2019/01/26
Tianzhuo Chen (Asian Dope Boys)を演出に迎えて「TRNS-」第4回開催決定。
行松陽介主宰の”越境”トランス・パーティ「TRNS-」が2/16で第4回目を迎える。これまでに”エレクトロ”、”ダンスホール”、”メタル”をテーマにWWWβにて開催してきたが、今回は行松陽介のオールナイト・ロング・セットのワンマン公演となる。
さらに現代のエレクトロニック/エクスペリメンタルなクラブシーンにも通じるアジアアート界の先鋭Asian Dope Boys主宰のTianzhuo Chen(テンジョー・チェン)を演出で迎える。行松陽介の圧倒的なフィジカリティとTianzhuo Chenのヴィジュアルが融合する奇跡的な夜を体感しよう。
なんと前売にはこのヤバすぎる行松陽介オリジナル・カレンダーが特典で付いてくる。(えええ、これは欲しい…)イベント詳細はこちら。
2008年SPINNUTSとMITSUKI主催KUHIO PANICに飛び入りして以降DJとして活動。naminohana records主催THE NAMINOHANA SPECIALでのKEIHIN、DJ NOBUとの共演を経て親交を深める。2014年春、千葉FUTURE TERRORメインフロアのオープンを務める。2015年、goatのサポートを数多く務め、DOMMUNEにも出演。PAN showcaseではLee GambleとBTOB。Oneohtrix Point Never大阪公演の前座を務める。2016年ZONE UNKNOWNを始動し、Shapednoise、Imaginary Forces、Kamixlo、Aïsha Devi、Palmistry、Endgame、Equiknoxx、Rabitを関西に招聘。Arca大阪公演ではArcaが彼のDJ setの上で歌った。2017年、2018年と2年続けてBerlin Atonalに出演。2018年からWWWにて新たな主催パーティー『TRNS-』を始動。Tasmaniaで開催されたDARK MOFO festivalに出演。BLACK SMOKERからMIX CD『Lazy Rouse』『Remember Your Dream』を、イギリスのレーベルHoundstoothのA&Rを手掛けるRob BoothによるMIXシリーズElectronic ExplorationsにMIXを、フランスのレーベルLatencyのRINSE RADIOのshowにMIXを、CVN主催Grey Matter ArchivesにAutechre only mixを、NPLGNN主催MBE seriesにMIX TAPE『MBE003』を、それぞれ提供している。
Tianzhuo Chen [Asian Dope Boys / China]
“肉は本質的に弱く、そしてその生と死の間の境界はは不明瞭である”
1985年生まれ、北京在中のアーティスト。イギリスの大学でデザインとアートを専攻しマスターを取得。2015年にビジュアル、サウンド、ダンスを基盤とし、パフォーミング・アートとして統合されたコレクティブ/レーベル Asian Dope Boysを結成。クラブでのパーティ、インスタレーション、Aïsha Deviのミュージック・ビデオやヴィジュアルを担当、昨年ロンドンやベルリンでもパフォーマンスを行い、ベルグハインではJanusとのコラボレーション・パーティを開催、新世代の実験的なエレクトロニック・ミュージックとも共鳴する、破壊的で肉体的な作品で注目を集めている。
若い世代の芸術家として、Tianzhuo Chen (ティエンジョー・チェン) はインスタレーション、パフォーミング・アート、ミュージック・ビデオ、ドローイング、そして写真等、様々な芸術的分野で活動。彼の作品の多くは、アンダーグラウンドなパーティ、ステージ・パフォーマンス、またはより概念的に構築された儀式、そして究極的に現実をファンタジーに変える、そういった「出来事」の形作るために他者の参加、観客の参加を必要としている。彼の芸術作品の中で、チェンは宗教(仏教、ヒンズー教、キリスト教、そしてシャーマニズムなど)、サブカルチャー(カルト文化、ドラッグ、レイブなど)、大衆文化(漫画、ヒップホップ、エレクトロニック・ミュージックなど)、ダンス(日本舞踏、ヴォーグなど)といった自身が精通する知識を用い、その要素とシンボルをミックスしながら、それらが持つ雰囲気を並べることで、観客や参加者に身体の表面的な状態と精神の両方を超えさせる。究極的には、アーティストが言及する”狂気の状態”として辿り着く。
