2020/07/28
「STONE ISLAND SOUND」
1982年にイタリアのラヴァリーノで創業したファッションブランド〈STONE ISLAND〉が、同じくイタリアのフェスC2C Festivalとタッグを組み「STONE ISLAND SOUND」をローンチした。
「STONE ISLAND SOUND」は地元のインディペンデントな音楽シーンをサポートすることを目的としており、プレイリストの作成、レコードリリース、STONE ISLAND店舗で流れるサウンドトラックなどを通してローカルコミュニティのプロモーションやワールドサウンドマップの形成を行っていく。
店内のサウンドトラックは、地元のインディペンデントのアーティストに加え、「イエロー」、「マゼンタ」、「シアン」の3つのムードに分けてキュレーションされており、店内放送後、SpotifyやTidalなどストリーミングサービス、Bandcamp、そしてAvalon Emersonが立ち上げたBuy Music Clubを通じて展開されるとのこと。
link : https://linktr.ee/StoneIsland
category:NEWS
tags:STONE ISLAND
2021/03/01
リミックス音源を公開 現在はタイを拠点にするレーベル〈Bedouin Records〉を主宰するSalem Rashidがアーティストとして音楽プロジェクトfatalismを始動。 今回、fatalismはインドネシアのデュオSenyawaのアルバム『Alkisah』に収録されている楽曲「Manuju Muara」のリミックスを公開した。オリジナルとなる『Alkisah』は世界各地の40以上のインディペンデント・レーベルから共同リリースされている作品。今回のリミックスは、GOD IS WAR、FRKTL、Prophän、jinjin、SKYLA、1800s Internet、Bashar Suleimanなどが参加した『Alkisah』の再解釈アルバムに収録されるとのこと。神聖なアンビエントからクラブ・トラックまで様々なバージョンが収録されているようだ。 Senyawa – Manuju Muara (fatalism Remix) Release date : 24 February 2021 Bandcamp : https://fatalisms.bandcamp.com/releases
2023/01/23
2/7 SPREAD 実験的な電子音楽とライブセッションにフォーカスする音楽プロジェクト〈eulb〉が始動。記念す べき第1回目は“土着”をイメージし、神奈川は江ノ島で自然発生的に結成され、電子的なエフェク トやオリジナル楽器も使用、偶然性とノスタルジアを現代音楽に落とし込み、本年初のアルバムリリースも控えるmaya ongaku、日本の夜を彷彿させるサウンドを軸とし、独自の日本観が色濃 く反映された数々の作品をリリースする傍ら、海外ツアーの敢行や郷土芸能アーカイヴプロジェ クトに携わるなど国内外問わず活動し、3年ぶりの招聘を受け4月に渡欧も企画されているSUGAI KENの2マンライブが行われる。 また日本の生花の感性を持ちながらもエッジの効いた変幻自在なスタイルで、都内のヴェニュー から野外フェス、ブランドエキシビション等数々の現場でフラワーアーティストとして活動する LOYALTY FLOWERSが、両者のサウンドスケープをより引き立てる幻想的なインスタレーション で空間を演出する。それぞれのアプローチを取りつつも、日本的なイメージを感じさせるエッセ ンスが散りばめられた、幽玄的で美しい2組の実験的なライブを堪能して欲しい。 ※前売りチケットをご購入の方に当日のライブ音源を期間限定で公開予定。 – eulb -Experimental Electronic music Experinece- 2023.2.7(tue) OPEN 19:00 / START 20:00 ADV. ¥2900 / DOOR. ¥3400 / U23 ¥2000 (ALL +1 DRINK) ※ Limited to 40 people (前売り着席) -LIVE- maya ongaku SUGAI KEN -SPACE DIRECTION- LOYALTY FLOWERS -FLYER- Ryu Nishiyama hosted by imus at SPREAD 東京都世田谷区北沢2-12-6 リバーストーンビルB1F 前売りチケットリンク https://t.livepocket.jp/e/y_9x4
2021/03/04
