2021/04/13
4月14日配信
新型コロナウイルスによるパンデミックから1年以上が経つ今でも、世の中は「不要不急の外出・移動の自粛」「営業時間短縮要請」「イベントの人数制限」「海外渡航の厳しい制限」といった感染防止対策による措置で、クラブ&ライブハウス営業の正常化、音楽フェスティバルの開催は困難な状況にある。
このような状況下で、ライヴエンターテインメント業界や都市が文化存続・事業存続のために「現在」と「未来」に向けて、やるべき事、向き合う現実などについて実践的な議論を行う生番組「ライヴエンターテインメントの現状と今後」を4月14日(水)SUPER DOMMUNE にて配信決定。
第1部は、コロナ禍において日本を代表する音楽フェスが今年の夏以降の開催発表を始めている中、日本中の音楽ファンが待ち望むフェスティバルの再開に向けての取り組みと想いについて。第2部は、オンラインフェスなど新しい手法を入れて継続しているダンスミュージックフェスのこれからについて。第3部は、YOU MAKE SHIBUYA クラウドファンディング(https://youmakeshibuya.com/fund/)から生まれた、新しいバーチャルライブハウスやイベント、また都市におけるカルチャーをつなぐために、渋谷区が様々な組織と連携して進めている環境整備やエンターテインメントにおけるフィジカルとバーチャルの接続と融合について。第4部は、急速に発展しているXR系フェスやAR & VRクラブの実現を行うコレクティヴがオンラインイベントの新しい可能性について語られるとのこと。
開催概要
Talking About With / After CORONA 「ライヴエンターテインメントの現状と今後」
日時:2021 年4月14日(水)19:00 – 23:00
視聴:SUPER DOMMUNE https://www.dommune.com/streamings/2021/041401/
第1部 19:00-20:00 (60min)
■大規模音楽フェスの課題と解決
日本中の音楽ファンが待ち望むフェスティバルの中止決断~再開に向けて
坂口和義(クリエイティブマンプロダクション 邦楽部部長 / 洋楽宣伝部)
松本裕介(スペースシャワーネットワーク イベントプロデュース部 部長|SWEET LOVE SHOWER 統括プロデューサー)
鈴木幸一(アースガーデン代表)
司会:柴那典(音楽ジャーナリスト)
第2部 20:00-21:00 (60min)
■ダンスミュージックフェスの課題と解決
オンラインイベントの開催~リアルイベント実現に向けて
岩波秀一郎(MUTEK)
土谷正洋(Rainbow Disco Club)
司会:立川智宣(フリーランス音楽PR)
第3部 21:00-22:00 (60min)
■エンターテイメント業界と街が連携した文化創造のあり方
音楽業界、ライブハウスやアーティストの現状やクラウドファンディングを活用した街と連携したバーチ
ャルライブハウスなど新たな取り組みに向けて
野村達矢(日本音楽制作者連盟理事長|ヒップランドミュージック代表)
河野太輔(渋谷La.mama プロデューサー)
山崎和人(ヒップランドミュージック執行役員|FRIENDSHIP. プロデューサー)
齊藤耕太郎(ミュージシャン|作曲家|音楽プロデューサー)
スージー(ミュージシャン|ゴホウビ)
司会:長田新子(渋谷未来デザイン理事)
第4部 22:00-23:00(60min)
■オンラインイベントの現在と未来の可能性
XR 系フェスの現状、AR & VR CLUB など、急速に発展している今世紀的フロアのあり方について
Moment Tokyo x VJ REZ、H2KGRAPHICS ほか
司会:宇川直宏(DOMMUNE|現”在”美術家)
category:NEWS
tags:SUPER DOMMUNE
2021/02/16
アート・カルチャー・エンターテインメントを愛するすべての方へ 日本の文化芸術の復興・継続ために集まっている映画・音楽・演劇・美術の四者による共同体〈WeNeedCulture〉がライブストリーミングスタジオSUPER DOMMUNEに2度目の登場。2月18日に番組を放送する。 小泉今日子、渡辺えり などが出演した前回の放送から9ヶ月。再度の緊急事態宣言発出され、文化芸術分野も益々厳しい状況に立たされている中、放送される番組では文化芸術に携わる当事者たちの声とともに、WeNeedCultureが募っている署名とアンケートの中から「#失くすわけにはいかない」というハッシュタグのもとに集められたアート・カルチャー・エンターテインメントを愛する沢山の声も紹介していく。 さらに、寺尾紗穂によるスタジオ生ライブ、Mars89によるDJ、小西康陽がレジデントを務めているイベントから「レッツゴー・ヤ〜ング?」チーム(多胡!・美和子・ワタル・小西康陽)がDJ・パフォーマンスを披露する。 また、WeNeedCultureでは2月10日に、【文化芸術分野への公的支援についての公開質問状】を菅義偉内閣総理大臣、麻生太郎財務大臣、萩生田光一文部科学大臣、梶山弘志経済産業大臣、宮田亮平文化庁長官、山口那津男公明党代表の6名に質問状を送付しており、その結果についても番組内でも報告する予定とのこと。 <配信URL> https://www.dommune.com/ <番組タイトル> WeNeedCulture at DOMMUNE #失くすわけにはいかない <生配信日時> 2021年2月18日木曜日 18:00放送スタート 終了時間未定 *手話通訳・UDトークによる文字支援あり <主催団体> WeNeedCulture 演劇緊急支援プロジェクト (演劇) SaveOurSpace (音楽) SAVE the CINEMA (映画) #SaveTheDance (音楽) art for all (美術) 【番組参加者予定】順不同 ※出演者は予告なく変更される場合がございます。 <LIVE> 寺尾紗穂 <DJ> 「レッツゴー・ヤ〜ング?」チーム(多胡!・美和子・ワタル・小西康陽) Mars89 <スタジオ出演> あっこゴリラ (ラッパー / ラジオパーソナリティ) 綾門優季(劇作家) 今泉力哉 (映画監督) しりあがり寿 (漫画家) 湯川れい子 (音楽評論家) モロ師岡 (俳優) 小川紗良 (俳優・映画監督) 中村公彦 (コミティア代表) 深田晃司 (映画監督) 堀潤 (ジャーナリスト) 加藤梅造(ロフトプロジェクト社長 / SaveOurSpace) スガナミユウ(LIVE HAUS / SaveOurSpace) Naz Chris(一般社団法人JDDA理事・クラブとクラブカルチャーを守る会 / #SaveTheDance) 西原孝至(映画監督 / SAVE the CINEMA) 他 <オンライン出演> 水谷八重子 (俳優) 斎藤工 (俳優) スプツニ子 (美術家) キュンチョメ (美術家) パノラマティクス齋藤精一 (クリエーター) 笠原恵実子 (美術家 / art for all) 川久保ジョイ(美術家 / art for all) 瀬戸山美咲(劇作家・演出家 / 演劇緊急支援プロジェクト) 他 <ビデオメッセージ> SKY-HI (音楽家) 入江悠 (映画監督) 宮島達男
2022/03/14
野中モモを迎えたトークセッションも開催 Billie Eilish、Arlo Parks、Mitski、beabadoobee、Taylor Swift、Charli XCX、Beyoncé、Solange、Phoebe Bridgersら第一線で活躍するアーティストたちはもちろん、Nina Simone、Billie Holidayら改革者たちの足跡や、Joni Mitchell、Carole Kingらの活動も改めて見直されている現在。そんな女性アーティストたちが歴史の中で綴ってきた、歌にしてきた“表現”を改めて考えます。女性たちは音楽を通じて何を描写してきたのか?何を希求してきたのか? — 音楽評論家・岡村詩野の指導のもと、音楽への造詣を深め「表現」の方法を学ぶ場、「岡村詩野音楽ライター講座」。2022年5月期のテーマは「女性アーティストの表現」。数多くの女性アーティストが、長い歴史の中でどのような音楽表現を行い、どのようなメッセージを伝えてきたのかを、講師の岡村詩野による講義のなかで解説する。 本講座では、5回に渡り、女性アーティストの音楽表現の歴史や現代での活躍についての理解を深め、それを文章としてしっかり残していくことを目指す。それぞれのアーティストの素晴らしさを伝えるための文章術だけでなく、どのような時代背景があってその活動を行なってきたのかを理解できる力を鍛えていく。3ヶ月に渡る全5回の講座の最終回には、2021年12月に出版された書籍、『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』の邦訳を手がけた野中モモ氏をゲストに迎え、トークセッションを開催。 講座では音楽ライティングの基礎から応用までを丁寧に伝えていく。今回もZOOMを使用したオンライン講座として実施。ライティング経験者から初心者まで、音楽を言葉にする「表現」の方法を学んでいくとのこと。 — ■5月期 スケジュール ・2022年05月21日 (土) 13:00〜16:00 ・2022年06月04日 (土) 13:00〜16:00 ・2022年06月18日 (土) 13:00〜16:00 ・2022年07月02日 (土) 13:00〜16:00 ・2022年07月16日 (土) 13:00~16:00 (ゲスト講師 : 野中モモ氏登壇回) 【事前申し込み】 ・全日程通し 22,000円(税込) ・単回 4,500円(税込) ※事前申し込みは、クレジットカード / 銀行振込で、講座前日までにお支払いいただきます。 ※銀行振込の場合、お申し込みから3日後もお支払いが確認できない際は、お申し込みをキャンセルとさせていただきます。 ※ご参加の際、Wi-fi接続を推奨しております。 ■ご用意いただくもの 講座に参加いただくためのノートPC、タブレット、スマートフォンなど。 ■〈岡村詩野音楽ライター講座2022年5月期〉 特設ページ https://ototoy.jp/school/event/info/270
2020/03/26
4月5日開催 4月5日にインターネットの3D空間内でバーチャルレイヴパーティー「DIV3」が開催。場所は非公開、出入り自由で、PayPalでのドネーションを受け付けている。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の心配もなく自宅で安全に楽しめるパーティー「DIV3」に参加希望の方は〈div3333333@gmail.com〉までメールをすると、アプリの詳細が送られてくるので、そのアプリをPCかiPhoneにダウンロード。その後、自身の3Dアバターを作り、指定した時間と場所に行けば音楽を楽しめるイベントとなっている。 ————————— DIV3 2020/4/5 (sun) 21:00 – 24:00 (jpn) ENTRANCE FREE Location : Somewhere in virtual Ψυχή noripi 玉名ラーメン emamouse Wa?ste Daiki Miyama Location guide : div3333333@gmail.com Donation : https://www.paypal.me/dkmym Artwork by Daiki Miyama
1stアルバム『混乱するアパタイト』CD版発売決定 more
最新EPから「Ash」のアコースティック版がリリース more
Text : つやちゃん more