2019/09/30
10月11日、WWWβで開催
東京のユースを中心に絶大な支持を受け、先日のロンドンでの公演も大盛況に終わったTohjiや、gummyboy擁する〈Mall Boyz〉。ロンドンを中心にアジア圏の音楽を世界中でコネクトさせ、グローバルなコミュニティを作り出している〈Eastern Margins〉。アジアを拡張させる2つのコレクティブによるコラボレーションパーティ「6 pac」がWWWβにて緊急開催。
2つのコレクティブがキュレーションする今回のコラボレーションパーティでは、香港とロンドンをベースに世界中にアジアのアーティストを紹介するコレクティブ“Yeti Out”。時代をアップデートする音楽を記録するAVYSS magazineを主催し、自身も〈Orange Milk〉、〈Where To Now?〉など世界各地からリリースを重ねる“CVN”。今回、CVNのライブには話題のラッパー”玉名ラーメン”も客演で出演。Beat LiveとしてJuke/Footwork、Gqom等のビートを操る”KΣITO”。グライム、UKドリルを昇華したスタイルで頭角を表す新鋭“ralph”。Hip Hop, R&Bをベースとしながら様々なジャンルをクロスオーバーさせる“Shioriybradshaw”が出演。当日会場では、Tohjiが初期のパーティで展開していた〈Mall Boyz〉やその友人たちによるフリーマーケットも同時開催され、音楽以外にも今旬なアーティストやムーブメントがチェックできるかもしれない。2019年、東京で最も熱いコレクティブとグローバルに活躍するアーティストによる突如決まった祭典。追加出演者も後日発表。
Mall Boyz × Eastern Margins pres. 6 pac
日程:10月11日(金)
会場:WWWβ
時間:OPEN / START 24:15
チケット:ADV ¥1,800 / Door ¥2,500
※未成年者の入場不可・要顔写真付きID / You must be 20 or over with Photo ID to enter.
出演者:Yeti Out / Lumi (Eastern Margins) / CVN / KΣITO (TYO GQOM) / ralph / Shioriybradshaw / ??? / ??? / ??? /Flea Market by Mall Boyz
チケット発売 : Peatix / RA 10/2発売
公演詳細:https://www-shibuya.jp/schedule/011748.php
世界中に広がるアジア人の音楽シーンをショーケースし、ロンドンでアジア人の居場所を作るというコンセプトで始まったパーティーEastern Margins。 Eastern Margingsはクラブ・ウェアハウス・ホテルなどさまざまなスポットで行われ、ローカルのアクトの他、中国•台湾•日本など、アジア出身、またはアジア系のアーティストが多く出演してきた。Sonia Callico, Flora Yin-Wong (PAN) , Why Be, Organ Tapes, Young Queenz, YETI OUTの他、日本からはSoulectionのYukibebがゲストDJを務めたこともある。また今年8月に行われたSoundclashでは、GaikaやKamixloといったアクトの他、日本からはTohjiが参加し、ジャンルを超えたサウンドクラッシュに500人以上のお客さんが熱狂した。
Yeti Outは東ロンドンのパーティでDJとしての技術を磨いた。ハウス、ジャージー・クラブ、ガラージ、ラップの間を行き来するエネルギッシュなパーティを開催、アジアとヨーロッパの音を織り交ぜた新たなサウンドを提供している。現在、上海に本拠地を置き、香港とロンドンを中心に活動。東洋と西洋の芸術を結びつけ、アジアのアーティスト達の活動のフィールドを広げることに重点を置いている。いままで、A-Trak、Virgil Ablohと共演、Soulection crew、Night Slugsのレーベルパーティやアート・バーゼルのファッション・ウィークパーティーに出演した。現在「Yeti Soundsystem」の下、Hong Kong Community Radioのレジデント番組をロンドンのRadar Radioに持ち込んだり、バンコクのクラブ「BEAM」や上海のクラブ「Le Baron」で月1のパーティを開催している。2018年1月に自身のレーベル「Silk Road Sounds」より『SILK ROADS VOL.1』をリリース、収録曲の中には日本人アーティストの作品も含まれている。参加アーティスト達はクラブのコミュニティで出会った。
Nobuyuki Sakumaのプロジェクト。食品まつり a.k.a foodmanやKate NVを擁するアメリカ・オハイオの〈Orange Milk〉、UKの〈Where To Now?〉、2017年にはジャパン・ショーケースツアーを行ったスペイン・バルセロナの〈angoisse〉など、エレクトロニックレーベルから音源リリースを重ねる。2019年にUS/CANツアー、韓国公演など敢行。視覚性があり、その時のムードによって常に変化していくサウンド。時代を更新する音楽を紹介するオンラインマガジンAVYSSを運営。
