2021/08/24
本日、受注受付開始
恵比寿の駒沢通り沿いに位置し、様々なカルチャー/世代を横断するスポットとして根強い人気を誇るヴェニューEBISU BATICA。長引くコロナ禍でアパレルライン〈THE CARTEL〉では、Jun Inagawa、POPY OIL、ole、BANBUらとのコラボを実施。今回、ゆかりあるクリエイターとのコラボプロジェクト第二弾が公開された。
「BATICA SUMMER MARKET」と題された今回の企画では、ストリートで絶大な信頼を誇る〈BoTT〉 と「BLANKMAG」によるコラボアイテムが話題を呼び、CreativeDrugStore等をはじめ様々なアーテ ィストやアパレルブランドのフォトワークで作家性を提示するフォトグラファーYohji Uchidaや、SIRUPをはじめ4s4ki、Kick a Showなどの映像作品やアートワークなどでも注目を浴び、EBISU BATICAでの7周年記念興行でブッキングからフライヤー、内装などの総ディレ クションを手掛けたマザーファッ子らとのコラボが実現。
JJJやKID FRESINOらとのリンクをはじめ、ストリートでの圧倒的な存在感から一躍全国区に名を轟かせたアーティストKazuhiko Fujitaがシルクスクリーンを駆使し、インディペンデントで独自な動きを展開するプライベートブランドMarfa by Kazuhiko Fujita。Tohjiの『angel』、踊foot Worksの 『GOKOH』など、音楽アーティストにアートワークを提供してきたMAMY。EBISU BATICAオープンの2011年より、以前からの長い付き合いとなる原島“ど真ん中”宙芳への愛を込めて、マザーファッ子デザインによるレアアイテムと、オリジナル・カレッジ・ロゴ(デザイン:NOME TYY)の特別価格での再販など。
コロナ禍を迎え、長引く情勢の中オープン10周年を迎えたにも関わらず、満足に営業を行うこともできず、クラウドファンディングではない方法でライブ配信やSoundcloud MIX配信、Spotify プレイリストでのアーティストのフックアップなど還元する形を常に模索してきたEBISU BATICA。存続をサポートしたい方は、〈THE CARTEL〉限定販売をチェックしてみよう。
今後もEBISUBATICAと所縁の深い様々な豪華アーティスト/クリエイターとのコラボレーションを中心にTシャツ以外のアイテムも発表予定とのこと。
THE CARTEL STORE : https://batica1.thebase.in/
RELEASE INFORMATION
【ALL ITEM】ALL ¥3500
【BATICA COLLAGE LOGO T】ALL ¥2800 – special price-
【受注生産 受付期間】2021.8.24(火)12:00〜2021.8.31(火)23:59
【発送期間】2021.9月下旬予定。
ご注文順から順次発送致します。到着までお時間を頂戴します。
また受注受付期間が終了次第、購入はできなくなりますのでご了承ください。
category:NEWS
tags:EBISU BATICA
2021/07/08
アフターパーティーもWest Harlemにて開催 今回で4度目のコレクションとなるハウス・ミュージック・コレクティブ〈CYK〉によるアパレルライン〈EXTENSION〉が京都Rokujianにて先行リリース。「EXTENSION Pop-Up Store」として7月10日と11日に販売される。 今回のコレクションのキーワードは”Breath”。Tシャツやキャップに加え、ボトルなどのアイテムもリリース予定。ルックやアイテム詳細などは後日発表予定とのこと。また、Pop-Up Storeのアフターパーティーとして京都・木屋町のWest HarlemにてCYKクルーのNariとKotsuによる2人会が開催される。京都へ昨年9月に拠点を移したKotsuによるパーティー「UNTITLED」名義での開催となる。 ————- <EXTENSION Pop-Up Store in KYOTO> 7.10(SAT)15:00-20:00 7.11(SUN)16:00-20:00 at Cafe/Gallery Rokujian 住所: 〒606-8334 京都市左京区岡崎南御所町40-20 Kotsu主催による「UNTITLED」が拠点となる京都にて初の週末開催。所属のハウス・ミュージック・コレクティブ〈CYK〉よりNariを迎える。この地にて長きに失われていたウィークエンド・ナイトクルージングをナビゲートするNariとKotsuは10年代後期のダンス・ミュージックシーンをCYKという屋根のもと眺めてきた関係。国内外問わず様々な多幸の瞬間を目撃してきた2人が21年7月、West Harlemにて紡がれ続けるグルーヴを再縫合する。ダンスミュージックに向けられたピュアなエナジーが、セーフスペースの概念のもと、最高音響のスピーカーによって爆発する一夜。 ————- UNTITLED Nari & Kotsu – ISSUE: Breath Again – 7.10(SAT) OPEN/START 9PM/10PM at West Harlem 京都 Entrance Fee : 2000YEN inc.1D
2019/05/07
