね。どういった経緯でAVYSSが事業として発足したんですか? CVN:AVYSSの運営会社は、僕が所属している株式会社シーエムバーです。名古屋にあります。僕も名古屋に住んでて。主にはウェブやデザインを制作している会社なんですけど、5年前に新規事業を立ち上げる会議があって、そこで僕個人ができることや知ってること、あと会社ができることを組み合わせて考えてみて、音楽を中心にしたメディアの側面を持つプラットフォームみたいなものを事業として提案してみたという流れです。僕は音楽ライターや編集者を目指してたわけじゃないし、今も興味はなくて、自分の周りにいる人や、僕の見える範囲で、ですが新しく音楽とか何かを始める人、新しい生まれるコミュニティなどに(出来る限りで)フォーカスすること、彼らにとって前向きな還元ができればいいなって思いつつ、というか自分1人きりで実務的な運営を続けていかなければならないというのもあって、まずは自分の知っていることしか無理だよなと。無理をせずに無理もするというか。 ー AVYSSを本格始動させていく過程はやはり大変でしたか?数ある音楽系Webメディアの中でも登場した際は類を見ないアンダーグラウンド、インディーさが心を掴んだと思うのですが前例がない分かなり試行錯誤されたのではないかと思います。 CVN:当初は、僕の音楽活動や「CVN」を通して始まった部分もあって、最初は僕がリリースさせてもらってるレーベル・Orange Milkのオーナーのインタビューを掲載したり、サイトの公開もたまたま同時期に企画されていたOrange Milkのジャパンツアーに合わせたり。以前インタビューしてもらったことがあったele-kingの野田さんに相談してみたり。もうずっとそうかもですが、ミニ反省と修正の繰り返しです。 ー 2018年にメディアがローンチされた翌年には1周年記念のイベントをやってましたよね。実際に1周年に足を運んだ身からすると電子音楽とヒップホップが共鳴する当時では先鋭なラインナップだったこと、AVYSSがリアルな空間に実在することを体感した衝撃的なイベントでした。今や恒例のアニバーサリーをはじめ、メディアの枠を飛び越えてAVYSSならではのコミュニティがあの日を起点に広がっていったように感じますが、オフラインでの展開は佐久間さんにとって思い切った試みだったのでしょうか? CVN:お世話になってるメディアの方々もたくさんいらっしゃるのであれですが、僕個人は所謂オンラインだけの音楽メディア(ウェブマガジン)というものに心の底からは寄り添えなくて信じれなかった自分が以前はいました。誰が見てるのだろうとか、その人たちの顔が見たかったというか、みんなって誰やねん、という感じでイベントを始めました。そもそも収益もウェブ広告は難しいだろうというところで、オフラインでの接点や、できることを探したくて、何かしらヒントがもらえるかなと。インターネットやアカウントの向こう側にはメカじゃなくて人間がいることが多いじゃないですか。AVYSSは僕が1人でやってて、記事あげて、毎週プレイリスト作って、ショップの在庫発注から梱包と発送をやって、タグ付け間違えたり、記事あげてから誤字見つけて修正したり、転がりながらやってますけど、それこそ二人(yukinoiseとNordOst)ともオフラインでの接点で繋がりが強くなっていき、そこから色んなプロジェクトが生まれていったわけで。オンラインで完結してたらこの関係性もなかったと思うし。 ー CVN=佐久間さんという生身の人間がやってるからこそ、キュレーションに偏りが出ることもあれば客観性もちゃんと含まれてることもあってAVYSSの味が出ているのに、その実態をあまり知らない人からするとAVYSSの中にも人間がいると伝わってないこともありそうですね。実は編集部もないし、ライター陣もあくまでサポートメンバーなのになんだか巨大な事業として捉えられることもありそう。 CVN:アビスAIがいてバーチャル佐久間がやってるみたいなことはなくて、実際は家では小さなテーブルの上で、会社では窓際で、記事の予約投稿に失敗したりしてます。 ー バーチャル佐久間と言えば、メタバース領域にいち早くチャレンジした2年目もAVYSSのターニングポイントでしたよね。 