2021/06/17
Sojin、Will Sheldon、Cajsa von Zeipel参加
James Kが、今年3月にロンドンのレーベル〈AD 93〉からリリースし、Yves Tumorも参加した最新EP『036』から「Ultra Facial!」のショートフィルムを公開。
今作は2020年10月と12月にLAとNYにて撮影され、Rihanna、Kesley Lu、Li Nas X、Billie Eilishなどのプロジェクトにも携わる3Dネイチャーインスパイア・ネイルアーティストのSojinを始め、タトゥーアーティストのWill Sheldon、Cajsa von Zeipelなど、親しい友人と協力し、メイクアップ、スタイリング、ライティングなど全てDIYで制作されたとのこと。
james K – 036
Label : AD 93
Release date : 19 March 2021
https://jameskmusic.bandcamp.com/album/036
Tracklist
1. Open (feat. Yves Tumor)
2. Ultra Facial!
3. Everyrose
4. Subliminal Burn
5. I Can Not Remember
category:NEWS
tags:James K
2018/08/31
Warpとサインし、新たな方向性を示しているYves Tumorの新曲公開。 これまでもTeams、Bekelé Berhanuなどの名義を使用し様々な音楽性を示してきたSean Bowieの現在のメインプロジェクトYves Tumor。先日、Warpにサインと共に発表されたシングル『Noid』では彼のポップな側面が顕著に現れ、話題になった。そして今回リリースされた新曲『Licking An Orchid (feat. James K)』ではさらにその路線を押し進めている。客演に迎えたUNOなどのリリースでお馴染みのJames Kも予想以上にハマっている。『Noid』と同じく途中のノイズだって、耳への当たりがなんだか優しい。 9月にはBlood Orangeのツアーのサポートも決定している。この組み合わせ、すごくしっくりくる。詳細はこちら。
2018/07/07
Eavesとコラボしたショートフィルムを公開。 NONのChino Amobiが昨年リリースした『PARADISO』の世界観を反映させたショートフィルム『WELCOME TO PARADISO (CITY IN THE SEA)』が公開。制作はPTPなどでリリースするEavesことRick FarinとChino Amobiのコラボによって行われた。 アルバムから11曲を繋げた3Dディストピアは、Netflixに出資していただいて映画化を希望。
2022/03/14
矛盾に満ちた世界の中で 〈PC Music〉の新メンバーであるÖがデビューEP『Hypernormality』をリリース。A. G. Cookとの共作「AFK」を含む全5曲収録。EPと同名のショートフィルムも公開。 『Hypernormality』は、地球の人間が直面する現代の問題を反映し、人を寄せ付けない惑星における家族愛の詩的な探求を意図している。矛盾に満ちた世界の中で、この映像は、優しく、時には風刺的なレンズを通して、実存的なテーマを数多く取り上げている。 Jordan l. Cardosoが監督を務め、物語と脚本はÖと共同で執筆された。Jordanは、LAでプロダクションを立ち上げ、James Blake、Brodinski、Mac Demarcoなどの作品をプロデュースした経歴を持つ。 『Hypernormality』は、パリのP92 Filmsが制作し、彼らがフィクションの世界に足を踏み入れた記念すべきプロジェクトとなった。主演は『The Crown』『Taken』『Borgia』『Chocolat』のHéléna SoubeyrandとLéo Campion、そして俳優デビューとなるGabriel Jouyetである。アートディレクションは、Michel GondyやBjörkなどの作品で知られ、ヨーロッパ映画賞を受賞したPierre Pellが担当している。 Ö – Hypernormality Label : PC Music Release date : 11 March 2022 Stream : https://lnk.to/Hypernormality Tracklist 1. I Am You 2. St. Henri 3. Good Things On The Way 4. AFK 5. Secret Garden
dariacoreは死んだのか more
深化するオルタナティヴ、ロックバンドが向かう未来 more
勝者は会場のお客さんがジャッジ
more