自己を超越して狂乱を引き起こすことは、自身のアート作品の動機や刺激であり、錬金術師のように、彼は現代社会の現実の中にすでに存在する要素を引き出すことを目指し、その要素を蒸留(または精製)させ、狂気に満ちた空間へと昇華させます。 「サウス・パーク」の人種差別主義者のエリック・カートマン、そして疎外の対象や象徴とされる小人達が、彼の作品の中によく現れ、木彫りの彫刻、パフォーマンスの小道具、ビデオの背景など、音楽のレイヤーに加える大胆で派手な色を使用することで、インタラクティブな感覚を刺激し、作品の昇華を完成させる。チェンの芸術的な目的は、様々な要素をより自由に収集し、多様なメディアを利用することで実現し、彫刻、ビデオ、インスタレーション、ドローイングに加えて、ファッション、音楽、パーティ、パフォーマンスなどの大衆文化の形態を含めることで作品として総合されている。
category:NEWS
2020/02/04
1/17から3/14までTrauma Bar und Kinoにて開催 アート、クラブ、ファッションなどを通して様々な表現を展開するベルリンのハイブリッドスペース〈Trauma Bar und Kino〉にて1月17日から3月14日まで開催されているMary-Audrey RamirezとLUKAS8Kによるインストール型多次元作品『QT UR EA』。 今回、『QT UR EA』のオープニングナイトの映像が公開。『QT UR EA』はモーションキャプチャ、リアルタイムの仮想世界、ダンス、音を通して、オープンワールドゲームにインスパイアされた異世界を表現している。昨年リリースされたデビューアルバム『Rogue Intruder, Soul Enhancer』が世界中で絶賛され、年間ベストでも名前がよく挙がっていたOli XLと、〈Discwoman〉のミックスシリーズにもMixを提供しているIfeoluwaがDJセットでパフォーマンスを行い、クロージングではbod [包家巷]がゲームの中で敗北したボスキャラのレクイエムコンサートを行う。 詳細:https://traumabarundkino.de/traumabar/qt-ur-ea
2019/09/02
2020年1月4日開催 河川敷、レストラン、バー、ダム、町民会館をアリーナに、スタジアムに変えるライブパフォーマンスを繰り広げ、BEAT ROCK、V-ROCKからの影響を完全にオリジナルなスタイルでアウトプットするDEATHROが早くも2020年の一発目のライブを発表。 また、現在DEATHROは今冬リリース予定の3rdアルバムを制作中とのこと。 DEATHRO 2020 NEW YEAR ONEMAN GiG “FASTER THAN SPEED” 日程:2020/1/4(土) 会場:下北沢SHELTER ※昼公演 時間:12:00開場 / 12:15開演 / 14:15終演予定 前売¥1,900+1DRINK 当日¥2,200+1DRINK 20歳以下チケット代無料(予約不要) 前売り予約 日にち/会場/お名前/枚数を以下のアドレスまで連絡ください、 deathro0462@hotmail.com
2019/07/18
JJJ、Ryugo Ishida(ゆるふわギャング)など出演。 夏の終わりを彩る一夜限りのオールナイトパーティー「20190824」がWWW Xにて開催される。出演はMC / プロデューサーとしてシーンから絶大な信頼を受け、今年3月にはFriday Night Plans、STUTSとのコラボレーション曲「PRISM」が大きな話題を呼んだ”JJJ”と、”BlackEyePatch”と制作中のミックステープより先行シングル「ICE」をリリースしたばかりのゆるふわギャングの”Ryugo Ishida”、 BEAT LIVEには今年4月に『Ayakashi Instruments』、6月にMix CD『Finger Sucking Mix』をリリースしプロデューサー / ビートメイカー / ボーカリスト / DJとして多岐に渡り活動する”Aru-2″、 DJにはヒップホップとハウスミュージックのクロスオーバー・パーティ「OFF-CENT」をDJ CH.0と共に主催するKID FRESINO、ファッション・音楽・アートとカテゴリーに囚われず活動するクリエイティブ集団〈YouthQuake〉より”RiKiYA”、 Neo Kyoto DrippersよりShimosoが出演。フライヤーはGoro Kosakaによる写真をMarfa by Kazuhiko Fujitaがデザイン。 「20190824」 2019年8月24日(土) 会場:WWW X OPEN/START 24:00 ADV.¥3,000 / DOOR.¥3,500 (+1Drink) ※20歳未満入場不可・入場時要顔写真付ID / ※You must be 20 or over with Photo ID to enter. [Live] JJJ / Ryugo Ishida (ゆるふわギャング) [Beat Live] Aru-2 [DJ] KID
リアル、バーチャル、ARが重なり合う more
最新アルバム『Believer』でコテージコア、テクノラスト、2000年代のラップを融合 more
生活と感情、白昼夢のような虚構
more