2021/03/03
ロームシアター京都にて
1200年前の京都(平安京)は、どのような音に包まれていたのか。アート×サイエンス・テクノロジーの祭典「KYOTO STEAM-世界文化交流祭-」と電子音楽とデジタルアートの祭典「MUTEK.JP」のコラボレーションによるアートプロジェクト「NAQUYO」が、3月27日(土)平安京のサウンドスケープ(風景)をテーマにした3組のアーティストによるライブパフォーマンスと、3月28日(日)後進の育成を目的としたオーディオビジュアルワークショップをロームシアター京都にて開催。
平安遷都(794 年)から遡ること30 年前、平城京から遠く離れた桜島の噴火の音が聞こえたという記述が『続日本紀』にあります。それは、当時の都を包み込む音環境が、現代からはおよそ考えられないほど、清明に澄み渡るものだったことを意味しています。また、平安期に書かれた『枕草子』『源氏物語』『宇津保物語』などには、雅楽や声明、寺院から鳴る梵鐘の音や季節ごとに変わる虫の声、町の喧噪など、日常生活の中で聞こえてくるありふれた音が書きとめられています。これらも、作者たちの創造の源泉だったのかもしれません。
「NAQUYO」の第一弾として2020 年10 月に開かれた「平安京の幻視宇宙とは何か?」を考察したオンライントーク&ライブ、第二弾として同年12 月に開かれた「文学と美術史料から平安京の音風景」を探ったオンライントークに続く今回は、アーティストが平安京のサウンドスケープをテーマにしたライブパフォーマンスを披露する。MUTEK.JP 2018 で初共演したサウンドアーティストのKazuya Nagaya とトルコ出身のビジュアルアーティストAli M. Demirel のコラボレーション。MUTEK Montreal 2020 へ出演した京都拠点のオーディオビジュアルアーティストJunichi Akagawa と、京都拠点のダンスチームnouses の片割れ、山本晃ことnouseskou とのコラボレーション。そしてMUTEK.JP 2021 で初共演を果たしたことも記憶に新しいプロデューサーYuri Urano とビジュアルアーティストManami Sakamoto の組み合わせ。3月27日は上記3組が京都市内各所の寺院でレコーディングした、梵鐘の音を使用したライブ表現に挑む。平安京のサウンドスケープ、電子音楽、アンビエント、デジタルアート、コンテンポラリーダンスが組み合わさった、新しい作品になるとのこと。
そして、3月28日の音楽/ビジュアルワークショップでは、Ableton とTouchDesigner by Derivative 協力のもと、アートとテクノロジーの融合について理論的・実践的に学べる4 つのセッションを展開。Kazuya Nagaya による音楽制作の思考プロセスについて。次にAyako Okamura によるTouchDesigner とAbleton Live を用いたオーディオビジュアル連携の解説。加えて、京都を中心に活動するデジタル/テック・クリエイティブのコミュニティ、SPEKTRAによるクリエイティブプレゼンテーションを展開。最後は、Junichi Akagawa によるAblton & TouchDesigne を駆使して表現するNAQUYO LIVE でのパフォーマンス内容を紹介。
「NAQUYO」は単なる音の仮想的な再現にとどまらず、平安京の音環境を見つめ直すことにより、これまで見過ごされていた都市における音環境の重要性に光を当てていきます。そこから五感を通じて得られる何かを、未来へのヒントにして創造力を刺激し、新しい文化を耕し、育み、磨いていきます。
<ライブパフォーマンス>
名 称:NAQUYO LIVE PERFORMANCE
日 時:2021 年3 月27 日(土)18:00~20:00(開場17:30)
会 場:ロームシアター京都 サウスホール
出 演:
Kazuya Nagaya + Ali M. Demirel
Junichi Akagawa + nouseskou
Yuri Urano + Manami Sakamoto
料 金:参加無料
参加定員:200 名(先着順・小学生以上)
申込期限:2021 年3 月24 日(水)まで
申込先:KYOTO STEAM-世界文化交流祭-実行委員会事務局
<オーディオビジュアルワークショップ>
名 称:NAQUYO Audiovisual Workshop
日 時:2021 年3 月28 日(日)14:00~17:00(開場13:30)
会 場:ロームシアター京都 ノースホール
プログラム/出演:
Session 1:静寂の技法~過去の音、未来の静寂のために
Kazuya Nagaya(サウンドアーティスト)
Session 2:オーディオビジュアル基礎 – Ableton Live とTouchDesigner の連携について
Ayako Okamura(メディアアーティスト、エデュケーター)
Session 3:光と空間演出について
Kosei Ikeda & Toyoshi Morioka (SPEKTRA)
Session 4:裏から覗くパフォーマンス
Junichi Akagawa(オーディオビジュアルアーティスト)
料金:無料
参加定員:50 名(先着順)
申込期限:2021 年3 月25 日(木)まで
申込先:KYOTO STEAM-世界文化交流祭-実行委員会事務局
category:NEWS
tags:NAQUYO
2023/12/13