収益はアーティストやベニューにも還元 日本のアンダーグラウンド音楽シーンにおいて重要なクラブ&ライブハウス、レコードショップ、アーティスト、コレクティブに焦点をあてた個性的な映像シリーズ「In:Depth」がスタートする。これまで興味はあったが、遠方で行くことのできなかった地域のローカルシーンを垣間見たり、年齢制限から体験することのできなかったナイトライフに触れてみることができる内容となる。 第1章の関東編では、首都圏の中でも刺激的で面白い、東京・幡ヶ谷「Forestlimit」、中野「heavysick ZERO」、八王子「SHeLTeR」、渋谷「Lighthouse Records」の4 エピソードが順次公開となる。現在、電子チケット販売プラットフォーム「ZAIKO」にて視聴チケットが販売中。 「In:Depth」は日本全国のローカルな音楽シーンを支える「場所」や「人」にスポットライトをあてたショ ートインタビューと音楽パフォーマンス、それらをとりまく文化と風景で構成された各回およそ100分尺の長編映像コンテンツ(有料)。さらに海外に向けても文化発信するため、毎回各エピソードの音楽シーンと縁のある海外ゲストを迎えて、ローカルとグローバルの両視点で映像作品が構成される。 本プロジェクトはコロナ禍で苦境に立たされているアンダーグラウンドな音楽シーンに少しでも力添えできればという想いで企画されたようだ。収益の一部は、各作品に登場するアーティストやベニューに還元される。また、視聴チケット購入時の追加支払い(応援投げ銭)や、視聴中の投げ銭機能(STICKITS)を使うことで直接的な支援を行うこともできる。 Episode 1「Forestlimit」(東京・幡ヶ谷) ※3月6日配信 2010 年にアトリエとして開設。2019 年にイベントスペースとしてリブート。インディペンデントな活動を続けるアーティストの表現を支える現場として、日々営業中。PA 的に拡張されたサウンドシステムは、現場のムードに呼応して日々変化し続けている。 ゲスト:ナパーム片岡、AKIRAM EN、Pavel Milyakov (aka Buttechno) チケットページURL:https://indepth.zaiko.io/_item/336913 Episode 2「heavysick ZERO」(東京・中野)※3月27日配信 2002 年にオープン。東京・中野に根を張り、様々な音楽とカルチャーを発信し続けている。近年は町おこしにも取り組み、”中野にぎわいフェスタ”での運営サポートや、スケートボードパーク設立運動をスケートSHOP”FAT BROS”と共に取り組む。 ゲスト:大石みほ、Slow Lights、Midori チケットページURL:https://indepth.zaiko.io/_item/337018 Episode 3「SHeLTeR」(東京・八王子)※4月10日配信 SHeLTeR は東京の西端、八王子で四半世紀に渡り営業している、純度の高い音質と美味しいお酒を提供しているDJ バー。既存のイメージに囚われない、常に革新的かつ居心地の良い自由な空間を目指している。 ゲスト:Yoshio Nojima、Chee Shimizu、Vladimir Ivkovic チケットページURL:https://indepth.zaiko.io/_item/33701 Episode 4「Lighthouse Records」(東京・渋谷)※4月24日配信 2008 年渋谷にオープンした、House、Nu Disco、Balearic、Techno 等のレコードを中心に扱うセレクトショップ。海外からの輸入新譜を中心に、店頭では中古レコードも取り扱っている。 ゲスト:森広康晴、Takimi Kenji 、Nick The Record チケットページURL:https://indepth.zaiko.io/_item/337020 料 金: In:Depth PLUS会員チケット 各エピソードにつき1,000円(別途、月額440円のIn:Depth PLUSサブスクリプションメンバーに加入いただく必要がございます。初月会員費は無料。メンバーの方はアーカイブ期間中に何度でも視聴OK) ※チケットの購入・動画の視聴にはZAIKOへの登録が必要となります。 通常配信チケット 各エピソードにつき3,500円(3日間アーカイブ付き。月額料金はございません) ※チケットの購入・動画の視聴にはZAIKOへの登録が必要となります。 オフィシャルサイト: https://indepth.tv また、第2章の九州編では大分「Azul」、福岡「Kieth Flack」、熊本「Navaro」、福岡「kalavinka/Sextans」といった九州地方で勢いのあるベニューとアーティストが登場する。 In:Depth Season 1 Chapter 2(九州編|Kyusyu) Episode 1「Azul」(大分) ゲスト:Don-Tabasco、Sato、Lena Willikens Episode 2「0FFICE @Kieth Flack」(福岡) ゲスト:茶の間 / CHANOMA (0ffice)、田上 / TAGAMI (Keith Flack)、スポーツガーデンひ、Giant
6/17 新宿BLACKBOX³ more
6/3 札幌TWLV more
その時代のエレクトロニカとアルバム解説 more