2025/04/17
仕事と遊びの間にある音楽との向き合い方や愛
神戸のラッパーPu$h!がmoshoとigaをフィーチャーした新曲「Asobidaze」のMVを公開。近日リリース予定の3rdアルバム『ZVocal』からの先行シングル。
今作は、神戸のクルーWiNG*に所属のmoshoと間も無く上京予定の福井のiga、以前から親交の深い2名を客演に迎えた。2023年から続く神戸のオルタナティブヒップホップイベント「ZVocal 」、その熱量の中から生まれた。京都、神戸、福井、地方をルーツに持つ3人のナチュラルな感覚で作られた今作は土臭く青い空気感が漂い、仕事と遊びの間にある音楽との向き合い方や愛が感じられるとのこと。映像は、ラムファイターの「幼なじみの君は来週結婚する」でも監督を勤めた関西のディレクターTomoki Matsumotoが手掛けた。
Pu$h! – Asobidaze (feat. mosho & iga)
Release date : July 17 2024
Stream : https://linkco.re/GD84qVUu
category:NEWS
tags:Pu$h!
2024/08/27
safmusicと宮川玄によるメディア〈庭 niwa〉より suLがシングル「The boy skit」のMVを、safmusicと宮川玄がディレクターを務める〈庭 niwa〉より公開。 今作は前作の「shoegaze (Music Video)」とは対照的に、映像のストーリー性を削ぎ落とし、より純粋にsuLの音楽と世界観を感じられる映像表現となっている。 監督は映像作家の宮川玄が務めた。suLは9月16日に恵比寿BATICAで行われる『庭 niwa -season1-』に出演予定。 庭 niwa -season1- at EBISU BATICA 2024/9/16(Mon) ADV 2500 (1D) DOOR 3000 (1D) OPEN 18:30 -live- 与謝野(safmusic & 浅井杜人)、Big Animal Theory、vq、Saren & eijinn(DJ set) yuzuha、rowbai、untitled01 -shot live- suL、寝坊主、mosho -pop up- SAGE(Sota Mori) x 庭 niwa collaboration niffiy(kawaiifuturegang) x 庭 niwa ZINE 事前受付(ADV) https://docs.google.com/forms/d/1_AmH0jllCo6B-OdFvNczWN-iladh_uMPBAKLoXbt-a8/edit
2025/09/25
YUEN HSEIHとN ²の共同監督作品 東京を拠点に活動するDJで、パーティ「KYUNDESU」の主催者であるN ²と、クィアアーティストAisho Nakajimaによる新曲「SL☆T RAVE」のMVが公開。 「SL☆T RAVE」は、汗ととフェロモンが交差するハードテクノフロアバンガー。レイヴやクラブでギャルを踊らせるのをテーマに制作された。MVはノスタルジックな2000年代初期の要素とパーティ「KYUNDESU」の楽しいかつカオスな雰囲気が詰め込まれている作品に仕上がっている、とのこと。映像は、台湾生まれで上海・ロンドン・日本を拠点にカンヌ映画祭受賞経験も持つYUEN HSEIHとN ²の共同監督作品。 N ² – SL*T RAVE (feat. Aisho Nakajima) Release date : August 8, 2025 Stream : https://linkco.re/n9eGv0dB
2024/02/01
プロデュースはChris Greatti、lil aaron、grandma 昨年のミックステープ『shapeless』以降もコンスタントにシングルをリリースしてきた、フィリピンルーツオーストラリア・メルボルンのポップ・フューチャリスト。daineが2024年最初のシングル「SHADES ON (feat. Kreayshawn)」をリリース。MV公開。 本作はラッパーのKreayshawnをフィーチャー。PoppyのプロデュースやYves Tumorのバンドメンバーでも知られるギタリスト/プロデューサーChris Greattiに加えて、lil aaronやgrandmaが楽曲プロデュースでクレジットされている。 daine – SHADES ON feat. Kreayshawn Release date : Feb 1st 2024 Stream : https://daine.lnk.to/SHADESONftKreayshawn
AVYSSからMechatokへ12の質問 more
PinkPantheress 日本初のテキスト・インタビュー
more
コミュニケーションから始まる楽曲制作 more