KΣITO (TYO GQOM)
東京在住。Juke/Footwork、Gqomなどをベースに楽曲を制作し、ライブではAKAIのパッドを用いてビートをリアルタイムに打ち込むスタイルで知られる。 SHINKARON、Polish Juke、POLAARなど国内外のレーベルから音源をリリースしている。東京発のGqomパーティ、”TYO GQOM”を主催し、DJ MOROとのGqom DJユニット”GQOMZILLA”やテンテンコとのユニット”幡ヶ谷ちっちゃいものクラブ”、7人組テクノユニット”テクノウルフ”のメンバーとしても活動している。
持ち前の声とバックボーンを武器に東京のシーンを中心に着実に支持を集める。 2017年にSoundCloudで発表された「斜に構える」で注目を集めたことをきっかけに、2018年にはdBridge & KabukiとのスプリットコラボレーションEP「Dark Hero」 をレコード限定でリリースし、即完売となった。2019年6月にEPに先駆けて発表された先行シングル「No Flex Man」のミュージックビデオはすでに巷で話題となっている。 2019年9月6日、ファーストEP「REASON」を発表。今後のさらなる飛躍が期待される。
2006年より地元仙台でDJ活動スタート。現在は東京を拠点に各地方、アジアなどの海外でも活動中。近年では、NIKEやIKEAなどの大手ブランドや新鋭ブランドのレセプションパーティーやインストアイベントでDJとして出演、都内のホテル&ラウンジセレクターを務めている。Hip Hop, R&Bをベースとしながら様々なジャンルをクロスオーバーさせるプレイが彼女のスタイル。2014年には「burn world DJ CONTEST 2014」と「ROAD TO OUTLOOK_JP 2014」にてセミファイナリストとして勝ち残る。2016年に自身初のMIX CD「NOVA」をリリース。2017年よりDJ BAR&LOUNGE WREPでレジテントを務める。2018年よりインターネットラジオ局「block.fm」でラジオパーソナリティを務める。また日本のインターネットテレビインターネットテレビ「AbemaTV」の番組「AbemaMix」でも定期的に出演中。
Mall Boyz
Mall Boyzは東京近辺で育ちフッドを持たないクリエイター達によって構成される、今最も注目されているクルー。 1st Mixtape「angel」のリリース後、ロンドン公演とWWWXでのリリースパーティが大盛況終わりシーンを超えていま東京で最も注目されているアーティストTohji、EP「pearl drop」で新たなサウンドへの挑戦と進化を感じさせ今後の動きが期待されるgummyboy、その他ビデオグラファーながらモデルとして海外ファッション誌でも活躍するYaona Suiや数人のアートデイレクターを擁する。 昨年末発表された「Mall Tape」に収録された楽曲のヒットが記憶に新しいが、その他にも自主企画イベントやブランドとのコラボレーションなど、音楽を起点にその活動の場を広げている。
category:NEWS
tags:Eastern Margins / Mall Boyz
2020/01/27
2月7日リリース ロンドンを拠点にするサイケデリック / ノイズ / カオティックバンドBo Ningenのフロントマンであり、食品まつり a.k.a foodmanとのユニットKISEKIとしても活動するTaigen KawabeがIll JaponiaとしてデビューEP『Ill』を発表。 本作『Ill』は、同じくロンドンを拠点にするアジアの音楽にフォーカスしたコミュニティ〈Eastern Margins〉のレーベル第一弾リリース。〈Eastern Margins〉はTohjiをロンドンに招聘したことをきっかけに昨年10月にはWWWβにて〈Mall Boyz〉とのコラボレーションパーティー「6 pac」も開催している。 英語と日本語を織り交ぜ、Taigen Kawabeとしてのアイデンティティーが詰め込まれた本作をレーベルはミュータント・シューゲイズ・ラップと称している。Roller Girlが参加した「箱庭」や、盟友である食品まつりのようにサウナと水風呂にフォーカスした「Sauna Mizuburo」を含む全5曲。タイポグラフィーはbod [包家巷]が手がけているようだ。 Ill Japonia – “Ill” 1. Sauna Mizuburo 2. Social Alien Riot 3. 箱庭 (feat. Roller Girl) 4. MIZEL 5. Lounge Muzak Pre-Order : https://easternmargins.bandcamp.com/album/ill
2021/08/12