CVN:やはりキーになったのがJACKSON kakiで、彼はAVYSSにとって大きなきっかけを作ってくれました。それがバーチャルパーティーを模索したAVYSS GAZEです。DOMUNNEとのコラボはそれまでの実験を推し進めた内容で、DOMUNNEのスタジオを使って国外のアーティストやクリエイターと繋がりながらバーチャルプラットフォームも用意して複数の入口と方法で参加できるイベントを作りました。全てがスムーズに機能したわけじゃなかったけどそれも実験であり、コロナ禍真っ只中の時期にあれを開催できた意義は大きかったと思います。 ー 国外アーティストの来日どころか音楽イベントそのもの自体が境地に追い込まれた時期でしたが、バーチャル空間や配信だからこそ国内外問わず新たにアーティストを発見したり掬い上げられたんじゃないでしょうか。2020年という年じゃなきゃ成立しないことでしたし、何よりもパーティーバラモンのJACKSON Kakiをバーチャルバラモンに仕立てあげたのも佐久間さんの功績だと思います。 CVN:バーチャルバラモンと名付けただけで、kakiは自分の足で成長していったし、それを見ているのは頼もしいし嬉しい気持ちになりました。 ー さらにその後は、ippaida strageが現れたり、コロナ禍でローカルにやっていくしかない時にも映像出演でyeuleやDorian Electraが映像出演したりと、コロナ禍でいろんな人の道が閉ざされた中で新たな提案をしていきました。 CVN:それはAVYSS GAZEやってきたからできたことなのかなと思います。あれで培ってきた経験や肌で感じてきたことがあったから、映像出演というものに対して僕もkakiも価値を見出せることができるようになってきてて。 ー コロナ禍が徐々に明け始めた3周年イベントではyeuleとLil Marikoが映像出演してましたが、映像なのにメインフロアがすごい盛り上がってて驚きました。コロナ禍で配信コンテンツを楽しむ習慣がカジュアルに根付いてきた時期なのもあり、AVYSSならではの映像表現がリアルな現場と噛み合った奇跡的な音楽体験だったと思います。その翌年は先述のAVYSS
2019/08/08
9月リリースの新作『新しい人』から。 何かに属することなく、唯一無二の道を開拓し続けるロックバンドOGRE YOU ASSHOLEが、9月4日にリリースする3年振りのニューアルバム『新しい人』から収録曲「さわれないのに」の配信がスタート。また幡ヶ谷Forestlimitのグラフィックなどでも知られる映像作家の浮舌大輔が手がけたMVも公開。 『新しい人』のトラックリストとジャケット画像も公開。8月21日にはタイトル曲「新しい人」の第2弾先行配信が決定。 OGRE YOU ASSHOLE – 新しい人 発売日:2019年9月4日(水) Label:花瓶 収録曲: 1.新しい人 2.朝 3.さわれないのに 4.過去と未来だけ 5.ありがとう 6.わかってないことがない 7.自分ですか? 8.本当みたい 9.動物的/人間的(Album Ver.) OGRE YOU ASSHOLE『新しい人』release tour 9月29日(日) 松本ALECX 前売 ¥3,900 (ドリンク代別) | 松本ALECX:0263-38-0050 10月6日(日) 梅田TRAD 前売 ¥3,900 (ドリンク代別) | GREENS 06-6882-1224 10月12日(土) INSA福岡 前売 ¥3,900 (ドリンク代別) | BEA:092-712-4221 10月22日(火・祝) 名古屋 CLUB QUATTRO 前売 ¥3,900 (ドリンク代別) | JAILHOUSE:052-936-6041 10月26日(土) 札幌 Bessie Hall 前売 ¥3,900 (ドリンク代別) | WESS:011-614-9999 11月4日(月・祝) EX THEATER 六本木 前売 ¥4,200 (ドリンク代別) | HOT STUFF
5月24日 MORI.MICHI.DISCO.STAGE (遊園地エリア) more
JAPANESE OTAKU ROOM (FULL SET)
more
i.e web / 特設サイト公開
more