エレクトロニカの伝説 薄明かりのサウンドスケープ。エレクトロニカの伝説、フランス拠点のTujiko Norikoが5年ぶりの日本ツアーを開催。東京公演ではベルリンの映像作家Joji KoyamaとのライブA/Vを披露。 2001年のデビュー以来00年代のDIYなサウンドスケープのムーヴメントから生まれたエレクトロニカを始め、アートを軸とした電子音楽シーンで映像含む数多くの作品をリリースし、映画、パフォーマンス、アニメーション、インスタレーションの音楽制作含む数々のコラボレーションを果たして来たTujiko Norikoが、本年明けに老舗Editions Megoからリリースした映像作家Joji Koyamaとの大作『Crépuscule』(薄明かり)を基にしたライブを携え、京都、東京、福岡を巡る5年ぶりの日本ツアーを開催。 Tujiko Noriko Japan Tour 2024 1/09 Tue at Soto Kyoto https://soto-kyoto.jp 1/11 Thu 18:30 at WWW Tokyo w/ Joji Koyama LIVE A/V https://www-shibuya.jp/schedule/017371.php TICKET https://t.livepocket.jp/e/20240111www *限定早割販売中 1/13 Sat at Artist Cafe Fuokuoka https://artistcafe.jp tour promoter: WWW / PERSONAL CLUβ Tujiko Noriko フランスを拠点に活動するミュージシャン、シンガーソングライター、映像作家。2000年、Peter RehbergとChristian Fenneszが彼女の最初のデモテープを発見し、アルバム『少女都市』でMegoからデビュー。アヴァンギャルドなエレクトロニカ周辺で高い評価を受け、Sonar、Benicassim、Mutekなどのフェスティバルに招かれ、世界中で演奏活動を行う。これまでにEditions Mego、FatCat、Room 40、PANから20枚のアルバムをリリースし、高い評価を得ている。2002年のアルバム「Hard Ni Sasete」はPrix Ars ElectronicaでHonorary Mentionを受賞。映画、ダンス・パフォーマンス、アニメーション、アート・インスタレーションなどの音楽を手がけ、著名なミュージシャン、Peter Rehberg,、竹村延和、 Lawrence Englishらとコラボレーションしている。2005年には初の映像作品「Sand and Mini Hawaii」と「Sun」を制作し、パリのカルティエ財団や東京のアップリンクなどで国際的に上映された。2017年、Joji Koyamaと共同脚本・共同監督した長編映画「Kuro」はSlamdance 2017でプレミア上映され、Mubiでも上映された。2020年から21年にかけて、彼女の音楽作品はレイナ・ソフィア美術館で開催された展覧会「Audiosphere」(主要な現代美術館で初めて、映像もオブジェも一切ない展覧会)に出品された。2020年にはサンダンスとベルリン国際映画祭で上映された長編映画「Surge」の音楽を担当し、2022年にはla Botaniqueでプレミア上映されたミラ・サンダースとセドリック・ノエルの映画「Mission
2024/01/07
東京公演はJoji KoyamaとのライブA/Vを披露 エレクトロニカの伝説、フランス拠点のTujiko Noriko5年ぶりの東京公演ではベルリンの映像作家Joji KoyamaとのライブA/Vを披露。 ローカルから90年代に竹村延和のレーベルChildiscからデビュー、数々のコンピレーションやミックス作品もリリース、レコード水越でも知られるシーンのOG suppa micro panchop、大阪から新構築主義の先導 ast midori、謎めく小夜子が追加ラインナップ。薄明かりのサウンドスケープを紡ぐ。 PERSONAL CLUβ -Tujiko Noriko & Joji Koyama- 2024/01/11 THU 18:30 at WWW ADV ¥3,300 / DOOR ¥3,800 (+1D) *一部座り / partly sitting TICKET https://t.livepocket.jp/e/20240111www LIVE: Tujiko Noriko w/ Joji Koyama A/V DJ: ast midori 小夜子 suppa micro panchop artwork: 小夜子 PERSONAL CLUβ 2021 ~ E.O.U -E21- secret gathering & TENDER X w/ Baby Loci + sudden star, E.O.U, Dove,
2023/03/01
初のNFTリリースや大型インスタレーションも YOSHIROTTENは、ファインアートと商業美術、デジタルと身体性、都市のユースカルチャーと自然世界など、複数の異なる領域を往来する。コロナ禍が始まった2020年初頭に制作を開始した365枚のデジタル・イメージに端を発する「SUN」は、インスタレーション、NFT、プリント・エディション、レコード、書籍など、多岐にわたるメディアで構成されるアート・プロジェクト。 コロナ禍の最中、YOSHIROTTENは突き付けられた行動の制限を創造性に転換するかのように1日1枚のイメージを制作することを決める。その後1年間、YOSHIROTTENによって描かれ続けた周囲の色彩を反射する銀色の太陽のイメージは自動生成ではなく、デジタル・ツールを用いた手作業で着彩されており全てが異なる独特の印象を持っている。タイトルには、1月1日から12月31日までの日付が冠された。 2022年になってから、「SUN」は散発的に様々な場所とメディア – 渋谷の街頭ビジョンでのゲリラ映像上映、RAINBOW DISCO CLUBや山梨・GASBONでのインスタレーション、京都でのシークレット・プレゼンテーション、MUTEKでのオーディオ・ビジュル・ライブなどで展開されていった。 3月21日 (春分の日であり、太陽の日) には、本プロジェクトのオフィシャルサイトがオープンし、全365点のデジタル・イメージが公開され、自身初となるNFTなどがリリースされる。4月1日~2日には、国立競技場の大型駐車場スペースにてインスタレーション展覧会が開催される。 ・SUN 公式サイト:http://ydst.io/sunproject/ ・SUN Twitter:https://twitter.com/SUN_NWOI ・SUN Instagram : https://www.instagram.com/sun_nwoi/
2/23 渋谷STUDIO FREEDOM more
トランス電波姫爆誕 more
『Lemuria』リリースパーティー開催
more