デジタル世界とリアル世界の融和、そして拡張。 東京拠点のハウスミュージックコレクティブ〈CYK〉クルーが更なるダンスフロアの拡大のために立ち上げたアパレルライン〈EXTENSION〉。GW中に全国各地の取扱店舗にて発売を開始した〈EXTENSION〉の2ndシーズンが発表された。 EXTENSION 191 – TigerMountain EP – デジタル世界とリアル世界の融和、そして拡張。人々は1994年の時点で既に非日常世界(=デジタルな世界)をポータブル化させていた上に、ネットでのコミュニティ形成を行なっていた。今回のEXTENSIONは、そうした過去にオマージュを捧げ、現代との類似点を汲み取っていくことを実現し、非日常世界へのエントランスを可能するギアを提供。 1: TigerMountain 本シーズンの表題。アジアを中心に人気の軟膏タイガーバームの虎柄を山状に配置。虎を隠れデザインとして組み込んだ。 2: Epokhe デジタル世界とリアル世界の融和を語る上で、現代に欠かせないのが AI技術の凄まじい発展である。AIは生活に溶け込み始め、今後の人間の生命活動に大きく関わってくるはずだ。そうした AIテクノロジーにおいて、現在話題に上っているのが、デカルト以降の西洋哲学を参照しながらその技術を発展させてきた歴史だ。そして同時に西洋哲学だけではいずれ行き詰まってしまう懸念を指している。(参照サイト) ”よく考えれば良い行動を取れる”と示したデカルト哲学に対し、現象学で知られるフッサ ールは思考以外の精神活動にも注目した。思考および判断することを保留、停止する。その概念が Epokhe(エポケー)である。考えることだけじゃなく、世界に自己を漂流させること。偶然性に身をさらすことの重要性。それはクラビングの持つ一回性や、その一夜のギャンブル性の上でそうしたカルチャーに生きる人間を肯定したような概念であると考えた。 また、記事内ではそうしたフッサールを参照しつつフッサールの提唱した概念と類似する東洋哲学を用いて AI テクノロジーが発展するための批評を行っている。そうした批評の力強さは現代のダンスフロアの持つ気概と強くリンクしていると思う。 3: & Friends CYK が現在 bonobo で行っているシリーズ「CYK& Friends」に用いられたグラフィック。コミュニティの感覚が変容しつつある今の時代に改めて「& Friends」と銘打つことの力強さをノイズや太い CYKフォントで表現。また、同時に使われている盆栽は、区切られたスペースの中でも力強く生えるその力強さと、今回の CYK シリーズのテーマにグルーヴの探求があり、禅的なストイックな世界観とのリンクを感じたため。
2022/09/02
uku kasai & ZECIN、CESTAINSIとコラボレーション これまでに、JUN INAGAWA、BBBBBBB、Le MakeupとDoveによるレーベルPure Voyage、NTsKi、ArcaのDiscordサーバーから発展したチャリティコンピシリーズMUTANTS MIXTAPE、Telematic Visions、Yoyouなどとコラボレーションを重ねてきたAVYSSのアパレルシリーズ新作が発売。今回はuku kasai & ZECIN、パリのアートディレクションスタジオ〈CESTAINSI〉を迎えて制作したTシャツがそれぞれ発売開始。ルックの撮影/ディレクションはHana Watanabeが担当している。 ボカロPとエレクトロニックミュージックSSW、2つの顔を持つuku kasaiが昨年リリースした愛をテーマにしたEP『aslightfever』のアートワークを展開。オリジナルのアートワークも手掛けたZECINがデザインを、ルックモデルをuku kasai自身が担当。また、uku kasaiは9月16日に開催される「AVYSS Circle」のNIGHTに出演を予定している。 「ゆっくりと近づくことしかできないけれど、向き合いたい、今あなたと話がしたい。」 〈YEAR0001〉からリリースされたBladeeのアルバム『The Fool』のアートワークやヴィジュアライザーも手掛けたパリのアートディレクションスタジオ〈CESTAINSI〉とのコラボレーションは「AVYSS Circle」の開催を記念してデザインが制作された。 「小さな栗の男の子の反抗について。アクセサリーを作るのがとても楽しかった。ウェーブがかかっていて、オタクで、自然が好きで、自分を守るために闘う。」 AVYSS Online shop : https://avyss-shop.com/ uku kasai × AVYSS – designed by ZECIN Size : S / M / L / XL Price : 3800JPY 購入リンク : https://avyss-shop.com/items/63119019852d447f20dee291 CESTAINSI × AVYSS Circle Size : M / L / XL Price : 3800JPY 購入リンク : https://avyss-shop.com/items/631188c7852d4445e9ded1e5
1/20 SPREADにて初ワンマン開催
more
2022年印象に残った5作品 more
2022年印象に残った5作品 more