文化的対話、快楽主義、インターネットヤクザ 〈Eastern Margins〉から、東・東南アジアで生まれたハードコアやHi-NRGを中心としたエレクトロニック・クラブ・ミュージックの祭典的コンピレーション・アルバム『Redline Legends』のリリースが発表。 先行で、北京から杭州を経由したアーティストGG LONG XIA(GG Lobster)と、大阪のハードコアアーティストNumb’n’dubによる文化的対話、快楽主義(ヘドニズム)、アップルサイダーを飲むインターネットヤクザをテーマにし、ハードコア、ハイパーポップ、トランスを通過するハイパーエブリシングトラック「LUV TIL I DIE」をAVYSSにてプレミア公開。 インドネシアのFunkot、ベトナムのVinahouse、フィリピンのBudots、マレーシアとシンガポールのManyaoなど、各地域に根付くストリートスタイルのダンスミュージックに影響を受けた今回のアルバムの収録曲群は、クアラルンプールの交通渋滞、台北のお寺レイヴ、サイゴンの朝5時のバインミースタンドなどから生まれているが、全てが同じタペストリーの一部である。 『Redline Legends』に参加したアーティストは各地域の歓楽街、観光地、インターネットカフェなどの日常に侵食し、繁栄してきたこれらのカテゴリーを現代的に解釈した上で楽曲を再生し、それらを讃えている。 『Redline Legends』には、GG LONG XIA aka GG Lobster(北京・杭州)、Numb’n’dub(大阪)、JD X(ロンドン・深圳)、Jiafeng(上海)、Puppy Ri0t(ハノイ)、QQBBG & Kelvin T(香港)、rEmPiT g0dDe$$(クアラルンプール)、TOMOYU(大阪)、Shelhiel(クアラルンプール)、similarobjects(マニラ)、Wu Hun(台北)、ZHAAN(アルマトイ)、東アジアと東南アジアの各地のアーティストが作品のテーマに沿った楽曲を提供している。 VA – Redline Legends Label : Eastern Margins Release date : 26 August 2021 https://easternmargins.bandcamp.com/ Tracklist 1. Shelhiel – Racing Hearts 2. GG Long Xia & Numb’n’dub – LUV TIL I DIE 3. ZHAAN – CRUNKCORE 4. QQBBG & Kelvin T
2021/01/25
イギリスと中国の異文化交流 クリエイティブ・コミュニティはこれまで以上に相互的に作用し、繋がっていかなくてはならない。ロンドンを拠点にし、アジアの音楽にフォーカスするレーベル/コレクティブEastern Marginsは、中国のShanghai Community Radio (SHCR)とTONGと共に実験的な音楽制作リレーのオンラインイベント「Through The Window」を1月31日に開催する。 「Through The Window」の各出演アーティストは、割り当てられた時間の中で音楽の断片を制作をし、時間が終われば、データをエクスポートして次のアーティストへ送る。それを繰り返して、イベント内で一つの音楽を完成させるというもの。 イベントのホストは、上海を拠点にするDJで、日本でのイベントにも出演経験があるJayaと、上海のオーディオビジュアルパーティーコレクティブLove BangのHeatwolves 热浪の二人が担当。 出演は、深圳を拠点に中国のNative Instrumentsとの仕事や、Boiler Roomへの出演するプロデューサー3ASiC。SVBKVLTとも共振し、The BugやKode9ともコラボレーションを果たす上海拠点のプロデューサー兼ボーカリストYehaiyahan。Higher Brothers、Bloodz Boi、Bohan Phoenix、YoungQueenzなどとコラボトラックを発表する成都を拠点に活動するイギリス生まれの音楽プロデューサーHARIKIRI。インターネット・ナイトメア・プリンセスYikii。先祖伝来の民族文化を背景に、東洋の詩とサイケデリックなエレクトロニック・ミュージックを融合させるYider。杭州出身で、Xiao QuanやT5UMUT5UMUの作品リリースで注目を集めるレーベルFunctionLab所属のGUAN。 数字化組合 / Through The Window Promoters : Shanghai Community Radio, Eastern Margins & TONG Event Time : 31 January 2021: 8PM – 1 AM (CHN)/ 12PM – 5PM (GMT) Stream : https://www.twitch.tv/easternmargins / http://shcrad.io/
1/20 SPREADにて初ワンマン開催
more
2022年印象に残った5作品 more
2022年印象に残った5作品 more