2020/03/02
3月20日リリース
ウクライナのテクノプロデューサーEtapp Kyleが前作『Alpha』から3年ぶりとなる4曲入りEP『Nolove』を〈Ostgut Ton〉から発表。
本作は、現在ウクライナの一部であるブコヴィナの激動の歴史を振り返るショートムービーであり、そのサウンドトラックでもある。監督のYanosh Buzhnitsaと写真家のSergei Veredinのコラボレーションにより制作された「Nolove」の映像はEtapp Kyleが育ったブコヴィナの変動する文化的アイデンティティを表現している。また、約60人の地元住民のインタビューやディスカッションをフィーチャーしたWeb展示も開催予定。
Etapp Kyle – “Nolove”
Label : Ostgut Ton
Release Date : March 20 2020
link : https://www.berghain.berlin/en/shop/releases/etapp-kyle-nolove/
Tracklist
01. Nolove
02. Unseen
03. Polar
04. Eden
category:NEWS
tags:Etapp Kyle / Ostgut Ton
2020/11/18
11月22日開催 今年9月に、メルボルンのレーベル〈clipp.art〉からニューアルバム『Threshold Value』をリリースしたソウルのDJ/プロデューサーYeong Dieがディレクションを手掛けるオンライン公演「CENTERS」が発表された。 「CENTERS」は女性アーティストとクィアのアーティストに焦点を当てた無観客オンライン公演。Yeong Dieに加えて、HAEPAARY、Salamanda、Joyul、Heejiin Jang、belaなどソウルの新鋭アーティスト達が出演し、ソウルの音楽シーンの核となるネットワークを拡張させる。11月22日、YouTubeにて開催。 CENTERS Live Streaming on YouTube 2020. 11. 22. SUN KST 16:00 ~ 19:00 – LINE-UP – HAEPAARY HEEJIN JANG JOYUL SALAMANDA YEONG DIE and bela host YEONGDIEOFFICE sponsor ARTS COUNCIL KOREA Chief Director 최영 Co-Director 박다함 Visual Director 고대영 Director of Photography 이소정 Graphic Design 맛깔손 Motion Graphic 을지로 김 Copywriting 위지영
2020/12/04
KΣITO、andrewのリミックスも収録 TYO GQOMを母体とするレーベル〈USI KUVO〉から日本のプロデューサーaudiot909によるデビューEP『This is Japanese Amapiano EP』が本日リリース。 今作はタイトルからも読み取れるように、南アフリカのダンスミュージック”Amapiano”に焦点を当てており、アジア圏では初となる”Amapiano”の作品集である。オリジナルの4曲に加えて、TYO GQOMとUSI KUVOのKΣITOによる同じく南アフリカの新興ジャンルGqomのリミックス、〈TREKKIE TRAX〉のandrewによるUK Funkyを通過したR&Bテイストなリミックス、audiot909自身によるScrewed Dubバージョンも収録した計7曲入り。 エレクトロニカにも影響を受けてきたというaudiot909の繊細なサウンドデザイン、バレアリックなメロディのフレージングは”Amapiano”のもつリズムの力強さを存分に引き立たせ、ジャンルのもつ可能性を押し拡げること意識した作品となっている。 audiot909 – This is Japanese Amapiano EP Label : USI KUVO Release date : 4 December 2020 Bandcamp : https://usikuvo.bandcamp.com/album/this-is-japanese-amapiano-ep Tracklist 1. Rasen 2. Your Sweetness 3. Hamon 4. Deep Sea Fish 5. Your Sweetness (andrew Remix) 6. Rasen (KΣITO Gqom Remix) 7. Rasen (audiot909 Screwed Dub) Track1, 2, 4 Mix & All tracks Mastering:So Kobayashi Artwork:Hiro
2020/02/07
Make Techno Black Againによる主催 コレクティブ / エージェンシー〈Discwoman〉の創設メンバーであり、ブルックリンのテクノシーンの震源地の1つであるBossa Nova Civic ClubのブッカーであるFrankie Decaiza Hutchinsonによって2019年にスタートした「Dweller Festival」は、エレクトロニックミュージックの黒人アーティストに焦点をあてたフェスティバルである。 今年も2月6日から9日までの5日間にBossa Nova Civic Club、Nowadays、シークレット会場などで開催されている。今回、「Dweller Festival」のオープニングイベントとして2月5日行われたディスカッションの映像が公開。Luz Angelica FernandezとTing Dingが手がけるNYの新鋭ブランド〈HECHA / 做〉とクリエイティブエージェンシーGrit Creativeによるプロジェクト〈Make Techno Black Again〉の主催で行われたディスカッションの議題は、白人が独占するシーンにおけるテクノの商品化や商業化について。 ディスカッションの参加者はFrankie Decaiza Hutchinsonをはじめ、〈Purple Tape Pedigree〉からも作品をリリースするアーティストであり、ライターのDeForrest Brown Jr.、プロデューサー / キュレーターCamille Crain Drummond、DJのSyanideの4名。ハウス / テクノシーンにおけるの黒人の歴史や体系的でローカライズされた人種差別、シーンやコミュニティの構築などについて語っている。 「Dweller Festival」の詳細はこちら。
シークレット野外レイヴ『PURE2000 by SPEED』レポート more
2020年印象に残った5作品
more
2020年印象に残った5作品
more