2021/02/01
エキシビジョンパーティーも開催
99年生まれ、生々しく不気味な日本独特の美術形態『デロリ』の概念に影響を受け、現代版にミックス、アップグレードするnu DERORIが初の個展『蛮族』をspazio ritaで2月24日から3月2日まで開催する。
不気味がられるほど、独特な感性をテーマにした今回の個展では、nu DERORIがこれまでに手掛けてきた作品の原画などが展示される。BBBBBBB主催のイベント「powwwerrr」の全フライヤーとひかりのラウンジドネーション、AVYSSとのコラボアパレルに使用した原画など。
さらに、2月28日には同会場にてエキシビジョンパーティーも開催。nu DERORIの大学の先輩であるという呂布カルマ、「powwwerrr」主宰でヴィクトリーハードコアを提唱するBBBBBBB、そしてnu DERORIと同い年で独自の世界観で注目を浴びるE.O.Uの3組が出演する。
02.28.2021 (sun)
nu DERORI exhibition party
『蛮行』
VENUE : spazio rita
OPEN 18:00 / START 18:30
¥1500+1D
呂布カルマ
BBBBBBB
E.O.U.
category:NEWS
tags:nu DERORI
2022/05/14
EVIL PAIN DEATHの多い生涯を送って来ました EVIL PAIN DEATHの多い生涯を送って来ました… BBBBBBBによるイベント「powwwerrr」のフライヤーを手掛けていることでも知られるnu DERORIが、自身の三大要素 “邪悪EVIL”、”痛みPAIN”、”死DEATH”をテーマにした個展「EVIL PAIN DEATH」をspazio ritaにて5月23日から開催する。 本個展はspazio ritaのVR企画として制作した「nu DERORI – 360°VRshit “ɘl sick le”」にて公開されていた作品に加えて、新作やpowwwerrrを中心としたフライヤーを展示。 – 【展示概要】 nu DERORI個展 EVIL PAIN DEATH / イビル ペイン デス 会場:spazio rita https://spazio-rita.com/ 展示期間:5月23日(月)〜5月29日(日) 5月29日:エキシビションイベント nu DERORI (ニューデロリ) 気味悪く下品であり、不気味さで生々しく強烈に人を惹きつける”デロリ”とした作品を包括した日本独特の美術概念、”デロリ”を現在の視点からアップグレードを謀る。絵画やイベントフライヤーを中心にジャケット、ロゴ、映像、アパレルを制作。
2018/08/28
新作のリリースに合わせてspazio ritaにて初の個展が開催決定。 食品まつり a.k.a Foodmanが、ニューアルバム『ARU OTOKO NO DENSETSU』に合わせて初個展を名古屋のspazio ritaにて開催することが決定した。 今回の個展は、食品まつりがニューアルバムのために書いたアートブックの原画と、アルバムを作るきっかけになった絵などを数点展示する予定だ。また初日の9/24にはオープンニングパーティーとしてイベントも開催される。 詳細はこちら。(まだ未定) 食品まつり本人から個展についてコメントをいただいた。 「今回のアルバムのアートワークと、イメージになった絵を展示します。人生初となる個展なので緊張していますが是非観にきていただきたいです」 ニューアルバム『ARU OTOKO NO DENSETSU』はSun Araw主宰のレーベルSun Arkから9/21にリリースされる。収録曲からmachinaをfeatした『Clock』のMVが現在公開されている。
2021/12/21
BoAプロデュース aespaが、SM EntertainmentとYouTubeによる「リマスタープロジェクト」の一環で最新シングル「Dreams Come True」をMVと共にリリース。プロデュースはBoAが担当している。 今作はK-POP第1世代であるS.E.S.が、1998年に発表した2ndアルバムの収録曲「Dreams Come True」を再解釈し、現代版にアップデートしたもの。「リマスタープロジェクト」では、SMが過去20年間にプロデュースしたレジェンドアーティストのミュージックビデオと音源を現代のデジタルプラットフォームに適した状態でリマスターしていく。 aespa – Dreams Come True Label : SM Entertainment Release date : 20 December 2021 Stream : https://smarturl.it/aespa_DreamsComeTrue
6/17 新宿BLACKBOX³ more
6/3 札幌TWLV more
その時代のエレクトロニカとアルバム解説 more